スポーツ科学部 4年 藥丸 兼臣

ラグビー部 主将
鹿児島実業高等学校(鹿児島)

 

部の活動状況について教えてください。

ラグビー部は部員約160名で活動しています。練習は週6日行っており、カテゴリーごとに週2回ほど朝練を行っています。1コマ2時間程度の練習を集中して取り組んでいます。

部内の雰囲気について教えてください。

部内は学年関係なくコミュニケーションを取り合いながら、お互い高め合っていくことが出来る雰囲気です。また、楽しむ時は楽しみ、やる時は本気でやるというようにメリハリもしっかりとつけながら、恵まれた環境の中で、目標に向かって高い意識を持って活動しています。

活動の目標や、具体的な大会の目標などあれば教えてください。

チームの目標は関東大学ラグビーリーグ戦1部昇格です。今年のチームは「One Hard」というスローガンを掲げ、チームの結束を強固なものにし、一日一日、一回一回の練習、一つ一つのプレーにこだわって目標に向かって進んでいきます。

部の代表として、心がけていることやチームをまとめる苦労や嬉しかったことがあれば教えてください。

部の代表として心がけていることは、様々な人の意見を聞きながら自分の意見と擦り合わせてより良い選択をしていくということです。もちろん軸をぶらさないということも大切だと思いますが、部員の意見にもしっかりと耳を傾け、その意見を柔軟に取り入れていくことで、チームの成長に繋げることができる上、リーダーとしての信頼にも繋がってくると考えています。

部の魅力を教えてください。また、今後クラブ加入を考えている学生にむけてメッセージをお願いします。

この部の魅力は、部員数が多い中でも1人1人との繋がりを大事にしているところです。学年関係なくコミュニケーションを取って助け合いながら高め合っていける環境が整っています。部員数が多いからこそ、それぞれの強みをいかしてお互いに刺激し合いながら成長できます。沢山の仲間と本気で切磋琢磨しながら、関東大学ラグビーリーグ戦一部昇格という目標を共に叶えましょう。



スポーツ科学部 4年 林 優汰
ラグビー部 主務
栄徳高等学校(愛知)

 

山梨学院大学で競技を続けようと思った理由を教えてください。

同期が45人いた事です。
理由としては、こんなに同期が沢山いると、様々な出身都道府県の人がいたり性格をそれぞれ違ったりして、毎日色々な刺激があるため楽しくラグビーを現在まで続けられています。

自身の部に入って成長できたことを教えてください。

人間性です。
上記で述べたように、1つの県の人で固まることがなく色々な性格の人達と話すことで事で、最初は苦手意識があった性格の人でもラグビーを通して話してみることによっていい人ばかりで、苦手意識無くなって仲良くなることが出来たからです。

自身のアピールポイントを教えてください。(プレイスタイル等)

声を出すこととセットプレーです。
1点目は、私は誰よりも声が大きいため普段はみんなにうるさがられますが、試合の時はポジティブな発言をしてチームを鼓舞しています。
2点目は、ラインアウトやスクラムの安定感を出すことに尽力しています。

自身のクラブの特徴・魅力を教えてください。

弊部は現在150名以上の部員がおり、公式戦の応援はものすごい団結力で選手達を応援しているため、試合観戦している方は度肝を抜かされると思います。是非1度グラウンドに来て応援を実際に見て聞いて応援の力を地肌で感じてみてください。

今年度の目標・抱負を教えてください。

部としては、関東大学リーグ戦1部昇格を必ず成し遂げることが目標です。そのために、部員全員で今年のチームスローガンである「One hard」をやり切り、1試合1試合全力で戦い抜いていきます。
個人としては、TOPチームの公式戦に出場しチームに貢献するという目標を必ず達成して、良い親孝行が出来る人間になりたいと考えています。