https://www.ygu.ac.jp/info/
山梨学院大学 お知らせ
ja
Copyright(C) 2009 Ymanashi Gakuin University. Allright Reserved.
2021-01-15T15:42:18+09:00
山梨学院大学
山梨学院大学
山梨学院大学
-
【日本学生支援機構寄附金事業】「JASSO災害支援金」について
https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=6sWHK0gV
「令和3年1月大雪」に伴う災害が発生しておりますが、被災されました皆様には、心からお見舞い
申し上げます。
日本学生支援機構(JASSO)では、学生または生計維持者が居住する住宅に床上浸水・半壊以上等の被害を受けた方からの「JASSO災害支援金」の申請を受け付けています。
対象となる方は、以下のご案内及び日本学生支援機構(JASSO)ホームページをご確認ください。
<font size="3"><b>【日本学生支援機構(JASSO)ホームページ】</b></font>
<a target="_blank" href="https://www.jasso.go.jp/gakusei/shienkin/index.html"><b> 災害にあわれた学生・留学生への支援金(JASSO災害支援金)</b></a>
<div style="background-color:lightgreen;"><font size="3"><b> JASSO災害支援金とは</b></font></div>
学生やその生計維持者・留学生の皆さんが住んでいる家が、半分以上壊れたり、床上浸水したりするなどした場合、1日でも早く元の生活に戻り、学業を続けることができるよう、日本学生支援機構(JASSO)では、支援金(10万円)を支給しています (返す必要はありません)。
この「JASSO災害支援金」は、JASSOへの尊いご寄附をもとにしています。
<div style="background-color:lightgreen;"><font size="3"><b> 申請方法</b></font></div>
申請に必要な書類を日本学生支援機構(JASSO)ホームページからダウンロードし、提出書類を完備の上、学生センターに提出してください。申請資格を充足していることを確認後、大学から日本学生支援機構(JASSO)に推薦します。
<div style="background-color:lightgreen;"><font size="3"><b> 申請の資格</b></font></div>
次のすべてに該当する方
(1)日本国内の大学、短期大学、大学院に在学中の方
※科目等履修生、研究生、聴講生等は除きます。
※JASSOの奨学金や他団体の経済的支援を受けていても申請することができます。
(2)自然災害や火災などにより、学生本人やその生計維持者が現に住んでいる家が、半壊(半流出・半埋没及び半焼失を含みます)以上の被害を受けたり、床上浸水となったり、自治体からの避難勧告等が1か月以上続いたりした方
※入学前・休学中に発生した災害は対象外です。
※同一の災害につき、申請は1回とします。
(3)学修に意欲があり、修業年限で学業を確実に修了できる見込みがあると学校長が認める方
※成績不振により留年中の方は除きます。ただし、成績自体に問題はなく、留学等のために同一学年を再履修している方は対象となります。
<div style="background-color:lightgreen;"><font size="3"><b> 提出書類</b></font></div>
<font size="3"><b>(1)日本人学生</b></font>
1.「JASSO災害支援金」申請書(様式1_申請書:日本人学生用)
2. 自治体が発行する罹災証明書
※コピー可
※すぐに発行されない場合は、自治体に発行手続きをしたときの申請書類のコピー
3. 支援金の振込みを希望する口座の通帳等のコピー
※金融機関名・支店名・口座番号・口座名義人が分かるもの
<font size="3"><b>(2)外国人留学生</b></font>
1. 自治体が発行する罹災証明書
※コピー可
※すぐに発行されない場合は、自治体に発行手続きをしたときの申請書類のコピー
<div style="background-color:lightgreen;"><font size="3"><b> 学内申請期限</b></font></div>
<font size="3"><b>2021年6月30日(水)午後5時(厳守)</b></font>
<div style="background-color:lightgreen;"><font size="3"><b> 提出方法</b></font></div>
新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を踏まえて、書類の提出は原則郵送をもってお願いいたします。
<font color="red"><b>[郵送記録が残る、または追跡確認ができる形式での送付をお願いいたします。]</b></font>
<div style="background-color:lightgreen;"><font size="3"><b> 提出書類の送付先</b></font></div>
〒400-8575 山梨県甲府市酒折2-4-5
山梨学院大学 学生センター
(封筒の表面に<font color="red"><b>「JASSO災害支援金に係る申請書類在中」</b></font>と<font color="red"><b>朱書</b></font>してください。)
<div style="background-color:lightgreen;"><font size="3"><b> お問い合わせ</b></font></div>
申請に当たりご不明な点がございましたら、事前にご相談ください。
なお、新型コロナウイルス感染症に係る現下の状況を鑑みて、事前のご相談は当面の間、電話または電子メールをご利用ください。
■ 山梨学院大学 学生センター
■ TEL: <a href="tel:0552241240">055-224-1240</a>(平日 午前9時~午後5時)
■ 電子メールアドレス:<a href="mailto:shogakukin@ygu.ac.jp">shogakukin@ygu.ac.jp</a>
2021-01-15T15:42:18+09:00
山梨学院大学
山梨学院大学
-
【JASSO奨学金】2021年1月7日からの大雪による災害に係る貸与奨学金緊急採用・応急採用について
https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=fPYC61WJ
2021年1月7日からの大雪による災害に係る災害救助法適用地域の世帯の学生に対する貸与奨学金緊急採用・応急採用について、日本学生支援機構(JASSO)では、当該の災害により家計が急変したことを理由として奨学金を希望する学生に対して、その採用を受け付けています。
災害救助法適用地域の世帯の学生で、貸与奨学金緊急採用・応急採用の利用が必要な方は、以下の案内をご確認の上、申込手続を実施してください。
<div style="background-color:lightpink;"><font size="3"><b> 災害救助法適用地域及び適用日</b></font></div>
<table border="1">
<tr>
<th bgcolor="plum">災害救助法適用地域</th>
<th bgcolor="plum">災害救助法適用日</th>
</tr>
<tr>
<td>【秋田県】<br>
横手市、湯沢市、大仙市、仙北市、仙北郡美郷町、雄勝郡羽後町、雄勝郡
東成瀬村</td>
<td>2021年1月7日</td>
</tr>
<tr>
<td>【福井県】<br>
福井市、あわら市、坂井市</td>
<td>2021年1月9日</td>
</tr>
<tr>
<td>【富山県】<br>
砺波市、小矢部市、南砺市、氷見市</td>
<td>2021年1月9日</td>
</tr>
<tr>
<td>【福井県】<br>
大野市、勝山市</td>
<td>2021年1月10日</td>
</tr>
<tr>
<td>【新潟県】<br>
長岡市、十日町市、糸魚川市、妙高市、上越市、柏崎市</td>
<td>2021年1月10日</td>
</tr>
</table>
※災害救助法適用地域は随時更新されています。最新の更新情報は、<a target="_blank" href="https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/kinkyu_okyu/chiiki/genzai.html"><b>日本学生支援機構(JASSO)ホームページでご確認ください。</b></a>
<div style="background-color:lightpink;"><font size="3"><b> 貸与奨学金 緊急採用・応急採用</b></font></div>
<table border="1">
<tr>
<th bgcolor="plum">奨学金の種類</th>
<th bgcolor="plum">貸与始期</th>
<th bgcolor="plum">貸与終期</th>
</tr>
<tr>
<td>緊急採用(第一種奨学金[無利子])</td>
<td>2021年1月以降で申込者が希望する月</td>
<td>2021年3月(注)</td>
</tr>
<tr>
<td>応急採用(第二種奨学金[有利子])</td>
<td>2020年4月以降で申込者が希望する月</td>
<td>修業年限の終了月まで</td>
</tr>
</table>
(注) 2021年度において、なお、第一種奨学金が必要と認められる場合は、「緊急採用(第一種)奨学金継続願」を提出することにより、翌年度末(2022年3月)まで貸与が継続されます。
また、年度末ごとに同様の願い出を繰り返すことにより、修業年限の終了月まで貸与期間の延長が可能です。
<div style="background-color:lightpink;"><font size="3"><b> 対象者</b></font></div>
2021年1月7日からの大雪による災害に係る災害救助法適用地域の世帯の学生で、当該の災害により家計が急変し、緊急に奨学金が必要となったと認められ、家計急変の事由が発生してから12か月以内である方
<div style="background-color:lightpink;"><font size="3"><b> 学力基準・家計基準</b></font></div>
