https://www.ygu.ac.jp/info/ 山梨学院大学 お知らせ ja Copyright(C) 2009 Ymanashi Gakuin University. Allright Reserved. 2023-03-28T15:47:30+09:00 山梨学院大学 山梨学院大学 山梨学院大学 2023年度新入生向け入学前ガイダンスに欠席した学生へ https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=IOGbTeav 3月27日(月)に行った「2023年度新入生向け入学前ガイダンス」当日の動画を公開しています。当日欠席した新入生は動画を視聴し、授業で使用するシステム「UNIPA」を操作してみてください。 【動画】<a href="https://us02web.zoom.us/rec/share/Ho5YDp23kXWHlW5okDwX9fse2hf5zT2Ll7ZVAfo25tS7htkAc68NRMR_mFzvjElf.ggOPvqMekde7V2wr?startTime=1679888922000" target="_blank"><font color=blue>ガイダンス動画URL</font></a> 【パスコード】475fk&t+ 【当日使用資料】 <a href="./doc/doc.php?src=538f3406b78a332888edef2859e85ad2.pdf" target="_blank"><font color=blue>2023年度新入生向け入学前ガイダンス(オンライン授業)【PDF】</a></font>          <a href="./doc/doc.php?src=d0e678d5455b2981e44cd5e019d2ccbe.pdf" target="_blank"><font color=blue>2023年度新入生向け入学前ガイダンス(UNIPA等の紹介)【PDF】</a></font> 2023-03-28T15:47:30+09:00 山梨学院大学 山梨学院大学 2023年度 山梨学院大学・同大学院入学式の挙行について https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=wH7fHoXO 2023年度山梨学院大学・同大学院入学式を次のとおり挙行いたします。 なお、今年度は新型コロナウイルス感染症の感染防止策のため、ご家族(保護者)の入場を2名に限定させていただきます。 また、今後式典に関する変更等があった場合には、決まり次第、本学ホームページにてご案内いたします。 (キャンパス内に関係者控室等の用意がございません。ご理解・ご協力をお願いいたします。) <font size"3"><b>【2023年度 山梨学院大学入学式】 挙 行 日  <font color=red>2023年4月3日(月)</font> 開式時間  <font color=red>午前10時00分</font> 式典会場  <font color=red>古屋記念堂</font></font></b> ※ 開場は、開式時刻約30分前を予定しています。 ※ 開式10分前には着席を完了してください。 ※ 式典の所要時間は、概ね1時間程度を予定しています。 ※ 駐車場に限りがありますので、乗用車でのご来学は極力お控えください。 <a href="https://www.ygu.ac.jp/campus-map/#/" target="_blank"><font color=blue>山梨学院キャンパスマップ</font></a> <a href="./doc/doc.php?src=5caea963d20a49c4ce4d67dd73db21bd.pdf" target="_blank"><font color=blue>「山梨学院広域マップ」</a></font> 【←ダウンロード】 <p style="background-color:#00A0C8 ;"><b><font color=white> 開催案内等通知(ダウンロード)</p></font></b> <a href="./doc/doc.php?src=32f100eccdf87a5bde56d49129e0a4dd.pdf" target="_blank"><font color=blue>「2023年度山梨学院大学入学式の挙行について(ご案内)」</a></font> <a href="./doc/doc.php?src=9a1f1f8e2ed965021b4f66e24923c20a.pdf" target="_blank"><font color=blue>「保護者説明会の開催について(ご案内)」</a></font> <p style="background-color:#00A0C8 ;"><b><font color=white> 新入生の入学式欠席について</p></font></b> (1)欠席の事前連絡 事前の連絡は必要ありません。 (2)欠席者への対応 4月5日(水)から実施される新入生ガイダンス会場にて資料一式を配布します。 <p style="background-color:#00A0C8 ;"><b><font color=white> 入学式におけるマスクの取扱いについて</p></font></b> 「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」等の政府方針を踏まえ、入学式においては、式典を通じてマスクを外して差し支えありません。 ただし、マスクの着脱は個人の判断に委ねますので、様々な事情によりマスクの着用が必要な方あるいは着用を希望する方にマスクを外すことを強制するものではありません。 <p style="background-color:#00A0C8 ;"><b><font color=white> 感染症予防対策について</p></font></b> ● 式典会場内は適宜換気します。 ●「咳エチケット」の励行にご協力ください。 ● 手の消毒や手洗い等の手指衛生にご協力ください。 ● 自宅で検温を済ませてください。(体温が37.5度以上の方は入場できません。) ● 式典当日に体調不良の方は出席をお控えください。 〔 お問い合わせ 〕 ■ 山梨学院大学 式典実行委員会 ■ E-mail:studentcenter@c2c.ac.jp 2023-03-23T09:42:39+09:00 山梨学院大学 山梨学院大学 食品表示検定協会から表彰 https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=4zy5GGMM 食品表示検定協会から2022年度団体【学校関連の部】において、山梨学院大学は初級第3位、中級第2位に表彰されました。 山梨学院大学健康栄養学部では、食品表示検定の初級、中級の受験を2012年から積極的に取り組んでいます。ヒトの健康の保持増進・疾病の予防と改善を目指す栄養マネジメント遂行能力の育成、地域社会の食生活と健康の向上に貢献する資質を養うことを教育目的とする健康栄養学部において、食品表示の正しい知識を習得することは非常に重要なことと考えております。それは、管理栄養士として対象者の生活背景、食事に対する価値観、健康状態などを考え、対象者に合った“望ましい食品”の選択をすることができる、指導することができることにつながるからです。  山梨学院大学健康栄養学部では、今後も管理栄養士養成で必要となる分野の教育に加え、現在の社会状況で必要とされる能力向上の育成に意欲的に取り組んでまいります。 2023-03-23T09:03:00+09:00 山梨学院大学 山梨学院大学 秋田辰巳国際担当学長代理 イエメン駐日大使と面談 https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=qcBjOtgZ 秋田辰巳国際担当学長代理が駐日イエメン共和国大使館を3月22日に訪問し、同国のAdel Ali Ahmed ALSUNAINI特命全権大使と再会しました。同国の留学生事情や教育政策、スポーツ振興などについて和やかに歓談を行いました。 2023-03-23T08:27:14+09:00 山梨学院大学 山梨学院大学 国際学術シンポジウム「脱グローバル化における国際協力について」 https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=ai0PU6zs <b><center>「脱グローバル化における国際協力について」 国際学術シンポジウム、山梨学院大学で成功裡に開催</b></center>  2023年3月10日、山梨学院大学と中国の北京大学国際戦略研究院との共催である「脱グローバル化における国際協力について」と題する国際学術シンポジウムが山梨学院大学を会場に開催し、成功裏に終わりました。  今回のシンポジウムは、近年、米国が推進する「脱グローバル化」が国際社会の最大の関心事の一つとなっていることを受けて開催されました。特に中米関係の悪化が続き、ロシアとウクライナとの衝突が激化し、既存の世界秩序はより大きな不確実性に直面し、グローバル化もかつてないほどの衝撃に直面しています。グローバリゼーションが後退し、さらには終焉に向かっているとの懸念が拡大しつつありますが、エリートや政治家、そして一般民衆も、脱グローバル化の流れが、これまで世界秩序の維持に大きな役割を果たしてきた国際協力にどのような影響を及ぼすのか、この点を考えずにはいられないでしょう。国際安全保障は、これによって陣営が分裂対立し、また常時対峙する険悪な安全保障に変容するのではないでしょうか。グローバル化は今後も続くべきなのか、経済貿易を中心とした国際協力がグローバル化を救うことができるのか,これらの点は現在の最大の関心事といえます。このため、会議では「国際秩序の転換と中米日関係の行方」、「ロシアとウクライナの紛争が地域協力に与える影響」、「経済相互依存と安全保障の関係」の3つのセッションをめぐって踏み込んだ意見交換と活発な学術的議論が行われました。  シンポジウムに先立ち、山梨学院大学学長の青山貴子教授が開会の辞を述べました。ロシアとウクライナとの衝突と中米関係の悪化は国際社会が現在最も注目している問題の一つだと指摘しました。今回のシンポジウムによって、現在の「脱グローバル化」の動きに対して、メンバーの交流を通じて今後の国際協力や安全保障の在り方についての共通理解が深まり、さらに共に対応するためのガバナンスが社会に提案されることを期待すると、会議への希望を述べました。  北京大学国際戦略研究院院長の于鉄軍教授はあいさつの中で、「ここ数年来、国際環境は揺れ動き、ロシアとウクライナとの衝突が続いている。中米の戦略的競争は激化している。