スローガン(2025 team spirits)
甲斐の疾風 ~ Sky is the limit ~
指導方針
箱根駅伝から世界の檜舞台へステップアップする競技者を輩出してきた過去の足跡を踏まえ、オリンピックなどの世界レベルでのたたきを挑む選手の育成を中心に据えています。「学生競技者として、判断力、決断力、実行力と社会人として生きていくための自覚と責任」「困難苦難・挫折の中にあっても前向きに生きる姿勢や、課題解決に向けて現実から逃避・回避せずに果敢にチャレンジできる逞しさ」「人として常に感謝できる感性と協調性・思いやりと、課題実現のために必要な友好的援助者が得られる人間性」のそれぞれを養います。
活動目標
チームの目標を「より速く・より強く・より逞しく」として、高みをめざす準備と現実の自己の正当な評価を持って、的確な課題設定のもと、目標に向かっていきます。「Now and here」常に今ここからのスタートを念頭に、能力の限界に挑戦しつつ力を発揮し、社会人として生きていくための土台、一競技者として必要な人格とマナーを身につけます。
過去の実績
1985年 | 強化育成クラブ指定 |
---|---|
1988年 | 日本学生選手権 : ジョセフ・オツオリ 10000m 優勝 ハーフマラソン 優勝 |
1989年 | ユニバーシアード (デュースブルク) : ケネディ・イセナ マラソン 3位 |
1991年 | 日本学生選手権 :ジョセフ・オツオリ ハーフマラソン 優勝 / 三森由佳 5000m競歩 優勝 / 栁澤哲 10000m競歩 優勝 ユニバーシアード : ジョセフ・オツオリ 10000m 3位 |
1992年 | 第68回東京箱根間往復駅伝競走 : 初優勝 日本学生選手権 : 藤脇友介 1500m 優勝 世界ジュニア陸上競技選手権 : 藤脇友介 1500m 出場 |
1993年 | ユニバーシアード (バファロー) :小椋誠 マラソン 9位 / ステファン・マヤカ 10000m 4位 |
1994年 | 第70回東京箱根間往復駅伝競走 : 優勝 日本学生選手権 : 藤脇友介 1500m 優勝 / ステファン・マヤカ 10000m 優勝 |
1995年 | 第71回東京箱根間往復駅伝競走 : 優勝 第7回出雲全日本大学選抜駅伝競走 : 優勝 (5回目) 関東学生選手権 (2部) : 優勝 1部昇格 第50回びわ湖毎日マラソン : 中村祐二 優勝 第5回世界選手権 : : 中村祐二 代表 日本学生選手権 : ステファン・マヤカ 10000m 優勝 ユニバーシアード (福岡) : ステファン・マヤカ 10000m 2位 |
1996年 | 第6回世界ジュニア選手権 : 古田哲弘 10000m 3位 アトランタオリンピック : 三森由佳(OG) 女子10km競歩 出場 |
1997年 | 日本学生選手権 : 北村智宏 800m 優勝 (3年連続) 日本選手権 : 北村智宏 800m 優勝 (2年連続) |
2000年 | シドニーオリンピック : 栁沢哲(OB) 男子20km競歩 出場 |
2002年 | 第34回全日本大学駅伝対校選手権大会 : 準優勝 (10回目) 日本学生選手権 : デビット・カリウキ 5000m 優勝 |
2003年 | ユニバーシアード (大邱) : 橋ノ口滝一 10000m 3位 日本学生選手権 : 橋ノ口滝一 5000m 優勝 10000m 優勝 全日本ジュニア選手権 : 山田尚人 10000m競歩 優勝 |
2007年 | 日本学生選手権 : モグス 10000m 優勝 (大会新) |
2008年 | 箱根駅伝 : モグス 2区 区間新記録 北京オリンピック : 尾方剛 (1996卒) 大崎悟史 (1999卒) 出場 |
2009年 | 箱根駅伝 モグス 2区 区間賞 中川剛 9区 区間賞 チャレンジミート熊谷 藤沢勇 5000m競歩 日本新 関東学生陸上競技対校選手権 藤沢勇 10000m競歩 日本新 日本学生新 ユニバーシアード セルビア大会 藤沢勇 20K競歩 6位 世界陸上競技選手権 藤沢勇 20K競歩 出場 出雲全日本大学選抜駅伝競走 大谷康太 5区 区間賞 |