<font size="3"><b>(1)緊急採用</b></font>
1.学力基準(以下のいずれかに該当する方)
●大学等における学業成績が、平均水準以上である方
●特定の分野において特に優れた資質・能力を有する方
●大学等における学修に意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがある方
●その他特別の理由により、緊急採用の対象とすることが必要であると学校長が特に認める方
2.家計基準(以下のいずれかに該当する方)
●家計急変の事由が生じたことによりその後1年間の家計が収入基準額の範囲内になることが確実である方
●家計急変の事由により、申込者の属する世帯の年間の支出額が著しく増大した場合、又は年間の収入額が著しく減少した場合
●その他家計急変の事由により、緊急採用が必要と学校長が特に認める方
<font size="3"><b>(2)応急採用</b></font>
以下の条件に該当する方
●今後とも家計急変の事由が生じたことによる経済困難が継続すると見込まれる方
●学力及び家計を総合的に判断し学校長が緊急に奨学金を必要と認める方
<div style="background-color:lightpink;"><font size="3"><b> 申込手順等</b></font></div>
貸与月額、申込手順等につきましては、概ね在学採用の内容に準じますので、同制度の利用を検討される方は、以下のJASSO案内冊子をダウンロードの上、ご一読いただくとともに、日本学生支援機構(JASSO)ホームページをご確認ください。
<a href="./doc/doc.php?src=793ddd523e13a7dfe9005034844a9970.pdf" target="_blank"><b>(1)【JASSO】2020年度在学者用 貸与奨学金案内(大学等)「奨学金を希望する皆さんへ」</b></a>
<a href="./doc/doc.php?src=0f20c031212961c6d91e9647e6f8097f.pdf" target="_blank"><b>(2)【JASSO】2020年度スカラネット入力下書き用紙</b></a>
<font size="3"><b>【日本学生支援機構ホームページ】</b></font>
<a target="_blank" href="https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/kinkyu_okyu/index.html"><b>緊急採用・応急採用</b></a>
<a target="_blank" href="https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/otoiawase/index.html"><b>貸与奨学金に関するお問い合わせ</b></a>
<u>申込みに当たり、手続の詳細に関しましては、事前にご相談ください。</u>
なお、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を踏まえて、事前のご相談は電話または電子メールをご利用ください。また、手続書類の配付及び提出に関しましては、郵送をもって実施いたします。
<div style="background-color:lightpink;"><font size="3"><b> お問い合わせ</b></font></div>
〒400-8575
山梨県甲府市酒折2-4-5
山梨学院大学 学生センター
TEL: <a href="tel:0552241240">055-224-1240</a>(平日 午前9時~午後5時)
電子メールアドレス:<a href="mailto:shogakukin@ygu.ac.jp">shogakukin@ygu.ac.jp</a>
2021-01-15T15:42:04+09:00
山梨学院大学
山梨学院大学
-
高等学校サッカー部、第99回全国高校サッカー選手権大会で優勝しました
https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=EL0mTzEm
第99回全国高校サッカー選手権に3年ぶり7回目の出場を果たした高等学校サッカー部は、決勝で青森山田高校に2-2からのPK戦を制して、11大会ぶり2度目の選手権制覇を果たしました。
多くのみなさまからの温かいご声援とご厚情に、心より御礼申し上げます。
関連サイト
<a target="_blank" href="http://www.yguppr.net/210111hsso_main.html" style="color:#00f; text-decoration: underline;">山梨学院ニュースファイル</a>
2021-01-12T09:59:12+09:00
山梨学院大学
山梨学院大学
-
大学貸与情報機器(PC/Wi-Fi端末)の返却の延長申請について
https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=0ON13m9q
1月4日付で掲載をいたしました貸与情報機器【ノート型PC/Wi-Fi端末】の返却ですが、定期テスト終了後もレポート提出等で必要な学生については2月中旬まで貸出の延長を行います。延長を希望する学生は、2021年1月20日(水)17:00までに以下の【延長申請フォーム】から申請してください。
<a target="_blank" href="https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=Sjk9I1bkpUaVPKMcUlZw0ThqHJQEi1BImyJN7vzL_jpUNlowQTRTSVZOTEw5Uk5BMzc1TTFOV0I1NC4u" style="color:#00f; text-decoration: underline;">【延長申請フォーム】</a>
※大学のメールアドレスとパスワードでのログインが必要となります。
貸与情報機器の延長に関するお問い合わせは「055-224-1220」(山梨学院大学 情報基盤センター)までご連絡ください。
2021-01-08T10:02:57+09:00
山梨学院大学
山梨学院大学
-
大学貸与情報機器(PC/Wi-Fi端末)の返却について
https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=GAER47E5
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う遠隔授業受講を目的として大学から貸与しました情報機器【ノート型PC/Wi-Fi端末】について、2020年度の授業終了に伴い、回収します。
以下を熟読し、<font color=red><b>2021年1月31日(日)</b></font>までに必ず返却してください。
※Wi-Fi端末は返却期限を過ぎると<u>1日あたり2,100円の延滞金</u>が発生します。
学生の皆さんはコロナ感染防止に努められていることと思いますが、12月現在、終息の兆しは見えず、2021年度の遠隔授業や情報機器貸与は未定です。 引き続き遠隔授業が行われる可能性がありますので、オンライン授業を履修・受講するためのパソコンや通信環境を各自で用意することを検討ください。
<b>■ノート型PCの返却方法</b>
対象の学生に対し、1月中旬頃にメールにて返却方法を連絡しますのでその指示に従ってください。
<b>■Wi-Fi端末の返却方法</b>
Wi-Fi機器発送時の箱に同封されていたクロネコヤマトの着払い伝票にて、直接、業者様に返送してください。クロネコヤマトの発送方法がわからない場合は、以下のHPを参照してください。
<a target="_blank" href="https://faq.kuronekoyamato.co.jp/app/answers/detail/a_id/1291/~/%E3%80%8C%E5%AE%85%E6%80%A5%E4%BE%BF%E3%80%8D%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%80%81%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%AB%E9%A0%BC%E3%82%81%E3%81%B0%E8%89%AF%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F%3Cbr%20/%3E" style="color:#00f; text-decoration: underline;">【ヤマト運輸 宅急便発送方法】</a>
<b>■延長希望について</b>
貸出の延長を希望する学生は、<a target="_blank" href="https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=0ON13m9q" style="color:#00f; text-decoration: underline;"><b>こちら</b></a>のページをご確認ください。
ご不明な点は、「055-225-5012」(山梨学院大学 PCサポート窓口)までご連絡ください。
受付時間:平日 8時45分~17時45分
2021-01-08T10:27:04+09:00
山梨学院大学
山梨学院大学
-
第17回やまなし留学生スピーチコンテスト にて本学学生が第1位を獲得
https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=J8H4kBuK
「第17回やまなし留学生スピーチコンテスト」が12月19日、山梨県立図書館にて開催され、山梨県内の大学で学んでいる、中国、韓国、インドネシア、ベトナム、ロシアからの外国人留学生10名が日本語の発言力を競いました。
本学からは3名が参加、審査の結果、国際リベラルアーツ学部1年のMURASHOVA ANASTASIIAさん(ロシア)が第1位を、経営学部3年の王怡渊さん(中国)が第3位、法学部1年の付思宇さん(中国)が審査員特別賞をそれぞれ獲得、本学としては、第14回、第15回、第16回に続き、4年連続の第1位獲得となりました。
国際交流センターのホームページに、記事が掲載されています。
是非ご覧ください。
詳細はこちら
<a href="../international/" target="_blank"><font color=blue><b>国際交流センターホームページ</a></b></font>
2020-12-24T13:58:37+09:00
山梨学院大学
山梨学院大学
-