グローバル化は逆流に見舞われ、一国主義が盛んになり、世界経済の成長は低迷し、環境危機、感染症も依然として起伏している」と指摘。世界は岐路に至り、中日関係、東アジアの安全保障も新たな挑戦に直面し、両国の有識者はこれを憂慮している。両国関係の低迷状態から抜け出す道を何とか見つけなければならないと強調しました。この点、民間交流、特に大学間の交流、学界間の交流が重要であることは間違いなく、山梨学院大学と北京大学国際戦略研究院とが共催した今回の会議は重要な意義があると指摘しました。  会議における報告等は次のとおりでした。冒頭于鉄軍教授は「中米の戦略的駆引きと国際秩序の転換」について、筑波大学大学院名誉教授、一帯一路日本研究センター会長、国際アジア共同体学会理事長の進藤栄一氏は「脱グローバル化する世界~連亜連欧への道~」と題し、北京大学国際戦略研究院の関貴海副院長は「地域紛争と大国関係」をめぐって、日本政治法律学会理事長・法政大学の白鳥浩教授は「ウクライナ紛争におけるヨーロッパ諸国の対応の教訓」について、北京大学国際関係学院の帰泳濤副院長は「経済相互依存、国家安全保障と中米日関係」について、山梨学院大学の劉星教授は「日本国家安全保障戦略の転換と地域安全保障の課題」について、それぞれ講演が行われました。  報告者6人の講演に対し、川島真・東京大学教授、杜進・拓殖大学教授、吉留公太・神奈川大学教授、劉曙麗・山梨学院大学准教授がそれぞれコメントを寄せました。  3セッション終了後、熊達雲・山梨学院大学特任教授が簡単な総括を行い、「今回の国際学術シンポジウムの規模としては大きくないものの、しかし報告者の講演、論評者のコメントはいずれも精彩を放ち、緻密な分析と冷静な思考があり、多くの啓発的な対応策を提示してくれた」と評価し、会議では活発な議論が行われ、深い学術的切磋琢磨が行われ、会議は予想を上回る効果を達成したとまとめました。  最後に、山梨学院大学法学部長の金子大教授が閉会の辞を述べ、会議の成功に祝意を表し、報告者、コメンテーター及び会議主催者がシンポジウムの成功に貢献したことに心から感謝の意を表しました。    今回のシンポジウムはユ-ラシア財団(from Asia)から後援を受けましたこと、感謝を申し上げます。 (執筆 熊達雲) 2023-03-17T09:02:22+09:00 山梨学院大学 山梨学院大学 日本健康体力栄養学会大会 ポスター発表 https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=vjzJbHBd 第30回日本健康体力栄養学会大会が3月12日に神戸常磐大学で開催され、健康栄養学部4年の高野留衣さんと廣瀬蘭さんがポスター発表を行いました。高野さんは「地域在住高齢者の SOC(首尾一貫感覚)と食意識・食行動および栄養 状態との関連性の検討」、廣瀬さんは「人生の最終段階の食事や栄養の摂り方の意思表示に関する調査」について発表を行い、他大学の先生や専門職の方から質問を受けたり研究のアドバイスをいただいたりと大変刺激になりました。 ■発表学生コメント 学校での発表とは違って、さまざまな分野で研究を行っている方々に意見をいただけてよかったです。特に今後研究を続ける上でのアドバイスをいただいたり「実際に調査票に答えてみたい」などの意見を聞くことができたりして嬉しかったです。また、さまざまな方のポスターを見ることで自分に足りない部分を知ることができるとともに、質問への受け答え等から他者への説明の難しさを改めて感じました。学外で発表する機会がなかなかない中で、このような経験が大学生のうちにできたことはとても有意義なものでした。(高野留衣) 自分の研究に対して同じような思いの人や興味を持ってくれる人がいるということが分かりました。同時に学校外での初対面の人への対応の難しさも知ることができました。質問をしてくれる人がいたということは、私の発表に対して興味・関心を持っていたり、私の研究内容を見て興味を持ってくれたりしたのだと考えられるので、そのような人たちがいてくれて良かったと感じました。また、今回の私の発表を見て人生の最終段階の意思表示の大切さを知ってもらい、家族間で話し合いをしてくれる人が増えたら、発表して良かったと思えます。学会での発表は、大学内での発表とは違い顔も名前も全く知らない人との質疑応答なので、質問の内容が難しかったりどの様な回答が正解なのかわからないことが多かったりと大変でした。学会で受けた質問は予想していた内容のものは少なく、もっと深い質問ばかりだったので、答えるのが難しいと感じましたが、その難しさを知ることができてよかったとも感じました。卒業研究に取り組んだことで今までとは違う視点で研究内容を見ることができるようになりました。結果から導かれる考察が大事だと思えるようになったことで、学会でも考察を重視して他の人の発表をみることができました。(廣瀬蘭) 2023-03-16T08:19:42+09:00 山梨学院大学 山梨学院大学 各国駐日大使からの卒業お祝いメッセージ https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=6A0Sy9ms 本学2022年度卒業式(2023年3月15日挙行)に際し、本学卒業生宛にバーレーン王国、オマーン・スルタン国、ヨルダン・ハシミテ王国、コソボ共和国の駐日大使から「お祝いメッセージ」を拝受しました。この場をお借りして、ご紹介、お礼申し上げます。 ■バーレーン王国 H.E. Mr. Ahmed Mohamed Yusuf ALDOSERI <a href="./doc/doc.php?src=04167d06af74c1e40bd6d061b67c1417.pdf" target="_blank"><font color=blue>お祝いメッセージ</font></a> ■オマーン・スルタン国 H.E. Dr. Mohamed Said Khalifa AL BUSAIDI <a href="./doc/doc.php?src=e74bba95e7a5439a431d5ea24a99a0dc.pdf" target="_blank"><font color=blue>お祝いメッセージ</font></a> ■ヨルダン・ハシミテ王国 H.E. Ms. Lina ANNAB <a href="./doc/doc.php?src=e5eb650ddd6de83e9b49d794d01ad0ca.pdf" target="_blank"><font color=blue>お祝いメッセージ</font></a> ■コソボ共和国 H.E. Dr. Sabri KIÇMARI <a href="./doc/doc.php?src=ee454911751ec8b5088dc1138d3956bb.pdf" target="_blank"><font color=blue>お祝いメッセージ</font></a> (信任状捧呈日順) 2023-03-31T18:43:45+09:00 山梨学院大学 山梨学院大学 2022年度山梨学院大学卒業証書授与式・学位授与式 https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=Zba0SWKe 2022年度山梨学院大学卒業証書授与式、大学院学位授与式が3月15日に行われ、卒業生・修了生が新たな希望を胸に学び舎を後にしました。今年度も新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、学部・研究科ごとに時間・会場を分けて実施。今年度3月の卒業生・修了生は法学部377名、経営学部287名、健康栄養学部47名、国際リベラルアーツ学部10名、スポーツ科学部206名、大学院社会科学研究科13名の計940名。卒業生らは大学生活の大半をコロナ禍との共存となりましたが、制限がある中でも自身の夢に向かって勉学や課外活動に取り組みました。式後は仲間や恩師との別れを惜しみ、学び舎での最後の時間を思い思いに過ごしていました。在学中に顕著な活躍で大学の名声を高めた「創立者古屋賞」には榊流斗さん(法学部:レスリング部)、熊谷萌さん(経営学部:スケート部)、金知秀さん(スポーツ科学部:柔道部)、髙橋瑠璃さん(スポーツ科学部:柔道部)が選ばれました。 卒業生みなさまの今後のご活躍をお祈りいたします。 2023-03-31T18:43:26+09:00 山梨学院大学 山梨学院大学 【学長メッセージ】2023年度授業実施方針について https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=S7f7z7XQ 学生ならびに保護者の皆様 2023年1月、政府は5月8日より、新型コロナウィルス感染症の位置づけを現在の「2類相当」から「5類」に移行する方針を発表しました。これに伴い、本学でも2023年度の授業実施方針について検討し、<u>2023年度は全面的に対面授業を再開することを決定いたしました。</u> キャンパスは「出会いの場」です。山梨学院大学では、キャンパスにおける学生同士や学生と教職員の間の直接対面による交流の機会を作り、学生の多様な学修の機会を造成していきたいと考えています。 同時に、コロナ禍での遠隔授業で得られた多くの知見を生かして、教育内容や学部等の方針を踏まえ、一部の科目については遠隔授業を維持するとともに、ICTの有効活用を進めてまいります。2023年度からは学生のICTスキルの育成および自律的に学ぶ力の育成を目的として、ノートパソコン等を学生自身が持参して学ぶBYOD (Bring Your Own Device)も推進いたします。 ※<a href="./doc/doc.php?src=647601bfd299953338e856242d3d1887.pdf" target="_blank">山梨学院大学におけるBYODの推進について【PDF】</a> 本学では、コロナ禍以降の経験を活かしつつ、次年度も引き続き学生の皆さんが安心して学修できる環境と、充実した学生生活を提供できるよう努めてまいります。学生の皆さんも、引き続き節度ある行動と基本的な感染防止対策に努めていただければ幸いです。 以上、2023年度の授業実施方針について、何卒ご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。 山梨学院大学学長 青山貴子 2023-03-15T08:57:30+09:00 山梨学院大学 山梨学院大学 本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況について(2023年3月分) https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=PMf9S1t1 【対象期間】 2023年3月1日~3月7日 (3/7 18:00現在) 【感染者数】 教職員1人 【2022年度累計】 学生737人、教職員45人 ※学内関係者の感染が判明した場合には、保健所等の指導の下、感染拡大防止に向けた必要な措置を取っております。