2010年 | 出雲駅伝/総合3位 日本学生選手権/長岩大樹 10000m競歩 優勝 |
2011年 | 箱根駅伝12位 |
2012年 | 関東インカレ/エノック 1部 1500m 優勝 関東インカレ/エノック 1部 10000m 優勝 全日本インカレ/エノック 5000m 優勝 全日本インカレ/エノック 10000m 優勝 出雲駅伝/4位 全日本駅伝/8位 箱根駅伝/9位 |
2013年 | 関東インカレ/エノック 1部 10000m 優勝 関東インカレ/エノック 1部 5000m 優勝 全日本駅伝/5位 箱根駅伝/11位 |
2014年 | 関東インカレ/井上大仁 1部ハーフ 優勝 全日本インカレ/エノック 1500m 優勝 全日本インカレ/エノック 5000m 優勝 全日本駅伝/5位 |
2015年 | 関東インカレ/エノック 1部5000m 優勝 関東インカレ/エノック 1部1500m 優勝 ※日本学生記録 ※関東学生国際記録 ※大会記録 出雲駅伝/2位 全日本駅伝/7位 箱根駅伝/9位 |
2016年 | 関東インカレ/秦将吾 1部1500m 優勝 関東インカレ/ニャイロ 1部ハーフ 優勝 出雲駅伝/2位 全日本大学駅伝/3位 箱根駅伝/8位 |
2017年 | 関東インカレ/ニャイロ 1部ハーフ 優勝 全日本大学駅伝/9位 箱根駅伝/17位 |
2018年 | 関東インカレ/ニャイロ 1部ハーフ 優勝 箱根駅伝/18位 |
2019年 | 関東インカレ/ニャイロ 1部ハーフ 優勝 全日本大学駅伝/9位 箱根駅伝/17位 |
2020年 | 日本陸上競技選手権大会2020/瀬戸口大也 800M 優勝 全日本大学駅伝/13位 |
2021年 | 箱根駅伝/19位 |
2022年 | 箱根駅伝/18位 |
2023年 | 箱根駅伝/14位 日本学生選手権/北村魁士 800m 優勝 |
2024年 | 箱根駅伝/23位 関東インカレ/ジェームス ムトゥク 男子10000m 優勝 ブライアン キピエゴ ハーフ 優勝 |
2025年 | 箱根駅伝/18位 |
施設紹介
川田陸上競技場
川田『未来の森』運動公園内にある陸上競技場(4種公認)です。400mトラック6レーンは全天候のウレタン舗装を採用。トラック内側には天然芝を張り、インフィールド競技に対応しています。
山梨学院大学陸上競技部のホームグラウンドです。
山梨学院大学キャンパス内 カレッジスポーツセンター棟
カレッジスポーツ振興の拠点となる施設。各強化育成クラブの監督・コーチの研究室や事務室、研修室、また1階には各種のマシンを完備したトレーニングセンターがあります。
カレッジスポーツセンター事務室:055-224-1280
活動紹介(年間活動)
ロード&クロカンシーズン - 1~3月
1月3日の箱根駅伝を終えると代替わり。キャプテンなど新役員を選び、卒業生から新4年生にチーム運営が引き継がれる。それから寮の部屋替えを行い、新入生の受け入れ準備。希望に胸を膨らませる新入生が合流すると、チームに新鮮な空気が広がる。
3月までは引き続き各種大会が盛んに開催される時期。個人のロード大会が増え選手は自己記録更新を目指す。3月中旬に行われる、日本学生ハーフマラソンでは各大学、新チームの力をはかる場である。また、10月の箱根駅伝予選会に類似したコースでの大会である為、個人の結果とチームの結果が箱根駅伝予選会へ向けた重要な指標となる。
トラック・シーズン - 4~7月
気候が暖かくなってくると、トレーニングをスピード寄りにシフト。
800m、1500mからハーフマラソン、あるいは3000mSCと種目を選択し、選手の特性を伸ばす時期に入っていく。3,4月は好条件のトラックレースが盛んだ。各種競技会や熊本中長距離選抜大会、各グランプリレースに参加し、実業団に胸を借りる。
目標タイムは自己記録や関東インカレの標準記録など。この時期の走りを参考に、5月上旬までに関東インカレの代表選手が選考される。5月中旬の関東インカレは、1部校として全力を注ぐ大会。代表選手は各大学のエース級が揃うレースで戦い、大きな経験を積むことになる。対抗得点の争いで「1点でも多く」との共通のモチベーションがあり、チームの士気も高まる。