【新型コロナウイルス感染症】年末年始の忘年会・新年会・成人式等及び帰省の留意事項について
https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=sYZzozNL
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策に関して、文部科学省から、国の新型コロナウイルス感染症対策分科会の提言について周知依頼がありましたので、学生センターからお知らせいたします。
2020年12月11日に開催された国の新型コロナウイルス感染症対策分科会において、「忘年会・新年会・成人式等及び帰省についての提言」が示されました。
現在、新型コロナウイルス感染症は一部地域で急速に感染が拡大する等、未だに終息が見込めない状況が続いています。
多くの皆さんが、この年末年始には、家族・親族や地元の友人たちと旧交を温めたいと計画していたかと思いますが、年末年始に人々の移動・交流を介して感染が全国的に拡大すると、今以上に医療現場が逼迫し、結果的に日本経済にも大きな影響を及ぼします。
皆さん自身の、そして皆さんにとって大切な人たちの「命」と「暮らし」を守るためには、社会を構成する一人ひとりが、この年末年始を静かに過ごすことが求められます。
在学生の皆さん、この度の同提言をご確認いただき、引き続き感染防止対策にご協力をお願いします。
新型コロナウイルス感染症対策分科会 提言(2020年12月11日)
<a href="./doc/doc.php?src=c9072dd85d17c5e1f1c38b5912f9d4d6.pdf" target="_blank"><font color=blue><b>「忘年会・新年会・成人式等及び帰省についての提言」</a></b></font>
■ 学生センター
■ TEL 055-224-1240
■ E-mail studentcenter@ygu.ac.jp
2020-12-17T10:46:04+09:00
山梨学院大学
山梨学院大学
-
【JASSO奨学金】新型コロナウイルス感染症の影響を受けた学生に対する緊急対応について
https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=JSgs8Dl4
今般、新型コロナウイルス感染症は一部地域で急速に感染が拡大する等、未だに終息が見込めないことから、今後も引き続き、その影響を受けて経済的に困窮する学生の発生が想定されています。
そのような状況下における国からの要請等も踏まえて、日本学生支援機構(JASSO)では、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、<font color=red><b>就職の内定取消しを受けた</b></font>こと、または<font color=red><b>就職先が決まらない</font></b>こと等で、やむを得ず修業年限を超えて在学することとなった学生や、これを機に、<font color=red><b>休学し、ボランティアに参加する等(学びの複線化)の活動</b></font>を行う学生に対して、それらの学生が経済的な理由から学業の継続を断念することのないよう新たな支援を実施することになりましたので、学生センターから以下のとおりご案内いたします。
<div style="background-color:#99FFFF;"><font color=black><b> 日本学生支援機構(JASSO)による新たな支援 </b></font></div>
<b>(1)第二種奨学金の貸与期間延長(<font color=red>最高学年の学生対象</font>)
(2)第二種奨学金の継続貸与(<font color=red>休学中の学生対象</font>)
(3)第二種奨学金の新規貸与(<font color=red>休学中の学生対象</font>)
(4)緊急特別無利子貸与型奨学金の<font color=red>再募集</font></b>
<div style="background-color:#99FFFF;"><font color=black><b> (1)第二種奨学金の貸与期間延長(<font color=red>最高学年の学生対象</font>) </b></font></div>
現在、最高学年で第二種奨学金を受けており、貸与終了(予定)が2020年度中の奨学生で、新型
コロナウイルス感染症拡大の影響により、在学学校長から卒業予定期を超えての在学期間延長及び奨学金貸与の必要性を認められた場合については、最大1年の貸与期間の延長が可能となります。
【対象者の要件】
①2020年度に最高学年で、第二種奨学金の貸与を受けている方
②新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、就職の内定取消しを受けたこと、または就職先が
決まらないこと等で、やむを得ず標準修業年限を超えて在学することとなった方
③卒業予定期を超えての在学期間延長及び奨学金貸与の必要性を在学学校長が認める方
<div style="background-color:#99FFFF;"><font color=black><b> (2)第二種奨学金の継続貸与(<font color=red>休学中の学生対象</font>) </b></font></div>
現在、第二種奨学金の貸与を受けている奨学生が、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を機に、今年度中に休学し、ボランティアに参加する等の活動を予定しており、在学学校長がその休学期間の活動が有意義であると認めた場合には、休学中も貸与を最大1年継続することが可能です。
【対象者の要件】
①2020年度に第二種奨学金の貸与を受けている方
②新型コロナウイルス感染症拡大の影響を機に、2020年度中に休学し、ボランティアに参加する
等(学びの複線化)の活動を行う方
③上記②の休学期間の活動が有意義であること、及び奨学金貸与の必要性を在学学校長が認める方
<div style="background-color:#99FFFF;"><font color=black><b> (3)第二種奨学金の新規貸与(<font color=red>休学中の学生対象</font>) </b></font></div>
現在、第二種奨学金の貸与を受けていない方が、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を機に、今年度中に休学し、ボランティアに参加する等(学びの複線化)の活動を行う予定で、在学学校長がその休学期間の活動が有意義であると認めた場合について、第二種奨学金の新規申込が可能です。
【対象者の要件】
①第二種奨学金の基準(人物・学力・家計)を充足している方
○第一種奨学金の貸与を受けている方は、併用貸与の基準を充足している必要があります。
○家計基準は、日本学生支援機構が2020年度(2019年分)の収入情報を確認します。
②申込時において、第二種奨学金の貸与を受けていない方
③新型コロナウイルス感染症拡大の影響を機に、2020年度中に休学し、ボランティアに参加する
等(学びの複線化)の活動を行っている方
④当該休業期間の活動が、「社会的貢献活動」「専攻分野のプラスになる活動」「自己の人間形成に役立
つ活動」など有意義であること、及び奨学金貸与の必要性を在学学校長が認める方
<div style="background-color:#99FFFF;"><font color=black><b> (4)緊急特別無利子貸与型奨学金の<font color=red>再募集</font> </b></font></div>
<font color=red><b>※新型コロナウイルス感染症拡大の影響によりアルバイト収入等が大幅に減少した学生を対象として、
2020年6月に実施した「緊急特別無利子貸与型奨学金」の再募集(2020年度限定)</b></font>
日本学生支援機構(JASSO)では、新型コロナウイルス感染症拡大により経済的な影響を受けている学生への緊急対応措置として、経済的困難な学生が安心して学業を継続できるよう、更なる支援策として緊急的に一定期間(2021年3月まで)、特別の貸与を行う<font color=red><b>「緊急特別無利子貸与型奨学金」</b></font>事業の再募集を実施することとなりました。
この奨学金は、日本学生支援機構(JASSO)の第二種奨学金(有利子貸与奨学金)制度を活用しつつ利子分を国が補填し、実質無利子にて貸与がなされます。
新型コロナウイルス感染症の影響で、家庭から自立して、「学費等を賄うための主な収入源」としていた
「アルバイト収入が大幅に減少」した学生について、経済的理由により大学での修学が困難であり、
本奨学金の必要が認められる学生は、本事業への申込が可能となります。
なお、借り過ぎ防止(学生保護)等の観点から、現在、第二種奨学金の貸与を受けている方は、本事業を
利用できません。
また、本奨学金は貸与型奨学金ですので、貸与終了後には返還する義務があります。
【対象者の要件】
①第二種奨学金の基準(人物・学力・家計)を充足している方
○家計基準は、日本学生支援機構が2020年度(2019年分)の収入情報を確認します。
②申込時において、第二種奨学金の貸与を受けていない方
③家庭から多額の仕送りを受けていない方(仕送り額が年間150万円以上ではないこと)
④生活費・学費に占めるアルバイト収入の占める割合が高い方
⑤学生本人のアルバイト収入について、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により大幅に減少
(新型コロナウイルス感染症拡大前より50%以上減少)した方
<div style="background-color:#99FFFF;"><font color=black><b> お問い合わせ </b></font></div>
いずれの支援も手続の内容・期間等に制約がありますので、申請を検討される場合には、事前に学生
センターまでご相談ください。
なお、新型コロナウイルス感染症に係る現下の状況を鑑みて、事前のご相談は当面の間、電話または
電子メールをご利用ください。
■ 山梨学院大学 学生センター
■ TEL 055-224-1240(平日 午前9時~午後5時)
■ 電子メールアドレス shogakukin@ygu.ac.jp
2020-12-16T09:22:01+09:00
山梨学院大学
山梨学院大学
-
日本学生支援機構(JASSO)奨学金の「継続手続」について
https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=25ehhkkD