新型コロナウイルス感染症に関連して、誤った情報に基づく不当な差別、偏見等があってはなりません。報道機関をはじめ、地域の皆様におかれましては関係する学生やご家族など関係者の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いいたします。 ※2022年7月より、感染者の発生状況に関する公表内容を感染者数のみの掲載へと変更いたしました。 2023-03-08T08:08:56+09:00 山梨学院大学 山梨学院大学 地方自治体、公益財団法人等の奨学金について(募集案内) https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=cUQc6sF1 地方自治体、公益財団法人等が運用する奨学金について、募集案内等をお知らせします。 各種奨学金の利用を検討されている方は、以下にご案内する各機関の制度・要件等をご確認の上、所定の申請手続を行ってください。 <b><font size="3"><div style="padding: 10px; margin-bottom: 10px; border: 1px solid #333333; background-color: #00A0C8; color: #000000;">赤尾育英奨学会(給付型)</div> </font></b> <font color=red><b>※2022年度の募集は終了しました。</b></font> <b>(1)対象者</b> 次の申請要件をいずれも充足する方 ①山梨県内の大学・短大及び大学院に在学し、学業、人物共に優秀で、かつ健康であって、学資の支弁が困難と認められること ②保護者が山梨県内に居住していること ③大学生第1学年在学者及び2020年度同財団奨学生(第3学年進級時) <b>(2)申請方法</b> ホームページから申請書等をダウンロードし、申請書類を完備の上、「学生センター」に提出してください。学内での選考を経て、「赤尾育英奨学会」に推薦します(推薦できるのは1名のみ)。 <b>(3)学内提出期限 <font color=red>2022年5月16日(厳守)</font></b> <b>「公益財団法人 赤尾育英奨学会」ホームページ:<a href="http://www.akao-sf.or.jp/" target="_blank"><font color=blue>http://www.akao-sf.or.jp/</b></font></a> <b><font size="3"><div style="padding: 10px; margin-bottom: 10px; border: 1px solid #333333; background-color: #00A0C8; color: #000000;">あしなが大学奨学金(「無利子貸与+給付」型)</div> </font></b> <font color=red><b>※2022年度の募集は終了しました。</b></font> <b>(1)対象者</b> 保護者(父または母など)が、病気や災害(道路上の交通事故を除く)、自死(自殺)などで死亡、または保護者が1級から5級の障害認定を受けていて、経済的な援助を必要としている家庭の子ども(1997年(平成9年)4月2日以降に生まれた方が対象)。 <b>(2)申請方法</b> ホームページから申請書等をダウンロードし、申請書類を完備の上、「あしなが育英会」に郵送してください。書類審査と面接試験があります。 <b>(3)申請期限 <font color=red>2022年5月20日(当日消印有効)</b></font> <b>「一般財団法人 あしなが育英会」ホームページ:<a href="https://www.ashinaga.org/" target="_blank"><font color=blue>https://www.ashinaga.org/</b></font></a> <b><font size="3"><div style="padding: 10px; margin-bottom: 10px; border: 1px solid #333333; background-color: #00A0C8; color: #000000;">交通遺児育英会 奨学金制度(「無利子貸与+給付」型)</div> </font></b> <font color=red><b>※2022年度の募集は終了しました。</b></font> <b>(1)対象者</b> 保護者等が自動車やバイクの事故など、道路における交通事故で死亡したり、重い後遺障害のために働けず、経済的に修学が困難な大学・短期大学の学生であること。応募者が生まれる前に保護者が後遺障害となった場合も含みます。(申込時25歳までの人) <b>(2)申請方法</b> ホームページから申請書等をダウンロードし、申請書類を完備の上、「交通遺児育英会」に郵送してください。 <b>(3)申請期限 <font color=red>2022年10月31日</font></b> <b>「公益財団法人 交通遺児育英会」ホームページ:<a href="https://kotsuiji.com/"target="_blank"><font color=blue>https://kotsuiji.com/</b></font></a> <b><font size="3"><div style="padding: 10px; margin-bottom: 10px; border: 1px solid #333333; background-color: #00A0C8; color: #000000;">G-7奨学財団 奨学金助成(給付型)</div> </font></b> <font color=red><b>※2023年度の募集をご案内します。</b></font> <b>(1)対象者</b> 次の申請要件を充足する方 ①学力優秀でありながら、経済的理由により学業の継続が困難な大学生、大学院生(ただし国外からの留学生は除く) ②次代を担う創造的で豊かな人間性を備えた人材であると認められる方 <b>(2)申請方法</b> ホームページから申請書等をダウンロードし、申請書類を完備の上、「学生センター」に提出してください。 <b>(3)学内提出期限  ①2023年度の在学生 <font color=red>2023年4月 5日(厳守)</font>  ②2023年度の新入生 <font color=red>2023年4月14日(厳守)</font></b> <b>「公益財団法人 G-7奨学財団」ホームページ:<a href="https://g-7foundation.or.jp/"target="_blank"><font color=blue>https://g-7foundation.or.jp/</b></font></a> <b><font size="3"><div style="padding: 10px; margin-bottom: 10px; border: 1px solid #333333; background-color: #00A0C8; color: #000000;">久保育英奨学金(給付型)</div> </font></b> <font color=red><b>※2023年度の募集をご案内します。</b></font> <b>(1)対象者</b></b> 次の申請要件をすべて充足する方 ①日本国籍を有すること ②国内の大学の法学部に在籍する学部3年生であること ③募集年度4月1日時点で年齢25歳以下であること ④経済的な理由により学資の支弁が困難であること ⑤就学状況及び生活状況を適時報告できること <b>(2)申請方法</b> ホームページから申請書等をダウンロードし、申請書類を完備の上、「久保教育文化財団」に郵送してください。 <b>(3)申請期限 <font color=red>2022年5月31日(必着)</font></b> <b>「一般財団法人 久保教育文化財団」ホームページ:<a href="https://kubo-zaidan.org/"target="_blank"><font color=blue>https://kubo-zaidan.org/</b></font></a> <b><font size="3"><div style="padding: 10px; margin-bottom: 10px; border: 1px solid #333333; background-color: #00A0C8; color: #000000;">岡本育英奨学金(給付型)</div> </font></b> <font color=red><b>※2022年度の募集は終了しました。</b></font> <b>(1)対象者</b> 次の申請要件をすべて充足する方 ①日本国籍を有すること ②国内の大学の<font color=red><b>経済系学部</b></font>に在籍する学部3年生であること ③募集年度4月1日時点で年齢25歳以下であること ④経済的な理由により学資の支弁が困難であること ⑤就学状況及び生活状況を適時報告できること <b>(2)申請方法</b> ホームページから申請書等をダウンロードし、申請書類を完備の上、「岡本教育財団」に郵送してください(直接の持参は受け付けていません)。 <b>(3)申請期限 <font color=red>2022年5月31日(必着)</b></font> <b>(4)申請・問い合わせ先</b> 公益財団法人岡本教育財団 事務局 奨学金事業係 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂一丁目12番1号 渋谷マークシティ ウェスト17階 TEL 03-5784-5527 FAX 03-5428-5578 Mail:info@okamotofoundation.org <b>「公益財団法人 岡本教育財団」ホームページ::<a href="https://www.okamotofoundation.org/" target="_blank"><font color=blue>https://www.okamotofoundation.org/</b></font></a> <b><font size="3"><div style="padding: 10px; margin-bottom: 10px; border: 1px solid #333333; background-color: #00A0C8 ; color: #000000;">杉山育英奨学金(給付型)</div> </font></b> <font color=red><b>※2022年度の募集は終了しました。