1.お問い合わせ

 ※ 入学前ガイダンスに関するお問い合わせは、11月1日より受付を開始いたします。 ※

 入学前ガイダンスについてのお問い合わせは、以下までお電話でお願いいたします。
 
 なお、山梨学院大学では、自動音声案内システムを導入しています。
 代表電話(055-224-1234)に電話をおかけいただくと、自動音声が流れますので、案内に従って以下の番号を押してください。
 案内の途中でもボタン操作は可能です。

 お問い合わせ先:山梨学院大学(自動音声)

 電話番号:TEL 055-224-1234 
      自動音声案内番号 「1」日本語 ⇒ 「1」入試センター ⇒ 「2」 入学前ガイダンス 
         ※ 担当者から折返しのご連絡となります。

 対応時間:月曜日~金曜日 9:00~17:00
      ※ 夏季・冬季休業期間中など窓口が長期休業する期間については、別途ホームページ上での案内を確認してください。

2.よくあるご質問(FAQ)

  合格者の皆さまから、よくいただくご質問をまとめました。お問い合わせの前に、事前にご確認ください。

Q1.入学前ガイダンスは必ず受講しないといけないのでしょうか?

  A1.はい、ぜひご受講ください。
     この入学前ガイダンスでは、学生生活のルールや履修登録の方法など、大学生活を始めるうえで大切な情報をお届けして
     います。安心して4月を迎えていただくためにも、入学までに必ず入学前ガイダンスをご受講ください。

Q2.スマホやタブレット端末でも見れますか?

  A2.はい、ご利用いただけます。入学前ガイダンスは、スマートフォンやタブレット端末からもアクセス・受講が可能です。
     ご自身のライフスタイルに合わせて、便利な端末でご受講ください。なお、機種や通信環境によっては、一部の動画コン
     テンツが正常に閲覧できない場合がございますので、あらかじめご了承ください。
             そのような場合は、パソコンでの受講をお試しいただくか、安定したWi-Fi環境でのアクセスをおすすめいたします。

Q3.UNIPA(ユニパ)にログインできないです!

  A3.IDとパスワードの入力に誤りがないかご確認ください。
     ID(受験番号)が複数ある場合は、入学金を納付した受験番号をIDとして入力ください。
 
     【注意点】
     ・毎日、下記時間帯はメンテナンスのためシステムを利用できません。
      停止時間:2時00分~5時00分

     ・ユーザID、パスワードを10回間違えるとロックがかかります。ロックがかかった場合は、以下までご連絡ください。
      連絡先:山梨学院大学(自動音声)
                                     TEL 055-224-1234 

Q4.PCは自分で用意しないといけないのでしょうか。

  A4.本学はBYOD(自分のPCを持ち込んで使うスタイル)を導入しているため、授業ではノートPCが必要になります。
     下記の推奨スペックを参考にして、各自でノートPCをご準備ください。
           学内にはPC実習室などの共用設備がないため、PCはご自身で用意していただく必要があります。  

        参照:ノートPCの推奨仕様について こちらから>>
   
     なお、本学のコンピューター実習を含む授業では、ノートPCがないと履修できない場合があります。
          これらの授業にPCを持参しないと、原則として出席扱いにならないことがありますので、十分ご注意ください。

Q5.入学式や入学後の予定を知りたいです!

  A5.入学式および学部ガイダンスの予定は、こちらのサイトでお知らせします。
     掲載は、3月中旬を予定しております。

Q6.大学の授業時間割はどうなっていますか?

  A6.1日の授業は、1限から5限まで開講されており、各授業は105分間で実施されます。授業の合間には10分間の休憩があり、
                昼休みは50分間です。また、夏季・冬季休暇中に集中して開講する「集中講義」もあります。集中講義は、通常の授業と
                は異なり、数日間にわたって連続して授業が行われます。

1時限 2時限 3時限 4時限 5時限
8:30~10:15 10:25~12:10 13:00~14:45 14:55~16:40 16:50~18:35
Q7.大学の1年間のスケジュールや、夏休み、冬休みなどの日程を知りたいです!

  A5.山梨学院大学では、前期と後期の2学期制を採用しています。それぞれの学期には授業期間と定期試験期間があり、夏休みや
                冬休みなどの長期休暇もあります。 詳しい日程は、毎年年度のはじめに発行される「学事暦」にまとめられています。
                授業や試験、大学行事などの予定を確認したいときは、必ず「学事暦」をチェックしましょう。
    
     参考:2025年度学事暦 こちらから>>