• としごろ研究室LIVE 開催!オープンキャンパスはこちら
  • LINE登録でスタンプ プレゼント

それいけ としごろ研究室

部活編

一覧へ戻る

体幹を鍛える筋トレ。部活に役立つ高校生のトレーニング|2週間でどんなスポーツもレベルアップ!?

By スポーツ科学部 岸先生

スポーツ科学部 岸先生

部活男子にも、キレイになりたい女子にも効果大!?まずは動画をチェック

山梨学院大学 部活篇 本編

闇雲に筋トレするより、体幹を使えるようになると、すごい効果が!正しい動きができるようになるから、野球ならコントロールが良くなったり、サッカーなら当たり負けしにくくなったり、バスケならシュートの確率が上がったり、どんなスポーツでもレベルアップできるんだ。

スポーツ科学部 岸先生

部活男子 イメージ

それから、体幹を鍛えると姿勢が良くなるしウエストも引き締まる!スタイルが良くなりたい子や、腰痛なんかに悩んでいる人にも超おすすめ!

スポーツ科学部 岸先生

体幹を鍛えると姿勢が良くなるしウエストも引き締まる イメージ

体幹トレーニング、早速はじめてみよう!

1

体幹を鍛えるポイントは、4つ!

よく耳にする「体幹」。ポイントとなるのは次の4つの筋肉!

イメージ

  • お腹の天井部分にあって、深呼吸するときに使う「横隔膜」
  • 背中の真ん中、腰の下から首のところまで柱のようにつながっている「多裂筋」
  • お腹の横全体を覆っている「腹横筋・内腹斜筋」
  • 骨盤の底、上半身の土台となる「骨盤底筋群」
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  1. 1 お腹の天井部分にあって、深呼吸するときに使う「横隔膜」
  2. 2 背中の真ん中、腰の下から首のところまで柱のようにつながっている「多裂筋」
  3. 3 お腹の横全体を覆っている「腹横筋・内腹斜筋」
  4. 4 骨盤の底、上半身の土台となる「骨盤底筋群」

体幹って、言葉では知っているけどきちんと理解している人は少ない!スポーツでも普段の生活でも、この4つの筋肉をうまく使えるようになることが大事なんだ!

スポーツ科学部 岸先生

2

4つの筋肉を使えるようになろう

体幹が何かわかったら、それぞれの筋肉の使い方を覚えるエクササイズをやってみよう!

体幹の使い方1 1

  1. 1

    「腹横筋・内腹斜筋」を動かすエクササイズ
    • ・力を抜いて立った状態から、脇腹を中に入れるようにぐーっと力を入れる。
    • ・お腹の周りを触って、普段より固くなっていればOK。
    • ・2~5秒力を入れて、リラックス。その動きを繰り返す。
  2. 2

    「多裂筋」を動かすエクササイズ
    • ・足を軽く広げ、つま先を出来るだけ内側にした状態から、膝と膝を合わせるようにしゃがむ(お尻から落ちて前かがみにならないように)。
    • ・その姿勢のまま、足を開くように外側に向かって力を入れる。腰に力が入っている感覚があればOK。
  3. 3

    「横隔膜」を動かすエクササイズ
    • ・立ったままor座った状態から、出来るだけ長く深呼吸をする。
    • ・思い切り息を吸って、吐く。これを5~10回繰り返す。
    • ・慣れてきたら「最初の3秒で早く強く息を吸い、7秒間のうちに息を吐き切る」ようにするとより効果的。息を吸うとき肩が上がらないように要注意。
  4. 4

    「骨盤底筋群」を動かすエクササイズ
    • ・立ったままor座った状態から、お尻の奥の方の筋肉を意識しながら力を入れる。トイレを我慢する時のイメージ!
    • ・正しく力が入ると、自ずと下っ腹にも力が入るので、それが感じられればGood。

体幹って、言葉では知っているけどきちんと理解している人は少ない!スポーツでも普段の生活でも、この4つの筋肉をうまく使えるようになることが大事なんだ!

スポーツ科学部 岸先生

3

4つの筋肉を一気に鍛えよう!

4つのエクササイズで体幹の使い方に慣れてきたら、次はそれら4つを一気に鍛えていこう!

4つの筋肉を一気に鍛えよう!イメージ

腹式呼吸体操!
基本姿勢
  • ・「気をつけ」の姿勢から片方の足を前に出し、足、腹、胸、顔が一直線になるように上体を少し後ろにそらす。
  • ・この時にお尻をキュッと引き締める。
動作
  • ・両手を上げて3秒間思い切り息を吸う。「フゥーーッ!」と声が出るくらい、強く早く吸うのがポイント!
  • ・吸い切ったら手を下ろしながら7秒間のうちに一気に吐き切る。
  • ・最初の4秒間で強く一気に息を吐き、あとの3秒間で残り全てを吐き切るイメージ。この時、指先から足の先まで全身に力を入れること。
  • ・この動作を6回繰り返して1セット。

1日3セット、朝昼晩などに行うとOK!一気に汗をかくくらい体が温まるのを感じよう!

スポーツ科学部 岸先生

4

さらに、体幹を意識した腹筋で追い込む!

2週間くらいで効果が見えてくるトレーニングが、こちら!

さらに、体幹を意識した腹筋で追い込む!イメージ

腹式呼吸腹筋!
動作
  • ・膝を曲げて、両手を膝の間に差し込むようにしながら腹筋を行う。
  • ・息をしっかり吸って、強く早く吐きながら体を起こす。
  • ・息を吐き切ったら再び息を吸いながら体を戻す。この動きを繰り返す。
  • ・骨盤底筋群もぎゅーっと引き締めながら行うのがポイント。
  • ・10回1セットを1日3セット。

簡単そうに見えるけど、3セットでも普通の腹筋を100回やったくらいの運動量になる!引き締め効果も早い段階であらわれるから、ぜひ頑張ってみて!

スポーツ科学部 岸先生

わたしが教えたこの学問は、スポーツ生理学!「スポーツ科学部」 で学べます!

スポーツ科学部 岸先生

「スポーツ科学部」とは?

体の構造や動かし方を知り、スポーツから普段の生活の中における「より良い動き」を突き詰める!

スポーツ科学部 イメージ

たとえばこんな授業

骨と筋肉の構造や動きを学ぶ「機能解剖学」や、

スポーツ科学部 イメージ

スポーツをしている時の体の器官の働きや仕組みを学ぶ「スポーツ生理学」など、

スポーツ科学部 イメージ

実践だけでなく、理論も充実!トレーニングや日々の生活に活かせる学びがたくさんあります。

スポーツ科学部をもっと知る

将来はどうなる?

スポーツトレーナーだけじゃない!スポーツ科学部の学びはあらゆる職業にプラスになる!

こんな職業で、こんな活躍ができるかも!

  • 指導者/トレーナー

    正しい体の動かし方を熟知しているから、スキルアップもケガ予防も指導できる人材に!

  • スポーツライター/カメラマン

    いい動きをしている選手を追うことができるから、ひと味違う優れた取材力を発揮!

  • 健康運動指導士

    正しく体を動かす快感を理解しているから、高齢者に運動の楽しさまでも教えられる人材に!

  • 一般の営業職

    学びの中でコミュニケーション能力も鍛えられるから、相手のことを考えながらチームプレーでも活躍!

スポーツ科学部の進路をもっと知る

TOPへ戻る

  • としごろ研究室LIVE 開催!オープンキャンパスはこちら
  • LINE登録でスタンプ プレゼント