</b></font> <b>(1)対象者</b> 次の申請要件をすべて充足する方 ①日本国籍を有すること ②国内の大学の<font color=red><b>経済系学部</b></font>に在籍する学部3年生であること ③応募締切日時点で年齢25歳以下であること ④経済的な理由により学資の支弁が困難であること ⑤就学状況及び生活状況を適時報告できること <b>(2)申請方法</b> ホームページから申請書等をダウンロードし、申請書類を完備の上、「杉山奨学財団」に郵送してください(直接の持参は受け付けていません)。 <b>(3)申請期限 <font color=red>2022年5月31日(必着)</b></font> <b>(4)申請・問い合わせ先</b> 公益財団法人杉山奨学財団 事務局 奨学金事業係 〒221-0056 神奈川県横浜市神奈川区金港町1番地7 横浜ダイヤビルディング 14階 TEL 045-620-0592 Mail:contact@sugiyama-zaidan.org <b>「公益財団法人 杉山奨学財団」ホームページ:<a href="https://www.sugiyama-zaidan.org/" target="_blank"><font color=blue>https://www.sugiyama-zaidan.org/</b></font></a> <b><font size="3"><div style="padding: 10px; margin-bottom: 10px; border: 1px solid #333333; background-color: #00A0C8; color: #000000;">LPC奨学金(給付型)</div> </font></b> <font color=red><b>※2022年度の募集は終了しました。</b></font> <b>(1)対象者</b> 次の申請要件をすべて充足する方 ①日本国籍を有すること ②国内の大学の<b><font color=red>経済系学部</b></font>に在籍する学部3年生であること ③応募締切日時点で年齢25歳以下であること ④経済的な理由により学資の支弁が困難であること ⑤就学状況及び生活状況を適時報告できること <b>(2)申請方法</b> LPC奨学金ホームページから「募集要項」「応募書類の手引き」等を確認し、申請書類一式を完備の上、「一般財団法人 LPC Foundation」に郵送してください。(直接の持参は受け付けていません。) <b>(3)申請期間 <font color=red>2022年5月31日(必着)</b></font> <b>(4)申請・問い合わせ先</b> 一般財団法人 LPC Foundation 事務局 奨学金事業係 〒693-0004 島根県出雲市渡橋町706番地1 TEL 0853-25-8435 FAX 0853-25-8436 Mail info@lpc-foundation.org <b>一般財団法人 LPC Foundation(LPC奨学金)ホームページ: <a href="https://lpc-foundation.org/" target="_blank"><font color=blue>https://lpc-foundation.org/</b></font></a> <b><font size="3"><div style="padding: 10px; margin-bottom: 10px; border: 1px solid #333333; background-color: #00A0C8 ; color: #000000;">オークネット奨学金(給付型)</div> </font></b> <font color=red><b>※2022年度の募集は終了しました。</b></font> <b>(1)対象者</b> 次の申請要件をすべて充足する方 ①日本国籍を有すること ②国内の大学の<b><font color=red>経済系学部</b></font>に在籍する学部3年生であること ③応募締切日時点で年齢25歳以下であること ④経済的な理由により学資の支弁が困難であること ⑤就学状況及び生活状況を適時報告できること <b>(2)申請方法</b> オークネット奨学金ホームページから「募集要項」「応募書類の手引き」等を確認し、申請書類一式を完備の上、「一般財団法人オークネット財団」に郵送してください。(直接の持参は受け付けていません。) <b>(3)申請期間 <font color=red>2022年5月31日(必着)</b></font> <b>(4)申請・問い合わせ先</b> 一般財団法人オークネット財団 事務局 奨学金事業係 〒107-0061 東京都港区北青山二丁目5番8号 青山OM-SQUARE 7F TEL 03-6820-0638 FAX 03-6685-3765 Mail info@aucnet-foundation.org <b>一般財団法人オークネット財団(オークネット奨学金)ホームページ: <a href="https://aucnet-foundation.org/" target="_blank"><font color=blue>https://aucnet-foundation.org/</b></font></a> <b><font size="3"><div style="padding: 10px; margin-bottom: 10px; border: 1px solid #333333; background-color: #00A0C8 ; color: #000000;">戸部眞紀財団奨学金(給付型)</div> </font></b> <font color=red><b>※2022年度の募集は終了しました。</b></font> <b>(1)対象者</b> 次の申請要件をすべて充足する方 ①日本国内の大学及び大学院で修学している方 ②学部学生(3年生以上)、大学院学生(修士課程、博士課程)の方 ③年齢が当該年度4月1日現在で30歳以下の方 ④対象分野(食品科学、体育学・スポーツ科学、経営学等)で修学している方 ⑤向学心に富み、学業優秀であり、かつ品行方正である方 ⑥学資の支弁が困難と認められる方 ⑦奨学金を得ることで、学業や研究により一層の深化、発展が期待される方 <b>(2)申請方法</b> 戸部眞紀財団奨学金ホームページの案内に従い提出書類をダウンロードし、申請書類一式を完備の上、「公益財団法人 戸部眞紀財団」に郵送してください。 <b>(3)申請期間 <font color=red>2022年5月11日(必着)</b></font> <b>(4)申請・問い合わせ先</b> 公益財団法人 戸部眞紀財団 事務局 〒540-0021 大阪府大阪市中央区大手通三丁目2番21号 TEL 06-6945-7239 FAX 06-6943-8215 Mail Tobe-Zaidan@otsuka.jp <b>公益財団法人 戸部眞紀財団ホームページ: <a href="https://tobe-maki.or.jp/" target="_blank"><font color=blue>https://tobe-maki.or.jp/</b></font></a> <b><font size="3"><div style="padding: 10px; margin-bottom: 10px; border: 1px solid #333333; background-color: #00A0C8 ; color: #000000;">中村育英奨学金(給付型)</div> </font></b> <font color=red><b>※2022年度の募集は終了しました。</b></font> <b>(1)対象者</b> 次の申請要件をすべて充足する方 ①日本国籍を有すること ②国内の大学の<font color=red><b>経済系学部</b></font>に在籍する学部3年生であること ③応募締切日時点で年齢25歳以下であること ④経済的な理由により学資の支弁が困難であること ⑤就学状況及び生活状況を適時報告できること <b>(2)申請方法</b> 一般財団法人中村財団ホームページから申請書等をダウンロードし、申請書類を完備の上、「一般財団法人中村財団 事務局 奨学金事業係」に郵送してください。(直接の持参は受け付けていません。) <b>(3)申請期間 <font color=red>2022年5月31日(必着)</b></font> <b>「一般財団法人 中村財団」ホームページ:<a href="https://nakamura-zaidan.org/scholarship.html" target="_blank"><font color=blue>https://nakamura-zaidan.org/scholarship.html</b></font></a> <b><font size="3"><div style="padding: 10px; margin-bottom: 10px; border: 1px solid #333333; background-color: #00A0C8 ; color: #000000;">川㞍育英奨学金(給付型)</div> </font></b> <font color=red><b>※2022年度の募集は終了しました。</b></font> <b>(1)対象者</b> 次の申請要件をすべて充足する方 ①日本国籍を有すること ②国内の大学の<font color=red><b>経済系学部</b></font>に在籍する学部3年生であること ③応募締切日時点で年齢25歳以下であること ④経済的な理由により学資の支弁が困難であること ⑤就学状況及び生活状況を適時報告できること <b>(2)申請方法</b> 一般財団法人 KAWAJIRI FOUNDATIONホームページから申請書等をダウンロードし、申請書類を完備の上、「一般財団法人 KAWAJIRI FOUNDATION 事務局 奨学金事業係」に郵送してください。