スポーツ科学部

「競技スポーツ」と「生涯スポーツ」の2コースに分かれ、国内有数の充実した教育環境の中で
「スポーツとともに生きていく力」を養います。
スポーツ科学部のコンセプト
実践知・経験知・学問知に富む教員陣が
「最先端のスポーツ科学の知と技」を教育。
スポーツを通して得られる豊かな人間力をもった人材を輩出します。
学びのポイント
POINT1第一線で活躍する経験豊かな教授陣
国際大会金メダリストをはじめ競技スポーツの場で活躍する人材の育成実績を持つ指導者、競技・生涯スポーツ双方に精通する研究者など、経験豊かな教授陣が揃い、最先端のスポーツ科学を実践と理論の両面から学ぶことができます。

POINT2様々な領域に関わる人材を育成
プレイヤーとしての力を伸ばすだけでなく、スポーツをする人を広く支えていくために役立つ知識・技術も修得可能。障がい者スポーツ、高齢者スポーツ、スポーツ事業のマネジメントなど、将来につながる実践的な授業を展開しています。
POINT3豊かな環境と充実の施設・設備
国際規格を満たした競技施設や先進的な教育研究棟を完備しており、存分に研究や実習に打ち込めます。また、周辺の豊かな自然環境を活かした野外活動プログラムも充実しています。
4年間の学び

コース紹介
専門科目のカリキュラムには、「競技スポーツコース」と「生涯スポーツコース」の各科目群が用意されています。2年次から興味・関心やめざす進路に応じた科目を選択して履修します。両コースにまたがる履修も可能です。
- 競技スポーツコース
- 生涯スポーツコース

「競技スポーツコース」
競技者(障がいを有する競技者を含む)の競技力向上に貢献できる人材を育成します。

競技スポーツコースには、上記の他に「A2モデル:競技スポーツの場で科学的サポートスタッフ(心技体)として活躍を希望する人」
「A5モデル:学校体育・スポーツの場で「指導者」として活躍を希望する人」
「A6モデル:スポーツ関連企業の場で企業人として活躍を希望する人」の履修モデルも用意しています。

「生涯スポーツコース」
子どもから高齢者までの健常者、障がい者、有病者のQOL(Quality of life、生活の質)や健康体力の向上に貢献できる人材を育成します。

生涯スポーツコースには、上記の他に「B2モデル:生涯スポーツの場で科学的サポートスタッフ(心技体)として活躍を希望する人」
「B4モデル:生涯スポーツの場でマネジメントスタッフとして活躍を希望する人/地方自治体等のスポーツ行政の場で公務員として活躍を希望する人」
「B6モデル:スポーツ関連企業の場で企業人として活躍を希望する人」の履修モデルも用意しています。
実技と理論

実技を学ぶ
「共通科目」には、さまざまなスポーツの基本的技能や実践方法、指導のポイント、練習法などについて学ぶ実技実習の科目を開講しています。学生の中には、専門の種目以外は得意ではないという人もいます。それでも、「スポーツが好き」という気持ちがあれば、実技実習の授業も楽しめます。運動が苦手な人の立場になって、「どうしたらできるようになるのか」を考えながら授業が進められていくからです。
実技スポーツ授業(一部紹介)
バレーボール
水泳・水中運動
空手道
陸上競技(短距離・跳躍・投てき)
ホッケー
バスケットボール
陸上競技(長距離・駅伝)
レスリング
テニス
スケート
サッカー
ダンス
ソフトボール
ラグビー
柔道
体つくり運動
器械運動

理論を学ぶ
主に1年次~2年次にかけて学ぶ「共通科目(基礎)」では、スポーツに関わるさまざまな分野の基礎知識を幅広く学びます。
また、2年次から4年次にかけて学ぶ「キャリア形成科目(応用)」では、「コーチング系」、「競技スポーツサポート系」、「生涯スポーツサポート系」、「保健体育指導系」、「スポーツ英語系」など、より専門的なスポーツ科学の知識や技能を実践的に学んでいきます。
理論を学べる授業(一部紹介)
スポーツ経営学
地域スポーツクラブ、スポーツ競技団体、商業スポーツ団体、プロスポーツクラブの経営やマネジメントの基礎知識を身につけます。
スポーツ教育論
「スポーツ」と「体育」の違い、教育の場でスポーツに求められているもの、これからの体育のあり方など、スポーツ教育の意義と可能性について学びます。
スポーツ生理学
スポーツに関与する身体の諸器官の仕組みや働きなどについて学び、科学的なトレーニングを実践するための前提となる生理学的知識を修得します。
スポーツ栄養学
五大栄養素の役割、消化吸収・代謝の過程などについて学ぶほか、生体のリズムと栄養の関係、エネルギー代謝や基礎代謝測定法などについても理解を深めます。
スポーツ医学
運動やスポーツ活動によって生じる身体的・精神的な変化、解剖学や生理学、内科的・外科的疾患についての基礎的知識、さらに生活習慣病などについても学びます。
スポーツ心理学
スポーツに関わる心理的現象を広範囲に学習します。スポーツ心理学で学んだ知識は、競技力の向上やスポーツ指導にさまざまに応用することができます。
スポーツ傷害論
スポーツ傷害の評価、応急処置と予防、コンディショニングの手法・テーピングを含めたアスレティック・リハビリテーションについて実践的に学びます。
スポーツバイオメカニクス
運動を力学的に探究することで、スポーツの技術やトレーニング運動の特性などを理解し、コーチングやトレーニングに役立てることができるようにします。
コーチング論
経験と勘に頼った指導には限界があります。指導者に必要不可欠な事柄について、運動学的、運動方法学的視点から学びます。
特色ある授業
-
実習・演習系競技スポーツ演習4(体力)
体力的な側面から競技パフォーマンスの向上を考える
「スポーツ生理学」や「体力論」、「競技スポーツ体力論」で学んだ各種体力を実際に測定・評価する授業です。体力的な側面からみた場合、競技パフォーマンスを向上させるためには、競技特性に応じた体力要素を分析し、必要な体力要素を向上させるためのトレーニング計画の作成・その実施が欠かせません。また、トレーニング効果を適切に把握するための形態および体力の正確な測定・評価などが重要になります。この授業では、測定・評価における信頼性及び妥当性の概念を理解すること、ならびに各種体力の測定・評価法を修得することを到達目標として設定しています。
-
講義系スポーツキャリア形成
スポーツ関連の職域について理解を深め将来に向けたキャリアデザインを考える
将来の社会的・職業的自立を目指し、スポーツ関連をはじめ、さまざまな職域を調べ、課外活動を含めて在学中に何を学習し、準備すればよいか学ぶ授業です。授業は10クラスに分かれて行い、ディスカッションを多く取り入れることにより自己理解を深めるとともに、プレゼンテーションを通して自己表現についても学びます。
-
実習・演習系野外実習
山梨の豊かな自然の中で仲間や自然に対する理解を深めていく
スポーツ科学部では、1年次の野外実習(キャンプ・水辺・雪上のいずれか)を選択必修科目としています。自然豊かな山梨の特長を最大限に生かして、キャンプ活動を基本とした登山、本栖湖でのカヌーツーリングなどを行います。自然と対峙する野外活動の意味について、心と体を駆使しながら理解を深めていきます。また、クラブやクラスの垣根を越えた仲間づくり、教員との関係づくりを行います。スポーツ科学部の特色ある実習です。