今年は6月末に全日本大学駅伝の関東地区予選会に出場する。11月の本選に向け代表選手はコンマ1秒を争う熾烈な戦いとなるが、チーム全体で「1秒でも速く」という思いを込めて、走る事と応援する事にそれぞれ徹し本選出場を目指す。全日本大学駅伝の関東地区予選会を終えた7月は夏の厳しい合宿に向けての準備期間となる。
サマー・キャンプ - 8~9月
長野県の車山、野辺山で夏合宿を行い、10月に行われる箱根駅伝予選会やその他各種大会に備えた走りこみに汗を流す。お盆の前後に1次、2次合宿を、9月上旬に3次合宿行うのが通例。いずれも1週間程度。この夏の鍛錬期をどう乗り切るかが、夏合宿以降の箱根駅伝予選会やその他各種大会の成否に大きく関わってくる。今まで無名だった選手が、力をつけて台頭するチャンスが、この時期に眠っているといっていいだろう。一定の間隔をおいて行う距離走で高い達成率をあげていくと、次第に力がついてくる。それにはポイント練習以外の時間をどう過ごし、いかに故障をせずに継続した練習を行えるかが、練習の成果を左右する事が多い。同じ意味でこの時期の合宿以外の期間を上手に過ごす事も3次合宿までを乗り切るポイントだ。合宿地と大学が比較的近い事は、他大学にないメリット。治療院との往復も容易で弾力的な合宿運営ができる。今年は箱根駅伝予選会がチームの大きなターニングポイントとなる。この期間を有意義なものとし、心身ともにスケールアップをしてその後の箱根駅伝予選会や各種大会に臨みたい。
EKIDEN シーズン - 10~1月
今年は出雲には出場できず、全日本・箱根も予選会からの挑戦となる。
目標は全日本・箱根の本選出場、上位チームとの互角な勝負。また各種大会での自己記録の大幅更新である。
10月の箱根駅伝予選会は今年のチームの今後を決める重要な大会。本選よりも厳しいと言われている予選会にはチームの総力をあげて臨み好成績を納め、本選での勝負へとつなげたい。箱根駅伝出場が決定した際には、11月下旬の上尾ハーフマラソンの終了後に12月の上旬にかけて一週間程度の走り込みの合宿を行い、心身ともに鍛えなおして本選へと向かう。
10月から12月にかけてはトラックシーズンに引き続き、各種競技会が行われる。夏で鍛えた実力を発揮する場であり、一気にチームの中心選手へと駆け上がる選手が出てくることも少なくはない。その為には年間を通しての継続的な練習の達成率や故障をしない事も必要不可欠である。
よくある質問
山梨学院大学はどんな所にあるのですか?
山梨県の県庁所在地、甲府市内に大学のキャンパスはあります。山梨県は人口約80万、甲府市は約20万と小さな地方の町です。しかし、東京からは約1時間半でアクセスできる便利さと、常に富士山や南アルプスの雄大な景色を目にしながら、トレーニングや生活ができる素晴らしい環境にあります。
例えば富士五湖や、映画「いま、会いに行きます」のエンディングシーンを撮影したひまわり畑のある明野村まで車で約40分くらいです。天候は京都とおなじような盆地の気候ですが、年間を通して雨も少なく 全国的に見ても日照時間が長い気候条件 です。
時々「雪は大丈夫ですか?」などと質問されますが、冬の降雪もほとんどありません。爽やかに澄んだ空気と、走るのに適した自然環境は最高 だと思います。
練習や学生生活の中心になる甲府市や寮の環境について教えてください。
寮はJR甲府駅から徒歩10分ぐらいのところにあり、デパート、県庁・市役所など、街の中心部にも自転車で10分もあれば、何処にでもいける便利さがあります。トレーニングをするトラックや芝生の河川敷までジョギングで約5~10分。起伏を使ったクロスカントリーコースや林道までもおなじ位の距離で行けます。
山梨学院は田舎で不便なところにあると思わないで下さい。もしかすると、東京や千葉、埼玉、神奈川にある他大学よりも、街と自然が調和したいちばん住みやすく、練習に集中しやすい環境であると言えます。
寮の生活や食事はどのようになっていますか?
