アドミッションポリシー

  • 大学全体の「3つの方針」
    (3つのポリシー)
  • 各学部のアドミッションポリシー

アドミッションポリシー

  • 知識・技能

    各学科での学びにつながる基礎学力を備えている人

  • 思考力・判断力・表現力等の能力

    問題を多角的にとらえて、適切に判断し表現することができる人

  • 主体性をもって、多様な人々と協働して学ぶ態度

    目標・目的を定めて向上心を持って成長しようとする人

カリキュラム・ポリシー(CP)

山梨学院大学では、学位授与方針に基づき、
以下のとおり教育課程を編成・実施する。

教育内容

  • 総合基礎教育科目においては、各科目群の履修を通じて、全学DPに掲げられた能力を身につける。
  • 専門教育科目においては、DP1に掲げられた「実践的な知識と技能」の活用力を学ぶ。また、演習系科目では、プロジェクト型学習等を通じて、「創造力と行動力」を身につける。

教育方法

  • 講義系の科目においては、知識と技能を伝授するだけでなく、知識と技能の活用力を育成するためにアクティブラーニング手法を用いた授業を実施する。
  • 演習系科目においては、創造力と行動力を育成するために、プロジェクト型学習等を実施する。

評価方法

  • 講義系の科目においては、知識・技能の定着を測るだけでなく、知識・技能の活用力をパフォーマンスで評価する。
  • 演習系科目では、プロジェクトの実行課程における行動評価とプロジェクトの成果に対するパフォーマンス評価を行う。
  • 各授業の評価基準はシラバスと授業ルーブリックによって定める。
  • 卒業判定は、各学部の履修規程に定められた基準によって行う。

ディプロマ・ポリシー(DP)

山梨学院大学では、「『たくましく生きる力』を育成すること」を達成するために、学生が以下の能力を修得することを大学の学位授与方針とする。

  • 「実践的な知識と技能」を備え「創造力と行動力」を発揮して社会に貢献する基盤が身についている。
  • 多様な背景を持つ人たちと、母語や母語以外の言語で、目的に応じた意思疎通ができる。
  • 自ら目標を設定し、達成するまでやり抜こうとする姿勢を持つ。
  • 自己を理解し、他者との良好な関係性を構築しながら、自らの思考と行動を決定できる。

各学部のアドミッションポリシー

法学部 法学科

本学および法学部法学科の教育理念・教育目標のもと、法学部では、次のような能力や態度を身に付けている人物を求める。

  • 基礎的な知識技能

    大学での学修で必要となる基礎的・基本的な知識・技能、特に国語、外国語、数学の履修などを通じた読解力や思考力、コミュニケーション能力、地理、歴史、公民の履修などを通じた現代社会の仕組みや問題について一定の知識を備えた人

  • 思考力・判断力・表現力等の能力

    社会で起きているさまざまな出来事に対する好奇心を持ち、問題に対して、知識や情報に基づいて筋道を立てて考え、その内容と結論を説明できる人

  • 主体性・多様性・協働性

    学校運営、クラス運営、クラブ活動、ボランティア活動などを通じて、多様な人々と協働しようとする姿勢や、資格取得など自分自身を成長させようとする向上心を持ち、目標に向けて主体的・積極的に学ぼうとする意欲を持っている人

経営学部 経営学科

経営学部では、地域経済の担い手として、人々から信頼され、社会において幅広い分野で活躍できる自律的な能力を持った人を育成するため、高い知的好奇心に支えられた基礎的な学力を持った入学者を求める。

  • 基礎的な知識技能

    大学での学修で必要となる基礎的・基本的な知識・技能、特に、国語(文章の読解や作成)、数学(論理的思考や計算)、地理・歴史·公民(社会の仕組みの理解)の基礎知識を備えた人

  • 思考力・判断力・表現力等の能力

    大学での学修、特に、企業事例の分析、地域課題への提言、インターンシップ等の能動的な学びに必要となる高い知的好奇心、問題を分析する力、自らの考えを的確に伝える表現力を備えた人

  • 主体性・多様性・協働性

    幅広い分野に興味・関心を持って積極的に大学での学修に取り組み、教員・学生・社会人と円滑にコミュニケーションをとって自ら進んで学ぼうとする意欲を持った人

健康栄養学部 管理栄養学科

健康栄養学部では、食と健康を理解するうえで重要となる科学の基礎的な知識、また情報を正確に取得把握し分析する能力、および、栄養管理と給食経営管理を可能とする数的処理能力を身につけている人物を求める。

  • 基礎的な知識技能

    健康の保持増進、疾病の予防と改善、栄養支援などの専門的な知識を学ぶ上で重要となる生物や化学、数学などの基礎学力および国語の文章読解力を備えている人

  • 思考力・判断力・表現力等の能力

    食と健康に関わる課題の解決に必要な情報収集・分析能力や、具体的な提案に展開できる思考力判断力を備え、自己の考えを論理的に述べることができる人

  • 主体性・多様性・協働性

    保健・医療・教育・福祉・介護の分野で活躍する専門職に就くという明確な目標と学問に取り組む強い意欲、向上心を有し、主体的に地域の課題を捉えて社会に貢献しようとする人

国際リベラルアーツ学部 国際リベラルアーツ学科

国際リベラルアーツ学部では、

  1. 意欲が高く熱心であり
  2. 学問的な潜在能力と一定の学業成果を有し
  3. 寛容な精神とともに、好奇心があり、批判的で柔軟な思考ができる
  4. 本学部での学修に必要となる基礎的な英語力と、英語の学習能力が備わっている人物
を求める。

  • 基礎的な知識技能

    ほぼ全ての授業科目を英語で学ぶために、入学時に高等学校課程修了程度の英語力を身につけていることを求める。また、幅広い教養科目を履修するため国語、数学、理科、公民、地理歴史の基礎的な事項について学んでおくことを求める。

  • 思考力・判断力・表現力等の能力

    批判的、創造的、自立的、グローバルな思考力を身につけ、自己の考えを英語及び日本語を用いて適切に表現ができる人

  • 主体性・多様性・協働性

    国際社会で活躍するため、異文化に対し好奇心を持ち、多様な文化的背景を持つ人々と協働して共通の問題を解決する意欲の高い人

スポーツ科学部 スポーツ科学科

スポーツ科学部で求める人物は、ルールやマナーを尊重し、「大学生活をとおして幅広い教養と豊かな人間性を身に付けたいと願っている人」、「スポーツを行うこと、見ること、支えること、教えることなどに興味・関心がある人」を前提とする。

  • 基礎的な知識技能

    大学での学修で必要となる基礎的・基本的学力、運動能力を備えている人

  • 思考力・判断力・表現力等の能力

    スポーツや体育、健康に関わる今日的な課題を多角的に捉え、判断し、表現することができる人

  • 主体性・多様性・協働性

    周囲と協働しながら、以下に示す課題を達成しようとする人

    1. 授業やスポーツクラブの活動をとおして、競技力や運動能力をさらに高めること。
    2. 授業やスポーツクラブの活動をとおして、スポーツ科学の知と技(指導能力、研究能力、科学的サポート能力、マネジメント能力など)を実践的に身に付けること。
    3. 大学生活で得た学修成果を、国内外のさまざまなスポーツ関連分野において活かすこと。
オープンキャンパス情報