<font color=red><b>※新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、感染防止を最優先とした奨学金の継続手続について、
学生センターからお知らせします。
※11月26日付け配信の電子メールにおいて、手続の詳細については12月上旬に保護者住所宛て
に書類送付する旨をお知らせしましたが、上記理由から本学ホームページを通じてのご案内に変更
しました。</font></b>
日本学生支援機構(JASSO)の奨学金は、奨学生自身が次年度も継続して貸与(給付)が必要か否かを判断して、<font color=red><b>「継続手続」</b></font>を実施しなければなりません。
この「継続手続」が未完了のまま期限を過ぎると、<font color=red><b>「継続する意志がない」</font></b>と判断され、その後に実施される適格認定で<font color=red><b>「廃止」</font></b>となり、奨学生としての資格を喪失します。
次年度も継続して貸与(給付)が必要な奨学生は、必ず「継続手続」を実施してください。
なお、次年度以降は奨学金が必要ないと判断した場合でも、この「継続手続」において意思表示する必要があります。
「継続手続」は、<font color=blue><b>「貸与奨学金(第一種・第二種)」</font></b>と<font color=green><b>「給付奨学金」</b></font>で手続の内容が異なりますので、以下の案内を参考にして手続を行ってください。
<div style="background-color:blue;"><font color=white><b> 貸与奨学金(第一種・第二種)の継続手続 </b></font></div>
<b>●「奨学金継続願」の提出(入力)手続について</b>
「奨学金継続願」は、学業を続けていくために奨学金が継続して必要か否かを、奨学生自身が判断し、スカネット・パーソナル(スカラPS)から提出(入力)するものです。
<font color=red><b>「貸与奨学金は返還する義務がある」</font></b>ことを十分自覚した上で、スカラPSから貸与明細を確認するとともに、「奨学金継続願」を提出(入力)してください。
なお、提出(入力)手続に当たっては、以下に掲載の資料をダウンロードし、パンフレットに掲載されている「『<b>奨学金継続願』入力準備用紙</b>」に下書きを記入した上で、スカラPSから入力手続を行ってください。「奨学金継続願」入力中、ひとつの画面で30分以上経過した場合はタイムアウトとなり、最初から入力しなくてはなりません。誤入力防止や円滑な入力のために、必ず回答を下書きしてから入力手続を実施してください。
<a href="./doc/doc.php?src=a7b304606f5eae555a6ec2ac92d5c003.pdf" target="_blank"><font color=blue><b>(パンフレット)「奨学金継続願」の提出(入力)手続きについて</font></b></a>
<a href="./doc/doc.php?src=118b39b3f858715eba3de96002a63b09.pdf" target="_blank"><font color=blue><b>(リーフレット)2020年度 日本学生支援機構「貸与奨学金」継続願手続における注意事項</a></b></font>
<b>●「奨学金継続願」の提出(入力)期間について</b>
【提出(入力)期間】 <font color=red><b>2020年12月15日(火)~2021年1月25日(月)</font></b>
【入力可能時間】 <font color=red><b>8:00~25:00</font></b>
<font size="1.5"><b>※土日祝日も入力ができます。ただし、年末年始のため、2020年12月29日(火)から2021年1月3日(日)
までは利用できません。</font></b>
<b>●「奨学金継続願」の提出(入力)対象者について</b>
「奨学金継続願」の提出(入力)対象者は、今年度の1年生~3年生のうち、2020年10月末
現在、「奨学金振込中」の奨学生、または「保留中」の奨学生で、昨年度の「貸与額通知」に表示された「振込明細」以降に振込があった方となります。
※下記(1)~(4)の奨学生は、提出(入力)対象外です。
(1)「保留中」の奨学生で、昨年度の「貸与額通知」に表示された「振込明細」以降に振込が
なかった方
(2)「休止中」の奨学生
(3)「停止中」の奨学生
(4)2020年11月以降の採用者
<div style="background-color:green;"><font color=white><b> 給付奨学金 </b></font></div>
<b>●「給付奨学金継続願」の提出(入力)手続について</b>
「給付奨学金継続願」は、学業を続けていくために奨学金が継続して必要か否かを、奨学生自身が判断し、スカネット・パーソナル(スカラPS)から提出(入力)するものです。
一方で大学は、給付奨学生の学修状況や生活状況から、引き続き給付奨学生としての適格性を有しているか否か等を認定し、日本学生支援機構(JASSO)に報告します。
JASSOは、大学からの報告に基づき、学業成績等に応じて給付奨学金の継続等にかかる必要な措置を取ります。その結果によっては、給付奨学金の支給が<font color=red><b>「廃止」</font></b>(打ち切り)や<font color=red><b>「停止」</font></b>となり、状況によっては、受給済みの給付奨学金について返還が必要となることもあります。
「給付奨学金継続願」の提出(入力)手続に当たっては、誤入力の防止や円滑な入力のために、以下に掲載の資料をダウンロードし、パンフレットに掲載されている「『<b>給付奨学金継続願』入力準備用紙</b>」に下書きを記入した上で、スカラPSから入力手続を行ってください。
<a href="./doc/doc.php?src=061f9a68098f3d4c2a87761a62e885e7.pdf" target="_blank"><font color=blue><b>(パンフレット)「給付奨学金継続願」の提出(入力)手続きについて</a></font></b>
<a href="./doc/doc.php?src=2426df5fbcbbb38050a6726bc3c49f51.pdf" target="_blank"><font color=blue><b>(リーフレット)2020年度 日本学生支援機構「給付奨学金」継続願手続における注意事項</a></font></b>
<b>●「給付奨学金継続願」の提出(入力)期間について</b>
【提出(入力)期間】 <font color=red><b>2020年12月15日(火)~2021年1月25日(月)</font></b>
【入力可能時間】 <font color=red><b>8:00~25:00</font></b>
<font size="1.5"><b>※土日祝日も入力ができます。ただし、年末年始のため、2020年12月29日(火)から2021年1月3日(日)
までは利用できません。</font></b>
<b>●「給付奨学金継続願」の提出(入力)対象者について</b>
「給付奨学金継続願」の提出(入力)対象者は、今年度の1年生~3年生のうち、2020年10月末
現在、「振込中」、「保留中」及び「停止中」の奨学生となります。
※下記(1)~(4)の奨学生は、提出(入力)対象外です。
(1)「休止中」の奨学生
(2)2020年11月以降の採用者
(3)2020年11月以降に給付終期が延長となる奨学生
<b>●大学への提出書類について</b>
給付奨学生は、「給付奨学金継続願」の提出(入力)手続とは別に、大学に以下の書類を提出する必要があります。
<font size="1.5"><b>※「社会的養護を必要とする人」として採用された給付奨学生は、書類を提出する必要がありません。</font></b>
<b>(1)2020年度(2019年分)住民税課税(非課税)証明書</b>
①生計を維持している人(父母ともにいる場合は両方)の証明書を準備してください。
②生計維持者が父母ともにいる場合は、無職無収入であっても、必ず両方の証明書を用意して
ください。
③2019年の所得に基づく2020年度の市区町村民税の「所得割額」が分かる証明書が
必要です。
④奨学生番号が「519」「520」から始まる方で、生計を維持している人のマイナンバーが
提出済の方は提出不要です。
<b>(2)自宅外通学に関する証明書(該当者のみ)</b>
①生計維持者(原則父母)の「住民票」(原本)
②給付奨学生本人の「住民票」(原本)、または「現住所が確認できる公共料金の請求書等」の
コピー
<b>●提出要領について</b>
(1)提出期限 <font color=red><b>2021年1月25日(月)≪必着≫</font></b>
(2)提出場所 学生センター
(3)提出方法 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、原則、郵送による提出をお願い
いたします。
なお、学生センター窓口への直接の提出を妨げるものではありませんが、来室を
される際には、マスクの着用、手指の消毒など感染防止対策の徹底をお願いいた
します。
<b>●提出書類の送付先について</b>
〒400-8575 山梨県甲府市酒折2-4-5
山梨学院大学 学生センター
(封筒の表面に「<font color=red><b>給付奨学金継続手続に係る書類在中</font></b>」と朱書してください。)
(郵送記録が残る、または追跡確認ができる形式での送付をお願いします。)
<b>●給付奨学金(新制度)への切り替えについて</b>
日本学生支援機構(JASSO)の給付奨学金は、2020年度から開始された、国の高等教育の修学支援新制度のひとつとして、2020年度から給付奨学金(新制度)に制度変更されました。
国の高等教育の修学支援新制度について、本学は機関要件の確認申請を行い、2020年9月11日付けで文部科学省から対象校として確認されました。
この制度は、経済的な理由で大学進学や学びの継続をあきらめることの無いよう、授業料等の減免(授業料と入学金の免除または減額)と給付型奨学金(返還が不要な奨学金)により、意欲のある学生を支援する国の新制度です。
この結果、本学に在学されている方及び進学される方で、認定要件を充足する方は、2021年度から、この支援を受けることが可能となりました。
<b>現在、JASSOの給付奨学金(旧制度)を利用している奨学生も、あらためて給付奨学金(新制度)への申請が必要となります。</b>
