孔子学院とは
ホーム > 孔子学院とは
孔子学院とは
孔子学院は、中国の大学と海外の大学等が協同して設立した教育機関です。中国語の教育を促進し、中国の言語・文化に対する理解を深め、中国との人的・文化的交流を推進し、世界の国々との相互理解と友好関係を促進することを目的としています。孔子学院は、中国の大学と提携関係のある海外の大学等が平等な協議を経て設立し、[中国国際中国語教育基金会]の授権を得て孔子学院の名義を使用して運営しています。
山梨学院大学孔子学院は、山梨学院大学と西安交通大学が協同して、2019年に日本国内15校目の孔子学院として設立しました。本孔子学院では、山梨学院大学および本学系列校での中国語の教育、地域の方々に向けた中国語及び中国文化への理解を深めるための活動を行うとともに、日中の文化交流を促進するため、両大学の学術交流や教育協力の推進にも協力することを目的としています。
「中国国際中国語教育基金会」と「中外言語交流協力センター」について
2020年6月、北京大学、復旦大学、北京語言大学など27の団体の寄付により、従来の孔子学院本部に代わる機関として「中国国際中国語教育基金会」(英語名:Chinese International Education Foundation、略称:CIEF)が設立されました。
中国国際中国語教育基金会の活動は、世界各国の中国語教育に対する支援、人的交流の促進、国際理解の強化、多元的な文明の交流、人類運命共同体の構築に寄与することを目的としています。
この基金会は、世界各国に設立された孔子学院と協力し、国際的に中国語教育を発展させるための企画・研究、孔子学院ブランドの基準と規範の制定、孔子学院(孔子学堂および孔子課堂)の設立にかかわる授権・孔子学院(孔子学堂および孔子課堂)での教育に対する評価などの業務を展開しています。
また、同時に「中外言語交流協力センター」が設立され、世界各国の孔子学院での中国語教育や中国文化教育を支援し、必要な教育資源の提供や教員の派遣なども行っています。
概要図
パートナー校 紹介
西安交通大学について
西安交通大学は、国際的にも有名な歴史都市、陝西省西安市に本部を置く、国務院教育部直轄の総合大学です。特に科学技術系に強いことで知られています。1896年に上海で設立された「南洋公学」をルーツとし、中国において長い歴史を有する大学の一つとなっています。2021年現在、大学は理学、工学、医学、経済学、管理学、文学、法学、哲学、芸術学など9分野28の学院(学部)を有し、在籍学生数は約3万人のほか、134か国からの留学生数約2700人近くいます。
西安交通大学webサイト:http://www.xjtu.edu.cn
孔子学院組織図
理事会 9名(日本側5名、中国側4名 )
理事長
古屋 光司(学校法人C2C Global Education Japan 理事長)
副理事長
席 光 (西安交通大学 副学長)
理事
■日本側
張 華(山梨学院大学 副学長)
秋田 辰巳(山梨学院大学 学長代理)
熊 達雲(山梨学院大学 孔子学院学院長)
細萱 和寛(山梨学院大学 孔子学院事務局事務局長)
■中国側
温 広瑞 (西安交通大学 国際教育学院院長)
劉 文鳳 (西安交通大学 国際合作与交流処処長)
宋 玉霞(山梨学院大学 孔子学院前学院長)
教員組織
教員
■日本側
劉 頌浩(山梨学院大学 教授)
張 立波(山梨学院大学 特任准教授)
根岸 深雪(山梨学院大学孔子学院 講師)
■中国側
張 茜(中国西安交通大学派遣教員)
方 浩(現地採用中国派遣中国語教員)
劉 岩(中国西安交通大学派遣教員)
行政組織
学院長
■日本側
熊 達雲(山梨学院大学)
■中国側
宋 玉霞(西安交通大学)
事務局長
細萱 和寛(山梨学院大学)
職員
根岸 深雪(山梨学院大学 孔子学院事務局)
孫 蘇渝(山梨学院大学 孔子学院事務局)
荻原 利幸(山梨学院大学 孔子学院事務局)
運営事業
- 山梨学院大学及び系列高校・系列小学校での中国語教育。
- 一般向け中国語講座の実施
-
その他、中国語教育及び中国文化関連事業
(中国文化講座、中国語スピーチコンテスト、中国語作文コンテストなど)