(直接の持参は受け付けていません。) <b>(3)申請期間 <font color=red>2022年6月30日(必着)</b></font> <b>「一般財団法人 KAWAJIRI FOUNDATION」ホームページ:<a href="https://www.kawajiri-foundation.org/" target="_blank"><font color=blue>https://www.kawajiri-foundation.org/</b></font></a> <b><font size="3"><div style="padding: 10px; margin-bottom: 10px; border: 1px solid #333333; background-color:#00A0C8; color: #000000;">米濵・リンガーハット財団 奨学金】(給付型)</div> </font></b> <font color=red><b>※2022年度の募集は終了しました。</b></font> <b>(1)対象者</b> 次の申請要件を充足する方 ①鳥取県・長崎県の高等学校を卒業し、他都道府県の大学(2年~4年)に在籍すること ②成績要件・収入要件を充足すること(各要件はホームページにて確認してください) ③在学校の学長、学部長、研究科長、指導教員等から推薦されていること ④学費の支弁が困難と認められること ⑤心身ともに優れていること <b>(2)申請方法</b> ホームページから申請書等をダウンロードし、申請書類を完備の上、「学生センター」に提出してください。 <b>(3)学内提出期限 <font color=red>2022年5月16日(厳守)</font></b> <b>「公益財団法人 米濵・リンガーハット財団」ホームページ:<a href="https://yonehama-rh-found.or.jp/"target="_blank"><font color=blue>https://yonehama-rh-found.or.jp/</b></font></a> <b><font size="3"><div style="padding: 10px; margin-bottom: 10px; border: 1px solid #333333; background-color: #00A0C8; color: #000000;">誠志ツルヤ奨学会(給付型)</div> </font></b> <font color=red><b>※2023年度の募集をご案内します。</b></font> <b>(1)対象者</b> 次の申請要件を充足する方 ①2023年4月に大学・短期大学に新規入学(新1年生)した方で、食品及び直接食品に関連する分野で学ぶ方 ②長野県及び群馬県出身者(長野県及び群馬県の高等学校卒業者で且つ実家が長野県及び群馬県内) ③学業優秀、品行方正でありながら、経済的理由により修学が困難な方 <b>(2)申請方法</b> ホームページから申請書等をダウンロードし、申請書類を完備の上、「誠志ツルヤ奨学会」に郵送してください。 <b>(3)申請期限 <font color=red>2023年5月12日(必着)</font></b> <b>「一般財団法人 誠志ツルヤ奨学会」ホームページ:<a href="http://www.tsuruya-corp.co.jp/scholar/"target="_blank"><font color=blue>http://www.tsuruya-corp.co.jp/scholar/</b></font></a> <b><font size="3"><div style="padding: 10px; margin-bottom: 10px; border: 1px solid #333333; background-color: #00A0C8; color: #000000;">朝鮮人奨学生(給付型)</div> </font></b> <font color=red><b>※2022年度の募集は終了しました。</b></font> <b>(1)対象者</b> 次の申請要件を充足する方 ①大学・短期大学に在学する在日朝鮮人学生で、本制度の目的に賛同する30歳未満の方 ②成績が優良で、かつ学費の支弁が困難な方 ③在日本朝鮮人教育会の指定行事及び後援行事に積極的に参加する意志のある方 <b>(2)申請方法</b> ホームページから申請書等をダウンロードし、申請書類を完備の上、「在日本朝鮮人教育会」に郵送してください。 <b>(3)申請期限 <font color=red>2022年5月28日(当日消印有効)</font></b> <b>「朝鮮人奨学生募集」ホームページ:<a href="http://kyoikukai.net/syogakukin.html"target="_blank"><font color=blue>http://kyoikukai.net/syogakukin.html</b></font></a> <b><font size="3"><div style="padding: 10px; margin-bottom: 10px; border: 1px solid #333333; background-color: #00A0C8; color: #000000;">清流の国ぎふ大学生等奨学金(貸与型)</b></font>[岐阜県内での就業等を条件に返還を免除]</div> <font color=red><b>※2022年度の募集は終了しました。</b></font> <b>(1)対象者</b> 次の申請要件を充足する方 ①岐阜県内の高等学校等を卒業した方 ②岐阜県外に住所を有し、かつ、岐阜県外の大学・短期大学に在学していること ③申請者が未成年者である場合、親権者等が岐阜県内に住所を有すること ④大学等を卒業した後に、岐阜県内で就業する意思があると認められること ⑤学業成績が優秀であると認められること ⑥経済的理由により修学が困難であると認められること <b>(2)申請方法</b> ホームページから申請書等をダウンロードし、申請書類を完備の上、「岐阜県庁地域振興課」に提出 (持参・郵送)してください。 <b>(3)申請期間 <font color=red>2022年6月6日(必着)</font></b> <b>「清流の国ぎふ大学生等奨学金(岐阜県)」ホームページ:<a href="https://www.pref.gifu.lg.jp/kurashi/npo-tiiki/machizukuri/c11122/shogakukin.html"target="_blank"><font color=blue> https://www.pref.gifu.lg.jp/kurashi/npo-tiiki/machizukuri/c11122/shogakukin.html</b></font></a> <b><font size="3"><div style="padding: 10px; margin-bottom: 10px; border: 1px solid #333333; background-color: #00A0C8; color: #000000;"> 岐阜県選奨生奨学金(無利子貸与型)</b></font></div> <font color=red><b>※※2022年度の募集は終了しました。</b></font> <b>(1)対象者</b> 次の要件を全て充足している方 ①岐阜県内に住所を有する方の子弟であること。  (本人のみが岐阜県内に住所を有する場合は該当しません。) ②人物、学業ともに優秀であること。[成績基準はホームページで確認してください。] ③修学に十分耐え得る健康状態であること。 ④経済的理由により修学が困難であること。[所得基準はホームページで確認してください。] ⑤大学及び短期大学に在学していること(専攻科、別科及び大学院を除く)。 <b>(2)申請方法</b> 岐阜県ホームページから申請書等をダウンロードし、申請書類を完備の上、「学生センター学生課」に提出してください。 学内で書類審査及び面談を実施した後、要件を充足している場合には「推薦調書」を発行の上、「岐阜県教育委員会」に推薦します。 <b>(3)学内申請期限 <font color=red>2022年10月31日 ≪厳守≫</font> (4)申請書類の提出方法</b>    <b>①学生センター学生課に直接提出</b>     新型コロナウイルス感染症の基本的な感染予防である「マスクの着用」・「手洗い」・「手指の     消毒」を徹底した上で、学生センター学生課窓口に提出してください。    <b>②郵送による提出</b>     自身の「学籍番号」・「氏名」・「連絡先」等を明確にして、下記の要領で送付してください。     〒400-8575 山梨県甲府市酒折2-4-5     山梨学院大学 学生センター学生課     (封筒の表面に<b><font color=red>「岐阜県選奨生奨学金申請書類在中」</b></font>と<b><font color=red>朱書</b></font>してください。)     (管理上のトラブルを防止するため、<b><font color=red>「郵送記録が残る」</b></font>または<b><font color=red>「追跡確認ができる」</b></font>形式      での送付をお願いします。) <b>岐阜県ホームページ 「令和4年度岐阜県奨学金の第2次募集を実施します。<a href="https://www.pref.gifu.lg.jp/page/177719.html"target="_blank"><font color=blue>https://www.pref.gifu.lg.jp/page/177719.html </b></font></a> <b><font size="3"><div style="padding: 10px; margin-bottom: 10px; border: 1px solid #333333; background-color: #00A0C8; color: #000000;">福島県奨学資金(無利子貸与型)</b></font></div> <font color=red><b>※2022年度の募集は終了しました。</b></font> <b>(1)対象者</b> 次の要件を充足している方 ①福島県内の高等学校を卒業した方、もしくは高等学校卒業程度認定試験または大学入学資格検定に  合格した方。(合格当時福島県内に住所を有していた場合に限る。)・・・入学または入学する目的を  もって住所を移転するまで福島県内に引き続き6か月以上住所を有していること。 ②福島県外の高等学校を卒業した方・・・卒業の月に福島県奨学資金を受けていたこと。 <b>(2)申請資格</b> 次のすべての基準を充足し、在学校からの推薦を受けた方 ①【学力】 高等学校における最終2か年の全履修科目の評定を合計し、これを全履修科目数で割った値(小数点 第2位四捨五入)が3.0以上であること。ただし、2年生以上の場合は、さらに在学校における 学業成績が本人の属する学部(学科)の平均水準以上であること。 ②【所得】 本人の生計を主として維持する者の1年間の総収入金額から必要経費及び特別控除額を差し引いた 所得金額が、規定する所得基準額以下であること。  (詳細は、福島県ホームページから募集要項をダウンロードの上、ご確認ください。) <b>(3)申請方法</b> ホームページから申請書等をダウンロードし、申請書類を完備の上、「学生センター」に提出してください。学内で書類審査をした後、要件を充足している場合には「推薦調書」を発行の上、「福島県教育庁高校教育課奨学資金担当」に推薦します。 <b>(4)学内申請期限 <font color=red>2022年6月20日≪厳守≫</b></font> <b>(5)申請書類の提出方法</b> <b>①学生センターに直接提出</b> 新型コロナウイルス感染症の基本的な感染予防である「マスクの着用」・「手洗い」・「手指の消毒」を徹底した上で、学生センター窓口に提出してください。 <b>②郵送による提出</b> 自身の「学籍番号」・「氏名」・「連絡先」等を明確にして、下記の要領で送付してください。 〒400-8575 山梨県甲府市酒折2-4-5 山梨学院大学 学生センター (封筒の表面に<font color=red><b>「福島県奨学資金申請書類在中」</b></font>と<font color=red><b>朱書</b></font>してください。) (管理上のトラブルを防止するため、<font color=red><b>「郵送記録が残る」</b></font>または<font color=red><b>「追跡確認」</b></font>ができる形式での送付をお願いいたします。) <b>(6)注意事項</b>    ①同種類(貸与型)の修学資金を他から受けていないこと。     ※他団体の奨学資金との「併願」のみ可能。「併用」は不可。(給付型との併用は可能です。)    ②過去に福島県奨学資金を全修学期間貸与された方または現に貸与されている方は申請できません。 <b>「福島県奨学資金」ホームページ:<a href="https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/koukoukyoiku308.html"target="_blank"><font color=blue>https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/koukoukyoiku308.html</b></font></a> <b><font size="3"><div style="padding: 10px; margin-bottom: 10px; border: 1px solid #333333; background-color: #00A0C8; color: #000000;">JEES・MUFG緊急支援奨学金(一時金)</div> </font></b> <font color=red><b>※2022年度の募集は終了しました。 ※本事業は、公益財団法人日本国際教育支援協会(JEES)の冠奨学金事業です。</b></font> <b>(1)対象者</b> 次の申請要件をいずれも充足する方 ①2022年4月に日本国内の大学・短大及び大学院に在籍する日本人学生(日本への永住が許可されている方を含む。)、または日本に在留している私費外国人留学生のうち在留資格が「留学」である方。 ②新型コロナウイルス感染症の影響により、経済的な損失が発生し、学修の継続に経済的援助を必要としている方。(例:アルバイトを失業した方。アルバイト収入が新型コロナウイルス感染症まん延以前と比較して大幅に減少した方。家族からの仕送りが減少した方等。) ③これまでにJEES奨学金、JEES冠奨学金を受給していない方、または受給予定でない方。 ④人物が優れていて、学修に真摯に取り組んでいる方。 ⑤2022年4月に在籍する大学等の長の推薦を受けることができる方。 <b>(2)申請方法</b> JEES・MUFG緊急支援奨学金(一時金)ホームページから申請書等をダウンロードし、申請書類を完備の上、「学生センター」に提出してください。学内での選考を経て、適格者がいる場合には「日本国際教育支援協会(JEES)」に推薦します。 <b>(3)学内提出期限 <font color=red>2022年6月8日(厳守)</font></b> <b>「JEES・MUFG緊急支援奨学金(一時金)」ホームページ: <a href="http://www.jees.or.jp/sc-scholarship/jees_mufg_20220428.htm" target="_blank"><font color=blue>http://www.jees.or.jp/sc-scholarship/jees_mufg_20220428.htm</b></font></a> <b>「公益財団法人日本国際教育支援協会(JEES)冠奨学金」ホームページ: <a href="http://www.jees.or.jp/sc-scholarship/index.htm" target="_blank"><font color=blue>http://www.jees.or.jp/sc-scholarship/index.htm</b></font></a> <b><font color=red><font size=3>◎日本学生支援機構(JASSO)以外の奨学金情報について</font></b></font> 日本学生支援機構(JASSO)では、国内の大学、短期大学が行う学内奨学金、授業料等の減免・徴収猶予制度及び地方公共団体等(都道府県・市区町村・その他、奨学金事業実施団体等)が行う国内向け奨学金制度の情報を同機構ホームページ上で公開しています。JASSO以外の奨学金の利用を検討される方は、参考にしてください。 <b>「日本学生支援機構(JASSO)」ホームページ 「大学・地方公共団体等が行う奨学金制度」 <a href="https://www.jasso.go.jp/shogakukin/dantaiseido/index.html"target="_blank"><font color=blue>https://www.jasso.go.jp/shogakukin/dantaiseido/index.html</b></font></a> (お問い合わせ・学内提出書類の送付先) 〒400-8575 山梨県甲府市酒折2-4-5 山梨学院大学 学生センター TEL 055-224-1240 (平日午前9時~午後5時) 電子メールアドレス:shogakukin@c2c.ac.jp 2023-03-31T18:42:50+09:00 山梨学院大学 山梨学院大学 【重要なお知らせ】新型コロナウイルス感染症への対応について(2023.3.1更新) https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=GvfoiHHW <div style="border-width: 0px 0px 0px 7px; border-color: #b80050 ; border-style: solid; padding: 15px 10px; margin:0px 0px 10px 0px; background: #F8E0E6 ;"><b><font size="4"> 重要なお知らせ</font></b></div> 本学では、政府の基本的対処方針や文部科学省通知を踏まえ、新型コロナウイルス感染予防・感染拡大防止の対策を継続して実施してまいります。 ■基本的感染対策 ①「三つの密」の回避(① 密閉空間(換気の悪い密閉空間)、② 密集場所(多くの人が密集している)、③ 密接場面(互いに手を伸ばしたら手が届く距離での会話や発声が行われる)) ➁「人と人との距離の確保」 ➂「マスクの着用」 ④「手洗い等の手指衛生」 ➄「換気」 等 ※ただし、マスクの着用については、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本とします。 <a href="./doc/doc.php?src=e941f7cf8e3439a44dcadca75cffa90e.pdf" target="_blank"><font color=blue>【参考】マスクの着用について(厚生労働省)</font></a> 2023-03-22T10:02:27+09:00 山梨学院大学 山梨学院大学 住民票の異動及び投票方法に係るお知らせ https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=lF3IsgYj この度、総務省及び文部科学省から、住民票の異動及び投票方法に係る周知啓発のご依頼がありましたので、学生センターからお知らせします。 選挙で投票するためには、選挙権を有しているだけでなく選挙人名簿に登録されていることが必要ですが、当該選挙人名簿の基となる住民基本台帳は、選挙人名簿のほか様々な行政サービスの基礎となる重要な情報であり、進学や就職等により引っ越しをした場合には住民票異動の届出が必要です。 また、住民票を移して3か月を経過しない間における選挙(地方選挙では、当該選挙が行われる区域内で住所移転した場合に限る。)においては、旧住所地に3か月以上居住していた場合に、当該旧住所地で投票することができるため、その投票方法として不在者投票が活用できます。 学生の皆さんは、下記ダウンロードファイルあるいは総務省ホームページ等をご確認いただき、住民票異動の必要性及び不在者投票制度等について、理解を深める機会としてください。 【ダウンロードファイル】 <a href="./doc/doc.php?src=e8ed32f4d35c392915b93efc83e8e040.pdf" target="_blank"><font color=blue>(リーフレット)住民票を移したら、新しい生活のはじまり(総務省)</font></a> 【総務省ホームページ】 <a href="https://www.soumu.go.jp/main_content/000731262.pdf" target="_blank"><font color=blue>住民票を移したら、新しい生活のはじまり</font></a> ***************************************** <font color=green><b>【友だち募集中】 LINE公式アカウント 山梨学院大学 学生センター 学生支援に関する各種情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。