なお、給付奨学金(新制度)の要件に該当しない場合は、引き続き、現在受給している給付奨学金(旧制度)を受けることができます(「廃止」等の場合を除く。)が、「給付奨学金継続願」を入力する際には、必ず「<font color=red><b>継続を希望します</font></b>」を選択し手続する必要があります。
また、給付奨学金(新制度)に採用され切り替えが行われると、現在の給付奨学金(旧制度)は支給が終了し、給付奨学金(新制度)の振り込みが始まります。
国の高等教育の修学支援新制度については、本学ホームページの案内をご確認ください。
<a href="https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=5E6nt1SS" target="_blank"><font color=blue>https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=5E6nt1SS</font></a>
<div style="background-color:deeppink;"><font color=white><b> スカラネット・パーソナル(略称:スカラPS)について </b></font></div>
スカラネット・パーソナル(スカラPS)は、日本学生支援機構(JASSO)が提供する情報システムで、自身の奨学生番号、口座情報、貸与月額及び予定貸与総額などの確認が可能なシステムです。
なお、スカラPSは、パソコンの他、スマートフォンやタブレット端末からも利用が可能です。
スカラPSの登録は、今後、奨学金の利用を継続するために必須の手続となりますので、必ず登録手続を実施してください。
スカラPSの登録はこちら(「ログイン・新規登録」ページへ進んでください)➡
<a href="https://scholar-ps.sas.jasso.go.jp/mypage/
" target="_blank"><font color=blue>https://scholar-ps.sas.jasso.go.jp/mypage/</font></a>
※登録の際、奨学生番号や奨学金の振込先口座情報が必要になります。お手元にご準備の上、手続を
進めてください。
※既に登録をされている方は、再度の登録は不要です。
■ 山梨学院大学 学生センター
■ TEL 055-224-1240(平日 午前9時~午後5時)
■ 電子メールアドレス shogakukin@ygu.ac.jp
2021-01-14T18:43:40+09:00
山梨学院大学
山梨学院大学
-
学生の新型コロナウイルスへの感染について(12/13発表 第2報)
https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=CRBqZElk
12/13に発表いたしました本学学生の新型コロナウイルス感染について、当該学生の濃厚接触者についてPCR検査の結果、全員の陰性が確認されました。
このため、キャンパスへの大学生の入構禁止措置は、明日(12/15)から解除いたします(対面授業出席・学内施設利用・各種手続き等必要な場合を除いたキャンパスへの入構自粛は継続)。また、オンライン授業への切り替え措置も明日から解除し、予定されている対面授業を再開いたします。
引き続き、学生・教職員の安全を第一に考え、感染予防策の周知徹底を図り、感染拡大防止に向けた対応等を行ってまいります。
※新型コロナウイルス感染症に関連して、誤った情報に基づく不当な差別、偏見等があってはなりません。報道機関をはじめ、地域の皆様におかれましては関係する学生やご家族など関係者の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いいたします。
2020年12月14日
学校法人山梨学院
新型コロナウイルス感染症対策本部
2020-12-24T08:17:41+09:00
山梨学院大学
山梨学院大学
-
学生の新型コロナウイルスへの感染について
https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=05G9YwC7
山梨学院大学の学生1名が新型コロナウイルスのPCR検査の結果、「陽性」であったことが12/12に判明いたしました。保健所からの指導のもと、行動歴や濃厚接触者等の確認を進め、濃厚接触者11名がPCR検査の対象となりました(12/13.14にPCR検査実施)。
大学では、今回の感染確認により、12/14は大学生のキャンパスへの入構を禁止し、同日以降当面の間、対面授業をオンライン授業へと切り替える措置をいたしました。また、立ち入りが確認された学内施設の確認・消毒作業等を実施し、感染拡大防止に向けた措置を講じる予定です。感染が確認された学生の一刻も早い回復をお祈りするとともに、引き続き、保健所等行政機関と連携をとり、感染拡大防止に向けた対応等を行ってまいります。
※新型コロナウイルス感染症に関連して、誤った情報に基づく不当な差別、偏見等があってはなりません。報道機関をはじめ、地域の皆様におかれましては関係する学生やご家族など関係者の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いいたします。
2020年12月13日
学校法人山梨学院
新型コロナウイルス感染症対策本部
2020-12-24T08:17:51+09:00
山梨学院大学
山梨学院大学
-
【大学院進学予定者向け】日本学生支援機構(JASSO)貸与奨学金の予約採用手続について
https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=noM6rrtb
<font color=red><b>※2021年度に本学大学院への進学を予定している皆さんに、新型コロナウイルス感染症の影響を
踏まえて、感染防止を最優先とした貸与奨学金の予約採用手続について、お知らせします。</b></font>
2021年度に本学大学院社会科学研究科公共政策専攻修士課程への進学を予定している方で、日本学生支援機構(JASSO)貸与奨学金の利用を検討している方は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止及び学生の健康保全の観点に基づき、本ホームページから手続書類をダウンロードしていただいた上で、ご案内の資料に基づき手続をしていただきますようお願い申し上げます。
<b>●「予約採用」について</b>
日本学生支援機構(JASSO)貸与奨学金の予約採用は、大学院へ進学する前に進学予定の大学院に必要な書類を提出した上で、学生本人がインターネットを通じてJASSO奨学金申込専用ホームページ(<font color=red><b>スカラネット</b></font>)にアクセスし、必要事項を入力する必要があります。申込みを希望する方は、以下の資料をダウンロードの上、諸資料のご案内に従い手続をしてください。
(1)<a href="./doc/doc.php?src=dc3ec7c624820a3f277a767ad9b24c60.pdf" target="_blank"><font color=blue>【JASSO】2021年度入学者用 貸与奨学金案内(大学院予約)</font></a>
(2)<a href="./doc/doc.php?src=2df5ed66bdcef1e9e788eab3e1461f23.pdf" target="_blank"><font color=blue>【JASSO】2021年度入学者用 スカラネット入力下書き用紙(大学院予約)</font></a>
(3)<a href="./doc/doc.php?src=cab5d61b16c0f768a5f441ebbdf2f5e9.pdf" target="_blank"><font color=blue>収支計算書(2021年度入学者用【大学院予約】)</font></a>
<b><span style="background-color:#191970;"><font color=white> 書面のみの手続書類について </span></font></b>
ホームページ上でのダウンロードが出来ないJASSOの所定手続書類については、本学から郵送いたしますので、申込を希望する方は以下の要領で手続書類をご請求ください。
(1)ご請求は電子メールでお知らせください。
(2)「件名」には、「奨学金(大学院)手続書類の請求」と入力してください。
(3)メール本文には、「氏名」「郵送先の住所」「携帯電話番号」を入力してください。
(4)送信先メールアドレス:<b>shogakukin@ygu.ac.jp</b>
<b><span style="background-color:#191970;"><font color=white> 提出書類 </span></font></b>
(1)2021年度入学者用 スカラネット入力下書き用紙(大学院予約)のコピー
※ご提出いただいた<b>コピー</b>は返却しませんので、<b>原本</b>を手元に保管しておいてください。
(2)収支計算書(2021年度入学者用【大学院予約】)
(3)確認書兼個人信用情報の取扱いに関する同意書
(4)収入に関する証明書類
(5)≪該当者のみ≫在留資格及び在留期間が明記されている証明書類
<b><span style="background-color:#191970;"><font color=white> 提出期限 </span></font></b>
<font color=red><b>2021年1月22日(金)≪必着≫</font></b>
<b><span style="background-color:#191970;"><font color=white> 識別番号(ユーザID・パスワード)の交付 </span></font></b>
申込書類を確認した後に、スカラネットによる申込み(インターネット入力)に必要な「識別番号(ユーザID・パスワード)」を交付します。(手続書類の請求をいただいた電子メールアドレスあてに、識別番号をお知らせします。)
<b><span style="background-color:#191970;"><font color=white> スカラネット入力期限 </span></font></b>
<font color=red><b>2021年1月29日(金)≪厳守≫</font></b>
奨学金は、経済的理由により修学に困難がある優れた学生に貸与されます。また、卒業・修了後返還された奨学金は、後輩の奨学金として再び活用されます。
家庭の経済状況や皆さんご本人の人生・生活設計に基づき、十分考慮の上、申し込みを検討してください。
【お問い合わせ】
〒400-8575
山梨県甲府市酒折2-4-5
