法学部

法律家としての専門知識を学修し、公共領域でも活躍できる人材を育む法学部。
実践的な学びと充実した試験対策で幅広い進路に対応します。
法学部のコンセプト
法を中心とするルールの形成・適用の方法を学ぶことにより、「ルールを創造し、問題を解決する能力」を活かして、幅広い分野で活躍できる人を育成します。
学びのポイント
POINT1社会で求められる能力の育成
ルールの創造と活用に関わる能力は、社会の広い分野で活用できる能力です。法学部では、法・政治・行政に関する知識を学び、ルールの創造と活用に関わる能力を身につけます。また、ゼミ活動などを通じて、それらを支えるディスカッション能力、思考力、コミュニケーション能力を磨きます。
POINT2入門から実践につなげる授業編成
法学や政治・行政学と聞くと難しい、堅苦しいというイメージを持つかもしれませんが、そんなことはありません。法学部では、導入的な入門科目を用意し、初歩から無理なく学んでいくことができます。また、授業で身につけた知識や能力は、ゼミで行うプロジェクトに参加することで実践的に活用できる知識や能力に高めていくことができます。
POINT3公務員試験に対応した授業
法学部には公務員を目指す学生がたくさんいます。法学部の授業では、公務員試験に向けた知識を得ることができます。また、公務員になったときに必要となる具体的政策を学ぶ授業、公務員の仕事を実践的に理解するための授業やインターンシップなども用意して、公務員を目指す学生をサポートしています。
4年間の学び

専門分野の枠を超え、社会で役立つビジネス力を養う
ビジネス社会において法と経営の結びつきは強く、企業経営において法律の知識は必要不可欠です。新カリキュラムでは法学部と経営学部の相互履修が可能となり、両方の分野を学ぶことで、多角的視点から問題解決できるビジネス力が身につきます。また、興味関心を探りながら幅広く知識を得ることで、将来の選択肢も広がります。

特色のある授業
-
講義系公務員の仕事
地域社会で活躍する公務員の仕事を生の声を通して理論・実践から学ぶ
この授業では、県庁・市役所の職員や警察官・消防士などの公務員を講師として招き、実際の職務内容や公務員としてのリアルな経験、行政の取り組みなどについての講義を聞くことによって、幅広く多様な公務員の仕事を学ぶとともに、公務員になるために必要な社会知識を身に付け、地域社会の問題について深く考えることができるようになることを目標としています。また、地域で公務員として活躍したいと志望する学生が、実際に公務員として活躍する卒業生の話を聞くことによって、将来自分自身が公務員として働くという具体的なイメージをもち、その実現のために自ら考え行動することができるようにし、公務員として必要な法学部の専門科目を修得する準備をします。
-
講義系法と政治入門A・B
私たちの社会に法・政治・行政がどのように関わっているかを学習する
法と政治入門A・Bは、1年生を対象として、法学部法学科で学ぶ法学・政治学・行政学の基礎知識と、その役割を理解することにより、2年次以降の専門科目の学習の準備をするとともに、卒業後の進路を描くようにすることを目的とした科目です。具体的には、前期開講の法と政治入門Aでは、法学・政治学・行政学の基礎知識を学びます。これを踏まえ、後期開講の法と政治入門Bでは、社会で「ルールを作ること」によって問題を解決することの実践を学び、その過程で、私たちの社会の仕組みとそれに法・政治・行政がどのように関わっているかを学習していきます。また、授業では、manabaやResponなどのLMS(Learning Management System)を積極的に使用し、効果的な学習を目指します。
-
実習・演習系インターンシップ(公務)
インターンシップ(公務)紹介
「インターンシップ(公務)」では、公務員を志望する学生が実際に公務員の仕事を体験するため、主に山梨県内の市役所や町村役場、警察署などに5日間の実習に行きます。また、実習のフォローアップとして、地方行政の基礎知識や社会人としてのマナーを学んだり、公務員として活躍している卒業生の講演を聞いたりします。
-
ゼミナール演習 I~Ⅵ
法学部の演習は、企業法務、自治体公共政策、刑事法、グローバル公共政策の4領域に関わるテーマをプロジェクト型の学びを通じて実践します。