</b></font> <a href="https://lin.ee/twuulFk" target="_blank"><font color=blue><b>https://lin.ee/twuulFk</b></font></a> ■ 学生センター ■ TEL 055-224-1240 ■ E-mail:studentaffairs@c2c.ac.jp 2023-03-01T14:41:42+09:00 山梨学院大学 山梨学院大学 秋田辰巳国際担当学長代理 アルバニア共和国首相と交流 https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=YIguJ05z 2月21日に訪日したアルバニア共和国Edi RAMA首相の歓迎レセプションが2月23日に同国駐日大使館で行われ、招待された秋田辰巳国際担当学長代理が、同首相に本学を紹介するとともに交流を深めました。アルバニア共和国は2022年に日本との友好関係100周年を迎え、小国ながら同年から国連安全保障理事会・非常任理事国を務めている発展著しい国です。 2023-03-16T08:16:41+09:00 山梨学院大学 山梨学院大学 秋田辰巳国際担当学長代理 駐日トルコ共和国大使館訪問 https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=1eZyRfFa 2月6日に発生したトルコ・シリア大震災に際し、秋田辰巳国際担当学長代理が2月21日に駐日トルコ共和国大使館を弔問しました。秋田学長代理は、同国特命全権大使Korkut GÜNGEN閣下に再会し、学校法人C2C Global Education Japanと山梨学院大学、そして山梨県と甲府市からの弔意やお見舞いを申し上げました。大使からは、地震発生当日に日本が迅速に救援隊を送ったことをはじめ、日本の支援について感謝のお言葉がありました。今後は人命救助、被災者支援、さらに障がい者の方々にも支援を継続していく必要があるとお話され、これからは、日本に倣い建築物の耐震化を進める必要性についても言及されました。そして、秋田学長代理は、弔問者芳名録に記帳し、犠牲者に哀悼の意を捧げ、同国の復興を祈念いたしました。   2023-03-16T08:16:51+09:00 山梨学院大学 山梨学院大学 2022年度 山梨学院大学卒業式の挙行について https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=QsuKEcy2 2022年度山梨学院大学卒業式を次のとおり挙行いたします。 今年度は、新型コロナウイルス感染症の感染防止策のため、<u>卒業式の挙行は学部ごとに時間を分けて執り行い、ご家族(保護者等)の入場を2名に限定させていただきます。</u> 式典当日、ご来場できない卒業生並びにご家族の方のために、式典の模様をパソコンやスマートフォン等でご覧いただけるよう、オンラインで配信いたします。 なお、感染症予防のため、キャンパス内に関係者控室等の用意がございません。ご理解・ご協力をお願いいたします。 また、やむなく欠席した場合は、後日、卒業証書・学位記を本学登録住所に発送いたしますので、ご了承ください。 <p style="background-color:#00A0C8 ;"><b><font color=white> 2022年度 山梨学院大学卒業証書・学位記授与式</p></font></b> 【挙行日】  <b>2023年3月15日(水)</b> 【開式時刻及び式典会場】<table border="1"> <tr> <th bgcolor="whitesmoke"><b>学部等</b></th> <th bgcolor="whitesmoke"><b>開式時刻</b></th> <th bgcolor="whitesmoke"><b>式典会場</b></th> </tr> <tr> <td>スポーツ科学部</td> <td>9:00</td> <td>古屋記念堂</td> </tr>  <tr> <td>大学院社会科学研究科</td> <td>9:30</td> <td>66号館2階大講義室(模擬法廷)</td> </tr> <tr> <td>健康栄養学部</td> <td>10:00</td> <td>サザンタワー(70号館)301教室</td> <tr> <td>経営学部</td> <td>11:00</td> <td>古屋記念堂</td> </tr> <tr> <td>国際リベラルアーツ学部</td> <td>11:40</td> <td>iCLA棟2階レクチャーシアター</td> </tr> <tr> <td>法学部<br>(法学科・政治行政学科)</td> <td>14:00</td> <td>古屋記念堂</td> </tr> </table> 今後の新型コロナウイルス感染症の状況によっては、式典を縮小・中止とする可能性がございます。変更等は決まり次第、本ホームページ及びUNIPAにてお知らせいたします。必ず最新の情報をご確認ください。 ※ 駐車場に限りがありますので、乗用車でのご来学はお控えください。 ※ 開場は、開式時刻30分前を予定しています。 ※ 開式10分前には着席を完了してください。 ※ 式典の所要時間は、概ね1時間を予定しています。 <a href="https://www.ygu.ac.jp/campus-map/#/" target="_blank"><font color=blue>山梨学院キャンパスマップ</font></a> <a href="./doc/doc.php?src=b12b104480ba0c150538173262a43f1f.pdf" target="_blank"><font color=blue>【マップダウンロード】</a></font> <p style="background-color:#00A0C8 ;"><b><font color=white> ライブ配信 視聴URL</p></font></b> 式典当日、ご来場できない卒業生並びにご家族の方のために、式典の模様をパソコンやスマートフォン等でご覧いただけるよう、以下のURLよりオンラインでライブ配信いたします。 【スポーツ科学部】 <a href="https://youtube.com/live/lyRvI4NuGas?feature=share" target="_blank"><font color=blue>https://youtube.com/live/lyRvI4NuGas?feature=share</font></a> 【健康栄養学部】 <a href="https://youtube.com/live/pcx93bay1t8?feature=share" target="_blank"><font color=blue>https://youtube.com/live/pcx93bay1t8?feature=share</font></a> 【国際リベラルアーツ学部】 <a href="https://youtube.com/live/VxkX_S3i5EQ?feature=share" target="_blank"><font color=blue>https://youtube.com/live/VxkX_S3i5EQ?feature=share</font></a> 【経営学部】 <a href="https://youtube.com/live/MX_A0VZTlDY?feature=share" target="_blank"><font color=blue>https://youtube.com/live/MX_A0VZTlDY?feature=share</font></a> 【法学部】 <a href="https://youtube.com/live/zLT8bc1MvbU?feature=share" target="_blank"><font color=blue>https://youtube.com/live/zLT8bc1MvbU?feature=share</font></a> <p style="background-color:#00A0C8 ;"><b><font color=white> 卒業式におけるマスクの取扱いについて</p></font></b> 「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」等の政府方針を踏まえ、卒業式におけるマスクの取扱いについて、以下のとおりご理解・ご協力をお願いいたします。 (1)卒業生及び教職員について 式典を通じてマスクを外して差し支えありません。 ただし、マスクの着脱は個人の判断に委ねますので、様々な事情によりマスクの着用が必要な方あるいは着用を希望する方にマスクを外すことを強制するものではありません。 (2)家族(保護者)の皆様について 家族(保護者)の皆様におかれましては、マスクを着用の上、座席間に触れ合わない程度の距離を確保し、ご臨席願います。 ただし、2023年3月13日からマスク着用は個人の判断が基本となることから、健康上の理由等によりマスクを着用できない場合にはこの限りではございません。 <p style="background-color:#00A0C8 ;"><b><font color=white> 感染症予防対策について</p></font></b> ● 式典会場内は適宜換気します。 ●「咳エチケット」の励行にご協力ください。 ● 手の消毒や手洗い等の手指衛生にご協力ください。 ● 自宅で検温を済ませてください。(体温が37.5度以上の方は入場できません。) ● 式典当日に体調不良の方は出席をお控えください。 〔 お問い合わせ 〕 ■ 山梨学院大学 式典実行委員会 ■ E-mail:studentcenter@c2c.ac.jp 2023-03-15T16:03:48+09:00 山梨学院大学 山梨学院大学 【新入学予定の皆様へ】 日本学生支援機構(JASSO)給付奨学生採用候補者の自宅外通学証明手続について https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=FNpJIT4Z 日本学生支援機構(JASSO)では、2023年度に進学する給付奨学生採用候補者に対して、実家を離れ進学する学生の便益を図るために、<u>進学前から自宅外通学の審査を開始</u>し、所定の期日までに自宅外通学の審査が完了した入学予定者については、初回振込みより自宅外月額を支給できるよう手続が改正されました。 この手続の対象者で、期限までに申請要件を充足できる新入学予定の皆様は、本ページのご案内を確認の上、所定の手続を行ってください。 <p style="background-color:#00A0C8 ;"><b><font color=white> 対象者</p></font></b> 2023年度に本学への入学が決定している方で、以下の条件を充足している方 (1)高等学校在学時に日本学生支援機構(JASSO)奨学金の手続を行い、2023年度大学等    予約採用における給付奨学生採用候補者である方 (2)進学前に自宅外通学における証明書類(入寮の事実がわかるもの、賃貸借契約書の写し等)    を調えられる方 <p style="background-color:#00A0C8 ;"><b><font color=white> 申請書類</p></font></b> (1)[給付様式35]通学形態変更届(自宅外通学)(2023年度版) (2)自宅外通学証明書類 <p style="background-color:#00A0C8 ;"><b><font color=white> 申請書類の提出期間</p></font></b> <font color=red><b>2023年2月22日(水)~3月15日(水)≪必着≫</b></font> <p style="background-color:#00A0C8 ;"><b><font color=white> 申請書類の提出方法</p></font></b> [給付様式35]チェックシートを利用し、届出用紙や添付書類に不備がないことを必ず確認した上で、ご自身の「氏名」・「入学する学部」・「受験番号」・「住所」・「電話番号」を明記して、申請書類一式を送付してください。 届出用紙や添付書類に不備がある場合は、日本学生支援機構(JASSO)による<u>進学前</u>の書類審査ができません。この場合、<u>入学後</u>に進学届を提出(JASSO所定のインターネット入力)した上で、あらためて申請書類を完備いただければ、自宅外通学の審査を受けることができます。 【申請書類の送付先】  〒400-8575 山梨県甲府市酒折2-4-5  山梨学院大学 学生センター学生課  ※封筒の表面に<font color=red>「自宅外通学証明書類在中」</font>と<font color=red>「朱書」</font>してください。  ※管理上のトラブルを防止するために、<font color=red>「郵送記録が残る」</font>または<font color=red>「追跡確認ができる」</font>形式で送付   してください。 <p style="background-color:#00A0C8 ;"><b><font color=white> 手続を検討される際の留意点</p></font></b> (1)進学先が未決定の場合には、本手続は行わずに、進学先の大学へ申請書類を提出してください。 (2)提出期間内に申請書類を調えられない場合には、大学進学後に必要書類を提出してください。 (3)奨学金の初回交付月は、進学届提出(JASSO所定のインターネット入力)時期によって異なり    ます。あらかじめご承知おきください。 <p style="background-color:#00A0C8 ;"><b><font color=white> 申請書類等のダウンロードはこちらから</p></font></b> 【自宅外通学に係る様式】 <a href="./doc/doc.php?src=985f7e18ae0593a0af4ca6455adb6789.pdf" target="_blank"><font color=blue>(1)[給付様式35]通学形態変更届(自宅外通学)(2023年度版)</a></font> <a href="./doc/doc.php?src=d722a0383586c5850d3af56639b1b1da.pdf" target="_blank"><font color=blue>(2)〔記入例(進学前に提出する場合)〕[給付様式35]通学形態変更届(自宅外通学)(2023年度版)</a></font> 【自宅外通学に係る証明書類(JASSO様式)】 <a href="./doc/doc.php?src=f3788aa58bf11d3ad570ef2ef4033dba.pdf" target="_blank"><font color=blue>(1)賃貸借契約証明書(個人間)兼居住証明書(2023年度版)</a></font> <a href="./doc/doc.php?src=80eb78de2e9ca98fc2b9a654e7371c62.pdf" target="_blank"><font color=blue>(2)〔記入例:居住証明書〕賃貸借契約証明書(個人間)兼居住証明書(2023年度版)</a></font> <a href="./doc/doc.php?src=ca035b32e3c0a94659e350e0f807827e.pdf" target="_blank"><font color=blue>(3)〔記入例:個人間契約用〕賃貸借契約証明書(個人間)兼居住証明書(2023年度版)</a></font> <a href="./doc/doc.php?src=482f8a8989f28c5216af3fce1d3da436.pdf" target="_blank"><font color=blue>(4)支払実績証明書(2023年度版)</a></font> <a href="./doc/doc.php?src=cfb12b561f2b1820d1fd1839d2822599.pdf" target="_blank"><font color=blue>(5)〔記入例〕支払実績証明書(2023年度版)</a></font> <a href="./doc/doc.php?src=d4795a496d4b6cad1531bb9c0906cbd0.pdf" target="_blank"><font color=blue>(6)入寮(入所)証明書(2023年度版)</a></font> <a href="./doc/doc.php?src=dcad78a64dea6eb464aa07007b477d8c.pdf" target="_blank"><font color=blue>(7)〔記入例〕入寮(入所)証明書(2023年度版)</a></font> <p style="background-color:#00A0C8 ;"><b><font color=white> 日本学生支援機構(JASSO)ホームページ</p></font></b> <a href="https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/kyufu/zitakugai.html" target="_blank"><font color=blue>『自宅外通学の取扱いについて』</font></a> <p style="background-color:#00A0C8 ;"><b><font color=white> お問い合わせ</p></font></b> 山梨学院大学 学生センター学生課 TEL 055-224-1240(平日 午前9時~午後5時) 電子メールアドレス shogakukin@c2c.ac.jp 2023-02-21T12:19:01+09:00 山梨学院大学 山梨学院大学 系列高校 センバツ甲子園出場決定 https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=VdLB4PPG 「第95回記念選抜高校野球大会」の出場校選考委員会が1月27日に行われ、昨秋の秋季関東大会優勝の山梨学院高校野球部が2年連続6度目の出場を決めました。野球部員たちは高校ルネサンスホールでLIVE配信を視聴し、関東地区一番目に山梨学院高の名前が読み上げられると野球部員からは歓声とともに拍手が上がりました。組み合わせ抽選会は3月10日に行われ、大会は3月18日に開幕し、31日の決勝戦まで高校球児の熱い戦いが繰り広げられます。 ■山梨学院ニュースファイル <a href="http://www.yguppr.net/230127hsbs_main.html" target="_blank"><font color=blue>山学高 2年連続6度目の選抜甲子園出場決定</font></a> ■山梨学院高校 春の甲子園出場に伴うご寄付のお願い <a href="https://kifu.c2c.ac.jp/news/cd/20230221/seq/1/" target="_blank"><font color=blue>春の甲子園出場に伴うご寄付のお願い</font></a> 2023-02-21T10:24:01+09:00 山梨学院大学 山梨学院大学 子育て中の保護者を対象にした食品添加物講座 https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=Bbrywr6u 山梨学院大学健康栄養学部と甲府市では、食品添加物について正しく理解する学習会を2月15日に南アルプス市の地域子育てセンター"蔵 ku-ra"で開催しました。 学習会には、地域の子育て中の親子10組が参加し、健康栄養学部の宮田恵多准教授が食品添加物の概要や安全性についてクイズ形式で講義を行い、同学部の吉野美香教授が食品添加物に頼らずに自然な甘さのお菓子作り体験(大根もち作り)を実演しました。また、学習会には今年度の甲府市食品リスクコミュニケーターや同学部3年生の学生がサポーターとして参加しました。 参加者から"食品添加物について誤解していた部分が多かった"、"食品表示の見方の勉強になった"などの意見をいただきました。山梨学院大学では、地域に根差した大学として、行政や市民団体と連携し、今後も地域活性化や地域の課題解決に取り組んでまいります。 2023-03-15T16:00:50+09:00 山梨学院大学 山梨学院大学 本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況について(2023年2月分) https://www.ygu.ac.jp/info/detail.php?id=sSpIinTI 【対象期間】 2023年2月1日~2月28日 (2/28 18:00現在) 【感染者数】 学生3人 【2022年度累計】 学生737人、教職員44人 ※学内関係者の感染が判明した場合には、保健所等の指導の下、感染拡大防止に向けた必要な措置を取っております。新型コロナウイルス感染症に関連して、誤った情報に基づく不当な差別、偏見等があってはなりません。報道機関をはじめ、地域の皆様におかれましては関係する学生やご家族など関係者の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いいたします。 ※2022年7月より、感染者の発生状況に関する公表内容を感染者数のみの掲載へと変更いたしました。 2023-03-08T08:07:24+09:00 山梨学院大学 山梨学院大学