山梨学院大学 学生センター
TEL 055-224-1240
(平日 午前9時~午後5時)
2021-01-14T18:44:14+09:00
山梨学院大学
山梨学院大学
-
学生の新型コロナウイルスへの感染について(11/12発表 第2報)
https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=Ihc6zxJo
11/12に発表いたしました本学学生の新型コロナウイルス感染について、当該学生の濃厚接触者についてPCR検査の結果、全員の陰性が確認されました。
このため、キャンパスへの大学生の入構禁止措置は、本日(11/13)午後から解除いたしますが、必要な場合を除いたキャンパスへの入構自粛は継続といたします。また、対面授業のオンライン授業への切り替え措置は11/13までとし、来週(11/16)から対面授業を再開いたします。なお、当該学生の所属するクラブは当面の間、活動を中止(自粛)いたします。
引き続き、学生・教職員の安全を第一に考え、感染予防策の周知徹底を図り、感染拡大防止に向けた対応等を行ってまいります。
※新型コロナウイルス感染症に関連して、誤った情報に基づく不当な差別、偏見等があってはなりません。報道機関をはじめ、地域の皆様におかれましては関係する学生やご家族など関係者の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いいたします。
2020年11月13日
学校法人山梨学院
新型コロナウイルス感染症対策本部
2020-12-07T08:43:42+09:00
山梨学院大学
山梨学院大学
-
学生の新型コロナウイルスへの感染について
https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=52qlOXcd
山梨学院大学の学生1名が新型コロナウイルスのPCR検査の結果、「陽性」であったことが11/11に判明いたしました。保健所からの指導のもと、行動歴や濃厚接触者等の確認を進め、濃厚接触者及び接触があった学生・教職員・卒業生の22名がPCR検査の対象となりました(11/12にPCR検査実施)。
大学では、後期より一部で対面授業を実施しておりましたが、10/31に学生の感染確認(県内215例目)に伴い、オンライン授業への切り替えをいたしました(期間:11/2~11/13を予定)。今回の感染確認により、オンライン授業への切り替え期間を当面の間継続し、大学生のキャンパスへの入構を再度禁止いたしました。また、当該学生が所属しているクラブについては、当面の間活動停止とし、学内の利用施設についても順次、消毒作業を実施いたします。感染が確認された学生の一刻も早い回復をお祈りするとともに、引き続き、保健所等行政機関の指導のもと、感染拡大防止に向けた対応等を行ってまいります。
なお、11/13~15に本学において、大学入学者選抜(入試)の実施を予定しておりますが、選抜会場の消毒や受検生・監督者のマスクの着用徹底、定期的な換気、手指の消毒等感染拡大防止に必要な措置を講じ、実施いたします。
※新型コロナウイルス感染症に関連して、誤った情報に基づく不当な差別、偏見等があってはなりません。報道機関をはじめ、地域の皆様におかれましては関係する学生やご家族など関係者の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いいたします。
2020年11月12日
学校法人山梨学院
新型コロナウイルス感染症対策本部
2020-12-07T08:43:31+09:00
山梨学院大学
山梨学院大学
-
学生の新型コロナウイルスへの感染について(11/2発表 第2報)
https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=O3NhFQlg
11/2に発表いたしました本学学生及び卒業生の新型コロナウイルス感染について、当該卒業生の濃厚接触者及び接触があった本学学生・関係者のPCR検査の結果、全員の陰性が確認されました。
このため、キャンパスへの大学生の入構禁止措置については、本日(11/3)までといたしますが、必要な場合を除いたキャンパスへの入構自粛は継続といたします。なお、対面授業のオンライン授業への切り替え措置は11/13まで継続し、当該クラブの活動についても11/7まで停止といたします(11/2発表内容からの一部変更)。
引き続き、学生・教職員の安全を第一に考え、感染予防策の周知徹底を図り、感染拡大防止に向けた対応等を行ってまいります。
※新型コロナウイルス感染症に関連して、誤った情報に基づく不当な差別、偏見等があってはなりません。報道機関をはじめ、地域の皆様におかれましては関係する学生やご家族など関係者の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いいたします。
2020年11月3日
学校法人山梨学院
新型コロナウイルス感染症対策本部
2020-11-12T16:29:33+09:00
山梨学院大学
山梨学院大学
-
【新型コロナウイルス感染症】感染リスクが高まる「5つの場面」
https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=9HNRsMkD
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策に関しまして、文部科学省から、新型コロナウイルス感染症対策分科会の提言について周知依頼がありましたので、学生センターからお知らせいたします。
2020年10月23日に開催された国の新型コロナウイルス感染症対策分科会において、「分科会から政府への提言 感染リスクが高まる『5つの場面』と『感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫』」が提言されました。
これら5つの感染リスクが高まる場面が、皆さんの生活の中に潜んでいないか、あらためてご確認いただくとともに、引き続き感染防止対策にご協力をお願いいたします。
詳しくは、厚生労働省ホームページをご覧ください。
感染リスクが高まる「5つの場面」
<a href="https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html" target="_blank"><font color=blue>https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html</font></a>
■ 学生センター
■ TEL 055-224-1240
■ E-mail studentcenter@ygu.ac.jp
2020-11-03T13:32:11+09:00
山梨学院大学
山梨学院大学
-
学生の新型コロナウイルスへの感染について
https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=RfNM6U4l
山梨学院大学の学生1名が新型コロナウイルスのPCR検査の結果、「陽性」であったことが10/31に判明いたしました。保健所からの指導のもと、濃厚接触者等の確認を進め、濃厚接触者及び接触があった学生・関係者についてPCR検査を実施したところ、新たに卒業生1名の陽性が確認されました。このため、当該卒業生の濃厚接触者及び接触があった学生6名のPCR検査を追加で行う予定となっています。
大学では、後期より一部で対面授業を実施しておりますが、本日(11/2)は大学生の入構を禁止した上で11/2~11/6の間は全学で対面授業を中止し、オンライン授業へと切り替えました。なお、陽性となった卒業生の濃厚接触者等のPCR検査の結果が判明するまで、大学生の入構禁止措置は継続とし、当該学生が参加していたクラブについては、11/7まで活動停止を指示いたしました。感染が確認された学生・卒業生の一刻も早い回復をお祈りするとともに、引き続き、保健所等行政機関の指導のもと、感染拡大防止に向けた対応等を行ってまいります。
※新型コロナウイルス感染症に関連して、誤った情報に基づく不当な差別、偏見等があってはなりません。報道機関をはじめ、地域の皆様におかれましては関係する学生やご家族など関係者の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いいたします。
2020年11月2日
学校法人山梨学院
新型コロナウイルス感染症対策本部
<a href="https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=O3NhFQlg" target="_blank"><font color=blue>■学生の新型コロナウイルスへの感染について(11/2発表 第2報)</font></a>
2020-11-12T16:29:44+09:00
山梨学院大学
山梨学院大学
-
国の「高等教育の修学支援新制度」について(2020.12.24更新)
https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=5E6nt1SS
2020年度から開始された、国の「高等教育の修学支援新制度」について、本学は機関要件の確認申請を行い、2020(令和2)年9月11日付けで文部科学省から対象校として確認されました。
この制度は、経済的な理由で大学進学や学びの継続をあきらめることの無いよう、授業料等の減免(授業料と入学金の免除または減額)と給付型奨学金(返還が不要な奨学金)により、意欲のある学生を支援する国の新制度です。
これにより、山梨学院大学に在学されている方及び進学される方で、要件を充足する方は、この支援を受けることが可能となりました。
なお、2021年度からの新制度の適用に伴い、2020年度に運用している本学独自の修学支援制度は適用を終了いたしますので、2020年度に独自制度の認定を受けた在学生の方も、引き続き要件を充足する場合には、あらためて新制度に申請してください。
また、現在、日本学生支援機構(JASSO)の給付奨学金(旧制度)を利用している奨学生の方も、あらためて給付奨学金(新制度)への申請が必要となります。
<b>〇大学等における修学の支援に関する法律第7条第1項の確認に係る申請書は、<a target="_blank" href="https://www.ygu.ac.jp/guide/#rinen" style="color:#00f; text-decoration: underline;">こちら</a> をご覧ください。
〇修学支援新制度の詳細は、以下のウェブサイトからご確認ください。
