トップページ > 大学紹介 > 健康栄養学部管理栄養学科 > 社会と関わり、取り組む
- 最新情報 |
- 授業風景 写真レポート |
- 教育目的 |
- 教育目標 |
- 教育課程 |
- 実践力に注目の「健康栄養学部」 |
- 学部長からのメッセージ |
- 学びのポイント |
- 学びのプログラム |
- 管理栄養士になるには |
- 施設・設備 |
- 社会と関わり、取り組む|
- 在学生の表彰・受賞|
- 卒業後の主な進路 |
- 在学生の方へ |
- 卒業生・一般の方へ |
- 教員一覧 |
- 入試情報(新規ウインドウで開きます) |
- 就職 |
社会と関わり、取り組む
山梨県のみならず食育や社会活動を推進していくために、さまざまな取り組みを行なっています。
山梨県と山梨学院大学の連携協定
山梨県民に対する食育を推進していくためには、高度な専門的知識と技術を備えた管理栄養士の育成と確保が重要です。
山梨学院大学は、山梨県と連携協定を結び“やまなしの食”では県からの外部講師の招聘により教育を充実しています。また、山梨県がかかえる「食と健康」の課題を共有・連携して解決の方向へ進める取り組みを行っています。
県民健康公開講座
山梨県 山梨学院大学・山梨学院短期大学連携
食育推進ボランティア活動
健康栄養学部に所属する学生は、実践的な活動を通して、物事に主体的に取り組む姿勢や社会貢献への意識を養うことを目標に 「やまなし食育推進ボランティア」に登録・加盟して、山梨の食育を推進するボランティア活動を行っています。
-
主なボランティア活動イベント
- 県民健康公開講座(山梨学院大学)
- 県民の日(小瀬競技場)
- 山梨県栄養士会関連(ぴゅあ総合)
- 歯科保健のつどい(山の都アリーナ)
-
上記会場にて、受付、参加者誘導、掲示手伝いなどのボランティア活動を行っています。
地域の食に関する実態調査・研究
健康栄養学部では、1年次の「基礎演習」の授業で地域の食に関する調査・研究を行います。また3年生では、山梨県と連携し、県内の農畜水林産物を活用した加工品や給食献立を考案するとともに、地産地消の意義を理解し、地域の活性化に貢献する力を備えた人材の育成を行っています。
得られた成果は公開発表会を開催するとともに、様々な料理コンテストに応募するなど広く発信しています。
主な調査課題名
- 郷土料理「ほうとう」と健康対策
- 各県の特産物を用いて郷土料理を作る
- 山梨県産ぶどうの消費量向上を目指して
- 食物アレルギーと学校給食
- 果物と糖尿病について
- 牛乳飲んで高血圧予防
- 山梨県の減塩の実態!~身近なものでも減塩~
地域の食に関する食育・栄養活動と研究調査
健康栄養学部では、4年次に山梨県等と連携して地域の健康課題に対して公開講座を開催しています。この公開講座は、「地域の食と栄養活動実習Ⅱ(地域食育活動)」の授業の中で、教育計画を立案して教材を作成し、参加者を公募して講座を開催します。作成したテキストは、展示でご覧ください。以下は、学生が作成した本年度の講座のポスターです。
料理・レシピ集
すべてPDF書類です。新規ウインドウで開きます。
- 甲斐サーモン
- ツリガネニンジン(1)
- ツリガネニンジン(2)
- 肝疾患のための食事管理のポイント・料理レシピ集(山梨県・山梨学院大学連携推進事業)
- 山梨県特産物を使ったレシピ集
- 平成24年度 地域の食と栄養活動実習Ⅰ(地域農畜産物活用) 給食メニュー報告書
- 甲州地鶏&特産品料理コンテストレシピ集2013
- 山梨の淡水魚と特産品の料理コンテスト~レシピ集~
- 米粉のレシピ
- 運動部に所属する高校生のための食事管理のポイント
- スポーツをする高校生のためのレシピ集
- 平成25年度 地域の食と栄養活動実習Ⅰ(地域農畜産物活用) 給食メニュー報告書
- 山梨のお正月料理レシピ集~おせち50選~
- 米粉レシピ集~20選~
- 2014年度 産官学連携 まこも&ヤーコンレシピ集~32選~
- 2014年度 産官学連携 山梨の淡水魚と特産品の美味しいレシピ集~24選~
- 平成26年度 地域の食と栄養活動実習Ⅰ(地域農畜産物活用)給食メニュー報告書
- 2015年度 産官学連携 まこもパウダー&ヤーコンレシピ集
