YGU生の「海外留学体験談動画」配信中!
国際交流センターでは、山梨学院大学在学生&卒業生がお送りする「海外留学体験談動画」を制作いたしました。動画では、現在海外で活躍している先輩の様子を紹介したり、留学経験者が「留学したきっかけ・留学してよかったこと・失敗談・留学する前の準備やアドバイス」等について、語っています。
海外に興味をお持ちの方はもちろん、まだ迷っている方も必見です!
【Vol. 1 Why海外留学?】海外留学体験談
【Vol.2 リアルな声】海外留学体験談
【Vol.3 未来につながる】海外留学体験談
学生レポート
Voice1「一度嫌いになって、もう一度好きになる。そして、もう嫌いにはならない」
宮下さん 留学先:ベトナム フエ外国語大学 2014年度
Q:フエ外国語大学での留学生活はどんな感じでしたか?
A:学食のメニューは一年間変化なしでした。毎日同じメニューだったので、そのうち自炊をするようになり、さらに、寮のルームメイトや友達がご飯を作ってくれることもあり、大変有難かったです。学食の永遠不変のメニューと違って、近所の店の変化の速さに驚きました。ついこの間靴屋だったのが、いつの間にか洋服店になり、帰国間際には美容院までできました。
Q:途中で日本に帰ろうと思いませんでした?
A:寮のベランダにトイレやシャワーが付いているので、女子にはきついかもしれませんが、それも「慣れ」の一つです。途中で帰ろうとも思ったのですが、せっかく来たのだから、とりあえず「耐えてみる」ことにしました。その結果、友人はボクシングとトレーニングにはまり、私はDJを始めました。週末は友人と一緒に山に行ったり、また隣の寮の人たちが遊びに来てくれたり、中国人、タイ人、ベトナム人の友達と英語でやりとりをして、楽しかったです。結局、帰ってから、また行きたいと思いました。
Q:在学生へのメッセージを一言頂けませんか?
A:海外に行くことによって、1年間休学しなければなりませんが、1年間休学しても損はしません。それより得るもののほうが圧倒的に大きいです。チャンスがあるなら、絶対行った方がよいと思います。躊躇するよりは、とりあえず、行ってみよう。
Voice2「毎日が楽しい、毎日が美味しい」
水上さん 留学先 中国 杭州師範大学 2019年度
Q:空港から大学までの移動や到着後、手続きについて苦労したことはありませんでしたか?
A:現地の学生が空港まで来てくれて、そのままタクシーに乗り、とてもスムーズに移動できました。現地の学生たちが助けてくれましたので、特に困ったことはありませんでした。
Q:留学希望者へのアドバイスはありますか?
A:ニュースで報道されたマイナスな面はあまり感じていなく、日本のことが好きな人が多くて大変嬉しかったです。実際現地に行ってみないと分からないことがたくさんですので、興味がありましたら、是非行ってみてください。それから、いまの中国ではローカルの人は、現金を使う文化でなく、QRコードで決済(Wechat決済)でびっくりしました。クレジットカードが使えないところもあるので、旅行者は現金をたくさんもっていくことをお勧めします。
Voice3「大丈夫だよ、一緒に頑張っていこう」
初崎さん 留学先 米国 サンディエゴ州立大学 2019年度
こんにちは。サンディエゴは1年を通して比較的温暖な気候でとても過ごしやすく、治安もほぼ日本と変わらないくらい良いところですが、他の国と比べると留学費用が少し高く、時差が16時間もあるので、慣れるのに2,3週間くらいかかります。しかし、それ以上に日本では体験できないことや綺麗な発音の英語(アメリカの中でサンディエゴが1番綺麗だと言われています)で学べます。また、国籍も豊富で日本、中国、台湾、韓国、クウエート、サウジアラビア、トルコなど様々な国から学生だけではなく幅広い年齢層の人々が来ています。授業は、午前9時から午後3時半までと少し短いですが、放課後は大学のジムやショッピングに行ったり、図書館で勉強できるので、自分の時間に使えます。そして、アメリカと言えば、ハリウッドやロサンゼルスなどの有名な場所がありますが、サンディエゴからだとすぐに行けるので、土日も楽しく過ごせます。最後に、はじめ留学が決まった時にアメリカに行く人が私以外誰もおらず、飛行機にちゃんと乗れるかな?友だちはできるかな?と不安しかありませんでした。しかし、何事も一人でやることが大事だと自分に言い聞かせながら、何とかこなすことができました。授業が本格的にスタートすると、他国の学生も同じ日本人学生も、私よりずっと英語が話せていたので、自分に負い目を感じる日も少なくありませんでした。そんな私に「大丈夫だよ、一緒に頑張っていこう!」と声を掛けてくれたのは、他国のクラスメイトでした。その言葉に励まされ、定期的に行われるテストでも高得点を獲得し、いまは英語の授業を楽しみながら受けています。少しでも留学に興味があるのなら、得られるものが絶大だと思います。是非留学してみてください。
Voice4 「思った以上に得られるものが多い」
臼田さん 留学先 フィリピン ZA English Academy 2019年度
どうしてフィリピン?と思う人もいるかと思いますが、フィリピンには、たくさんのフィリピン語があり、そのため、英語が共通語として日常的に使われているのです。授業は、他の国だと午前中だけという学校が多いみたいですが、セブでは、一日中あります。私がいまいる学校では、マンツーマンの授業とグループ授業があり、一日中英語漬けの毎日です。この学校には、日本人の他に、台湾、ベトナム、スペイン、フランス、サウジアラビア、中国、クエートなど、色々な国から年齢も背景も全く違う人たちが留学しています。英語を勉強する理由も人それぞれで、話すのがとても楽しいです。また、休日はショッピングモールに行ったり、ビーチや他の島に行ったりと毎週どこかに出かけています。セブの海はとても綺麗で、何度行っても飽きません。海が好きな人にはお薦めの場所です。
最後に、私は最初のごろ、間違えることが嫌でなかなか授業中も話すことができず、他の国の人と話すこともあまりありませんでしたが、いろいろな先生と出会い、間違えることは恥ずかしいことではないと思えるようになり、いまでは、ベトナム人や台湾人の友達もできました。英語が話せなくても、伝えようとする気持ちがあれば、相手もなんとか理解しようとしてくれます。留学は大変ですが、その分、得られるものも多いです。皆さんも是非留学してみてください。