<a target="_blank" href="https://www.mext.go.jp/kyufu/index.htm" style="color:#00f; text-decoration: underline;">文部科学省「高等教育の修学支援新制度」</a>
<a target="_blank" href="https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/index.html" style="color:#00f; text-decoration: underline;">日本学生支援機構(JASSO)「奨学金の制度(給付型)」</a>
〇日本学生支援機構のホームページから「進学資金シミュレーター」を利用して、新制度の
対象となるかどうかのおおよその確認が可能です。(試算によるものであるため、実際に
申し込んだ場合の結果とは必ずしも一致しません。)
<a target="_blank" href="https://shogakukin-simulator.jasso.go.jp/" style="color:#00f; text-decoration: underline;"><b> 日本学生支援機構(JASSO)「進学資金シミュレーター」</b></a>
〇修学支援新制度を利用するためには、<font color="red">「日本学生支援機構給付奨学金」</font>と<font color="red">「授業料等減免」</font>の両制度への申請が必要です。本学における申請手続は、以下のとおりです。
なお、本ページの内容は適宜更新される場合がありますので、定期的にご確認ください。</b>
<a name="1st"></a>
<div style="background-color:skyblue;"><font size="3"><b>新入生</b></font></div>
<div style="background-color:lightcyan;"><font size="3"><b>〇高校在学時に申請し、「予約採用候補者」に認定されている新入生</b></font></div>
進学後の手続を完了し、審査確定の後、納入いただいた前期分授業料等に対する減免分の還付を行います。還付時期は、7月末頃を予定しております。後期授業料に関しては、後期の支援区分が確定後、10月ごろに別途で新しい区分が適用された学費等納入通知書をお送りいたします。
なお、予約採用候補者として決定している方も、本支援制度をご利用いただくためには、進学後に手続を行っていただく必要がありますので、ご留意ください。
<u><b>申請手続きについて</b></u>
<入学前>
(1) 学費等納入通知書の納入区分を「分納」の金額で、前期のみ納入してください。
<入学後>
(1) チェックリストに記載されている必要書類を指定期限までに、郵送にて学生センターに提出してください。
<a href="./doc/doc.php?src=e2051943e9b77cce4855cc00dd464159.pdf" target="_blank" style="color:#00f; text-decoration: underline;"><b>チェックリスト(予約採用候補者用)</b></a>
<a href="./doc/doc.php?src=232c379cfadc49954d36fd307c268183.pdf" target="_blank" style="color:#00f; text-decoration: underline;"><b>授業料等減免の対象者の認定に関する申請書(A様式1)</b></a>
<a href="./doc/doc.php?src=9172cff12023ad1730b4747ab0e6482f.pdf" target="_blank" style="color:#00f; text-decoration: underline;"><b>国の高等教育修学支援制度に係る振込口座報告書</b></a>
※本ページ「申請書類の送付先」をご参照ください。
(2) 学生センターから、インターネット(スカラネット)入力に必要なIDとパスワードをホームページにてお知らせいたします。スカラネットにログインし、「進学届」を期限までに入力してください。
<table border="1">
<tr>
<th bgcolor="lightcyan">予約<br>採用</th>
<th bgcolor="lightcyan">書類提出・<br>スカラネット入力期限</th>
<th bgcolor="lightcyan">初回入金日<br>(予定)</th>
</tr>
<tr>
<td>第1回</td>
<td>4月初旬(予定)</td>
<td>4月21日</td>
</tr>
<tr>
<td>第2回</td>
<td>4月下旬(予定)</td>
<td>5月16日</td>
</tr>
</table>
<font color="red"><b><u>必要書類の提出期限、及び入力に必要なIDとパスワードは、2021年3月中旬以降に本ホームページを通じてお知らせいたします。</u></b></font>
<a href="../../images/yoyaku.jpg" target="_blank"><img border="0" src="../../images/yoyaku.jpg" width="364" height="252"></a><br>* 上図をクリックすると拡大します
</p>
<div style="background-color:lightcyan;"><font size="3"><b> 〇大学進学後に春採用の申請を希望する新入生(高校在学時に申請しなかった新入生)</b></font></div>
前期開始後に春採用に申請する新入生は、審査確定の後、納入いただいた前期分授業料等に対する減免分の還付を行います。還付時期は、7月末頃を予定しております。後期授業料に関しては、後期の支援区分が確定後、10月ごろに別途で新しい区分が適用された学費等納入通知書をお送りいたします。
<u><b>申請手続について</b></u>
<入学前>
(1)学費等納入通知書の納入区分を「分納」の金額で、前期のみ納入してください。
<入学後>
(1) 手続に必要な書類を学生センターに電子メールでご請求ください。
※2021年4月1日以降にご請求ください。
※本ページ「電子メールでの書類の請求方法について」をご参照ください。
(2) 手続書類一式を学生センターから郵送いたします。
(3) チェックリストに記載されている必要書類を指定期限までに、郵送にて学生センターに提出してください。
<a href="./doc/doc.php?src=6f4d4b41c36994ab4f26221e4f61aa96.pdf" target="_blank" style="color:#00f; text-decoration: underline;"><b>チェックリスト(新入生 在学採用申請者用)</b></a>
<a href="./doc/doc.php?src=232c379cfadc49954d36fd307c268183.pdf" target="_blank" style="color:#00f; text-decoration: underline;"><b>授業料等減免の対象者の認定に関する申請書(A様式1)</b></a>
<a href="./doc/doc.php?src=9172cff12023ad1730b4747ab0e6482f.pdf" target="_blank" style="color:#00f; text-decoration: underline;"><b>国の高等教育修学支援制度に係る振込口座報告書</b></a>
※本ページ「申請書類の送付先」をご参照ください。
(4) 学生センターからお知らせした、インターネット(スカラネット)入力に必要なIDとパスワードを利用して、スカラネットにログインし、申請内容を期限までに入力してください。
(5) 入力終了後、画面に受付番号が表示されますので、その番号を控えてマイナンバー提出書に記入します。学生本人と生計維持者のマイナンバーを揃えたら、指定の封筒に入れて、日本学生支援機構に郵送してください。なお、以下の期日は、マイナンバー提出までの期限となりますので、時間に余裕をもって手続きを進めてください。
<table border="1">
<tr>
<th bgcolor="lightcyan">在学<br>採用</th>
<th bgcolor="lightcyan">書類提出・スカラネット入力期限<br>マイナンバーの提出期限</th>
<th bgcolor="lightcyan">初回入金日<br>(予定)</th>
</tr>
<tr>
<td>第1回</td>
<td>4月下旬(予定)</td>
<td>6月11日</td>
</tr>
<tr>
<td>第2回</td>
<td>5月下旬(予定)</td>
<td>7月11日</td>
</tr>
</table>
<font color="red"><b><u>必要書類の提出期限、及び入力に必要なIDとパスワードは、2021年3月中旬以降にお知らせいたします。</u></b></font>
<a href="../../images/freshman.jpg" target="_blank"><img border="0" src="../../images/freshman.jpg" width="364" height="252"></a><br>* 上図をクリックすると拡大します</p>
<div style="background-color:coral;"><font size="3"><b> 在学生</b></font></div>
<div style="background-color:mistyrose;"><font size="3"><b> 〇春採用に申請を希望する在学生</b></font></div>
在学生は前期開始後に本制度に申請することができます。本制度への申請を検討している方は、先にお送りしている学費等納入通知書での納入はせず、審査確定後の金額を納入してください。
なお、その際には、「高等教育就学支援制度に係る学費等特別延納願」を提出してください。審査確定の後、減免額が適用された学費等納入通知書を改めて郵送いたしますので、指定期日までに学費等を納入してください。後期授業料に関しては、後期の支援区分が確定後、10月ごろに別途で新しい区分が適用された学費等納入通知書をお送りいたします。
<b><前期開始後></b>
(1) 手続に必要な書類を学生センターに電子メールでご請求ください。
※2021年4月1日以降にご請求ください。
※本ページ「電子メールでの書類の請求方法について」をご参照ください。