- 災害時の食支援・災害食レシピ集
- 平成27年度 地域の食と栄養活動実習Ⅰ(地域農畜産物活用)給食メニュー報告書
- 2016 おせちとお正月行事 平成28年度1月 ~100選~
- 2017 おせち料理と正月関連行事 ~70選~
- 平成28年度 地域の食と栄養活動実習Ⅰ(地域農畜産物活用)レシピ集
- 備蓄食品を活用したパッククッキングレシピ集
- 峡南地域の特産品を活用したねじりんぼうのレシピ集 =第2弾=
- 韮崎市パッククッキングレシピ
地域の食と栄養活動実習Ⅰ(地域農畜産物活用報告書)
すべてPDF書類です。新規ウインドウで開きます。
地域の食と栄養活動実習Ⅰ(地域農畜産物活用報告書)
令和3年度 地域の食と栄養活動実習Ⅰ(地域農畜産物活用)加工食品報告書
令和2年度 地域の食と栄養活動実習Ⅰ(地域農畜産物活用)加工食品報告書
令和元年度 地域の食と栄養活動実習Ⅰ(地域農畜産物活用)加工食品報告書
平成30年度 地域の食と栄養活動実習Ⅰ(地域農畜産物活用)加工食品報告書
平成29年度 地域の食と栄養活動実習Ⅰ(地域農畜産物活用)加工食品報告書(2)
平成29年度 地域の食と栄養活動実習Ⅰ(地域農畜産物活用)加工食品報告書(1)
平成28年度 地域の食と栄養活動実習Ⅰ(地域農畜産物活用)加工食品報告書
平成27年度 地域の食と栄養活動実習Ⅰ(地域農畜産物活用)加工食品報告書
平成26年度 地域の食と栄養活動実習Ⅰ(地域農畜産物活用)加工食品報告書
平成25年度 地域の食と栄養活動実習Ⅰ(地域農畜産物活用)加工食品報告書
平成24年度 地域の食と栄養活動実習Ⅰ(地域農畜産物活用)加工食品報告書
地域の食と栄養活動実習Ⅱ(地域食育活動)
- ・山梨県・山梨学院大学連携 第17回県民健康公開講座 『「食物繊維」でNO 糖尿病』(2019年6月15日開催)テキスト
- ・山梨県・山梨学院大学連携 第16回県民健康公開講座 「なってみない??#お弁当女子#お弁当男子」(2019年6月8日開催)テキスト
- ・山梨県男女共同参画推進センターピュア総合 市民企画講座「令和でも減塩」(2019年6月19日開催)テキスト
- ・山梨県・山梨学院大学連携 第15回県民健康公開講座「サラリとかわす!糖尿病」(2018年6月23日開催)テキスト
- ・山梨県・山梨学院大学連携 第14回県民健康公開講座「学生だって食生活きにするっつーの!!今のあなたに大切なこと~」(2018年6月16日開催)テキスト
- ・山梨県男女共同参画推進センターピュア総合 市民企画講座「食塩6g/日だョ!全員集合」(2018年6月28日開催)テキスト
- ・山梨県・山梨学院連携 第13回県民健康公開講座「いざ、減塩じゃ。」(2017年6月24日開催)テキスト
- ・山梨県・山梨学院連携 第12回県民健康公開講座「10代のみなさん あなたの食事バランス、知りたくない?」(2017年6月17日開催)テキスト
- ・ぴゅあ総合 市民企画講座「いきいき健康教室 ~あなたの一歩で未来は変わる~」(2017年6月29日開催)テキスト
- ・山梨県・山梨学院連携 第11回県民健康公開講座「減塩するじゃんけ」(2016年6月16日開催)テキスト
- ・山梨県・山梨学院連携 第10回県民健康公開講座「あなたの骨、大丈夫? はじめよう骨を元気にするAction!」(2016年6月11日開催)テキスト
- ・ピュア総合 市民企画講座「野菜でおいしくメタボ予防」(2016年6月23日開催)テキスト
- ・山梨県・山梨学院連携 第9回県民健康公開講座「今日から始める!! +野菜-食塩生活」(2015年6月20日開催)テキスト
- ・山梨県・山梨学院連携 第8回県民健康公開講座「10代のみなさんへ 食事があなたの未来をつくる」(2015年6月13日開催)テキスト
- ・山梨県・山梨学院連携 第7回県民健康公開講座「今日から始める減塩生活」(2014年6月14日開催)テキスト
- ・山梨県・山梨学院連携 第6回県民健康公開講座「学生のみなさん!食事のバランスとれていますか?」(2014年6月7日開催)テキスト
- ・朝ごはんクッキング教室(2013年5月25日開催)テキスト
- ・山梨県・山梨学院連携 県民健康公開講座「おいしく食べて減塩生活」(2013年6月1日開催)テキスト