寮の各部屋はバス・トイレ・キッチン付きで冷暖房完備です。すべての部屋のベランダには洗濯機が有ります。TV・DVD/ビデオや冷蔵庫、必要に応じて食事を軽くなんでも自分でも作れるように、炊飯器やガスコンロなどの生活用品一式がすべての部屋にそろっています。
トレーニングウェアー等の衣類をたくさん持っているので、靴や着替え類を整理するための収納スペースも広く取ってあるので便利です。寮生活はトレーニングから開放されて憩えるパーソナルな空間でなければなりません。そのためにそれぞれの部屋で独立して生活スペースを確保できるようになっています。
寮の中にトレーナールームが有ります。そこでトレーナーの先生から治療・ケアを受けることができます。トレーナーの先生方には寮で宿泊していただくので、マッサージ以外にもいろいろとコンディショニングやリハビリのアドバイスについて相談に乗ってもらえるので助かります。またトレーナールームには整形外科にあるような治療器具もある程度揃っています。また、大学校内にも専用トレーナールームがあり、選手たちのコンディショニングをサポートしています。
食事は、火曜日から日曜日までの、朝と夜がクラブハウスです。 クラブハウスには厨房設備が整っており、専任の調理師が現場調理で温かく気持ちのこもった料理を出してくれます。大学によれば、給食センターから取り寄せた食料を分けて出すところもあるようですが、やはり目の前で調理した食事のほうが、温もりがあり家庭的でうれしいですよね。 昼は、大学のカフェテリアが安くてボリュームもあるので、その日のトレーニングと体調に合わせて食べることができます。
スポーツトレーニング施設などはどのようになっていますか?
SPORTS CENTER
大学のキャンパス内にスポーツセンターと言う建物がありそこが山梨学院大学スポーツ強化の心臓部です。各強化スポーツの指導者の研究室やミーティングルーム・測定室、トレーニングルームとロッカールームがあります。(パンフレットをご覧になってください)
飯島駅伝監督や他のスタッフもこの建物の 陸上競技研究室にいます。授業の合間等に、スケジュールや体調管理、又は就職の相談などで、いつでも気軽にも応じてくれます。特にトレーニングルームは、脚の故障などで走れないときに利用するエルゴメターやトレッドミルがあり各自の身体レベルに応じた故障復帰のリハビリトレーニングが可能になっています。
未来の森運動公園陸上競技場 (公認陸上競技場・トレーニング走路・芝生広場)
大学のすぐ近くに、6コースの全天候型公認陸上競技場が2006年10月に完成しました。クラブルームやロッカールームも併設され、来年からは真新しい陸上競技場でトレーニングができます。また1周約1kmの練習走路も競技場を取り巻くように作られています。ロードトレーニングは故障の危険性と事故の危険性を秘めています。このコースは緩やかな起伏があり、リズム良く走るには最適です。世界のトップランナーは、このようなスピード型のクロスカントリーコースと、激しい起伏のファルトレクをミックスしたトレーニングで力をつけてきています。今後は箱根を目指すだけではなく、このコースを始めとする山梨の地の利を生かしたトレーニングを土台として、世界を目指せる選手の育成を目指したいと思います。
室内プール (シドニーオリンピック記念室内水泳場)
オールシーズントレーニングができる室内プールが完成しました。
スポーツセンターのすぐ裏にあり故障者はもちろんスピード練習や走り込みで疲労した筋肉をほぐしたり、クーリングダウンで利用したりとトレーニングに幅が出てきました。水泳部の活躍と言えばシドニーオリンピック背泳ぎ4位の萩原選手やアテネオリンピックバタフライ代表の長田選手もこのプールで鍛えています。世界のトップを目指す選手が身近にいるのでそれだけでも良い刺激を受けます。
学内トレーナールーム (スポーツサイエンスラボ)
陸上部は 強化育成クラブ だと聞きましたが…。
大学は柔道やレスリングなど15の強化育成クラブを指定しています。これらのスポーツクラブは、単に夢を追うことに終始するのではなく、夢を現実のものにするクラブ として存在しています。
陸上部も箱根駅伝と言うメジャー競技があるから存在するのではなく、それを目指し更にその先の、日本や世界の桧舞台で活躍することを夢見る選手たちに、大学を挙げてその環境を整備し要求するレベルの指導をする ためにあります。 箱根を目指し日本や世界の水準を目指す選手がいるから大学を挙げてサポートし指導体制を整えていると思ってください。
もし君が将来マラソンで世界水準を目指すとしたら、18歳で入学したその時に何がいちばん必要であるかが指導の基準です。対校戦や駅伝の持ち駒としての指導ではありません。