(2) 手続書類一式を学生センターから郵送いたします。
(3) チェックリストに記載されている必要書類を指定期限までに、郵送にて学生センターに提出してください。
<a href="./doc/doc.php?src=658d733b001236b14d2d9c2b05f6961d.pdf" target="_blank" style="color:#00f; text-decoration: underline;"><b>チェックリスト(在学生 在学採用申請者用)</b></a>
<a href="./doc/doc.php?src=232c379cfadc49954d36fd307c268183.pdf" target="_blank" style="color:#00f; text-decoration: underline;"><b>授業料等減免の対象者の認定に関する申請書(A様式1)</b></a>
<a href="./doc/doc.php?src=f5ebf3f14d163ce3faf4d3d314243929.pdf" target="_blank" style="color:#00f; text-decoration: underline;"><b>高等教育修学支援制度に係る学費等特別延納願</b></a>
※本ページ「申請書類の送付先」をご参照ください。
(4) 学生センターからお知らせした、インターネット(スカラネット)入力に必要なIDとパスワードを利用して、スカラネットにログインし、申請内容を期限までに入力してください。
(5) 入力終了後、画面に受付番号が表示されます。その番号を控えてマイナンバー提出書に記入します。学生本人と生計維持者のマイナンバーを揃えたら、指定の封筒に入れて、日本学生支援機構に郵送してください。なお、以下の期日は、マイナンバー提出までの期限となりますので、時間に余裕をもって手続きを進めてください。
<table border="1">
<tr>
<th bgcolor="mistyrose">在学<br>採用</th>
<th bgcolor="mistyrose">書類提出・スカラネット入力期限<br>マイナンバーの提出期限</th>
<th bgcolor="mistyrose">初回入金日<br>(予定)</th>
</tr>
<tr>
<td>第1回</td>
<td>4月下旬(予定)</td>
<td>6月11日</td>
</tr>
<tr>
<td>第2回</td>
<td>5月下旬(予定)</td>
<td>7月11日</td>
</tr>
</table>
<font color="red"><b><u>必要書類の提出期限、及び入力に必要なIDとパスワードは、2021年3月中旬以降にお知らせいたします。</u></b></font>
<a href="../../images/current_students.jpg" target="_blank"><img border="0" src="../../images/current_students.jpg" width="364" height="252"></a><br>* 上図をクリックすると拡大します
<u><b>電子メールでの書類の請求方法について</b></u>
ホームページ上でのダウンロードが出来ないJASSOの所定手続書類等については、本学から郵送いたしますので、申請を希望する方は以下の要領で書類をご請求ください。
(1)ご請求は電子メールでお知らせください。
(2)「件名」には、<b>「修学支援制度申請書類の請求」</b>と入力してください。
(3)メール本文には、「学籍番号」「氏名」「学部学科」「学年」「郵送先の住所」「携帯電話番号」を入力してください。
(4)送信先メールアドレス:<a href="mailto:shogakukin@ygu.ac.jp">shogakukin@ygu.ac.jp</a>
<u><b>申請書類の送付先</b></u>
〒400-8575 山梨県甲府市酒折2-4-5
山梨学院大学 学生センター
(封筒の表面に「<font color="red">修学支援制度申請書類在中</font>」と<font color="red">朱書</font>してください。)
(<font color="blue"><b>郵送記録が残る</b></font>、または<font color="blue"><b>追跡確認ができる</b></font>形式での送付をお願いいたします。)
<u><b>お問い合わせ</b></u>
山梨学院大学 学生センター(平日9:00~17:00)
TEL:<a href="tel:0552241240">055-224-1240</a>
メールアドレス:<a href="mailto:shogakukin@ygu.ac.jp">shogakukin@ygu.ac.jp</a>
2020-12-24T13:58:11+09:00
山梨学院大学
山梨学院大学
-
日本学生支援機構(JASSO)貸与奨学金の返還手続について
https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=2rnDP1R8
<font color=red><b>※新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、感染防止を最優先とした貸与奨学金の返還手続について、
学生センターからお知らせします。</b></font>
日本学生支援機構(JASSO)貸与奨学金(第一種奨学金・第二種奨学金)の返還手続について、2021年3月貸与終了予定の奨学生を対象に、JASSOから手続書類が交付されましたので、学生センターから皆さんのご自宅へ送付いたしました。(同書類は奨学生の皆さんに確実にお届けしたい書類であるため、原則、保護者様の住所に発送いたしました。)
手続書類を受領した方は、同封の書類を熟読の上、返還に必要な手続を履行してください。
なお、手続書類がお手元に届かない、あるいは手続に不明点があるなどの場合には、学生センターまでお問い合わせください。
また、JASSOではホームページに奨学金ガイダンス動画を掲載していますので、返還手続の確認及び返還義務の再認識のために必ず視聴してください。
【日本学生支援機構(JASSO)ホームページ】
<b>返還を始める皆さんへ(動画)</b>
<a href="https://www.jasso.go.jp/shogakukin/henkan/movie.html" target="_blank"><font color=blue>https://www.jasso.go.jp/shogakukin/henkan/movie.html</font></a>
<b>令和2年度版「返還のてびき」
貸与奨学金の返還及び貸与終了時における手続きについて(音声動画)</b>
<a href="https://www.jasso.go.jp/shogakukin/henkan/houhou/tebiki.html" target="_blank"><font color=blue>https://www.jasso.go.jp/shogakukin/henkan/houhou/tebiki.html</font></a>
<font color=red><b>日本学生支援機構(JASSO)の貸与奨学金は、返還する義務があります。</font></b>
皆さんからの返還金は、後輩の奨学金として直ちに活用される仕組みになっています。また、皆さんが毎月受け取っている奨学金も先輩からの返還金が原資となっています。
奨学金制度は、一人ひとりが奨学生としての責任を果たすことにより初めて成り立つ制度です。この奨学金制度の仕組みを理解し、自覚と責任をもって約束どおり必ず返還してください。
<b><span style="background-color:#FF6666;"> 学生センターから送付したJASSO手続書類 </span></font></b>
<b>(1)貸与奨学金返還確認票
(2)口座振替(リレー口座)加入申込書
(3)返還のてびき</b>
<b><span style="background-color:#FF6666;"> 口座振替(リレー口座)加入申込書「預・貯金者控」コピーの提出 </span></font></b>
<b>(1)提出期限 <font color=blue>2020年12月23日(水)</font><font color=red>≪必着≫</font>
(2)提出場所 学生センター
(3)提出方法 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、原則、郵送による提出を
お願いいたします。
なお、学生センター窓口への直接の提出を妨げるものではありませんが、
来室される際には、マスクの着用、手指の消毒など感染防止対策の徹底を
お願いいたします。</b>
<b><span style="background-color:#FF6666;"> 提出書類の送付先 </span></font></b>
〒400-8575 山梨県甲府市酒折2-4-5
山梨学院大学 学生センター
(封筒の表面に「<font color=red><b>奨学金返還手続に係る書類在中</font></b>」と朱書してください。)
(郵送記録が残る、または追跡確認ができる形式での送付をお願いいたします。)
<b><span style="background-color:#FF6666;"> お問い合わせ </span></font></b>
山梨学院大学 学生センター
TEL 055-224-1240(平日 午前9時~午後5時)
電子メールアドレス shogakukin@ygu.ac.jp
2021-01-14T18:44:59+09:00
山梨学院大学
山梨学院大学
-
富士河口湖町と包括的連携協定を締結しました
https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=YyaT1bbC
山梨学院大学と富士河口湖町は、豊かで活力ある地域社会の形成と地域振興を目的に、包括的連携協定を締結しました。
これまでも山学大では、富士河口湖町で行われている富士山マラソンなどのスポーツイベントへの学生のボランティア派遣やラグビーW杯での住民意識調査や事前合宿受入支援などを行ってきましたが、両者が有する人的資源の交流や物的資源の相互活用を図り、まずはスポーツを核としたスポーツファシリティ(まちづくり)、スポーツツーリズム(産業)、スポーツエクスチェンジ(国際交流)、ヘルスプロモーション(健康福祉)などの事業に取り組み、学生の実践的な経験・学習の場を創出するとともに地域活性化の好循環システムの形成を目指します。
2020-11-25T12:32:48+09:00
山梨学院大学
山梨学院大学