このたびは合格、誠におめでとうございます。
 新しい環境での生活を前に、期待に胸をふくらませている方もいれば、不安や戸惑いを感じている方もいらっしゃるかもしれません。
 大学生活は、高校までとは異なる自由度の高い学びや生活が待っています。その分、自分で考えて行動する場面も増えていきます。 
 皆さんが安心して入学の日を迎えられるように、そして新しい生活をスムーズにスタートできるように、以下の内容については、
 ご家族と一緒に事前にご確認くださいますようお願いいたします。

【 入学前にご確認頂くこと 】
  1.デジタル学生証    2.PC準備のお願い     3.通学方法のご案内     4.山梨学院広域マップ
【 学生サポート 】
  5.大学総合窓口     6.学生支援・相談窓口
【 生活サポート 】
  7.学生食堂棟の紹介   8.キャンパス禁煙     9.お部屋さがし
【 学費・奨学金制度 】
  10.学費納入のご案内     11.奨学金制度の紹介

入学前にご確認頂くこと

1.デジタル学生証

  本学の学生証は、スマートフォンに表示する形式のデジタル学生証を導入しています。
  デジタル学生証は本学の学生であることを証明する身分証明書になりますので、必ず、スマートフォンに表示できるようにし、
  入学後は常に携帯してください。 デジタル学生証の手続きについては、2026年3月下旬の学籍番号発行後にご案内いたします。

  【学生証の掲示が必要な場合】
   ① 定期試験時
   ② 大学総合窓口来訪時
   ③ 各種証明書の受取時
   ④ 図書館利用時
   ⑤ 本学教職員の請求があるとき

2.PC準備のお願い

  2025年度から、山梨学院大学ではBYOD(Bring Your Own Device)を導入しています。これは、学生のみなさんが自分の
  ノートPCを教室に持ち込んで授業を受けるスタイルです。授業ではノートPCが必要になりますので、下記の推奨スペックを
  参考にして、各自でご準備ください。
   参考:ノートPCの推奨仕様について こちらから>>

  本学では、PCやクラウド環境に関する相談を受け付ける「ICTサポートデスク」を設置しています。学生の皆さん各自が所有
  するPCは人によって環境が異なるため、教員の指示どおりにPCを利用できないことも十分に想定されます。PCのトラブル、
  UNIPAやOffice 365のトラブル、またICT系科目の授業内容に関する相談などにICTスキル科目群の教員が対応いたしますので、
  入学後は、ぜひITサポートデスクをご活用ください。(場所:58号館キャンパスセンター4階)

  また、授業や自習の際にノートPCを快適に使えるよう、「充電しながらパソコンが利用できる場所」もキャンパス内にいくつか
  設けています。主なコンセントの設置場所は、以下のとおりです。電源が必要なときは、どうぞご利用ください。

   【充電しながらパソコンが利⽤できる場所】
    • 新学生食堂棟(ターコイズブルー)
    • 総合図書館
    • 学⽣ラウンジ(キャンパスセンター4F)
    • Student Lounge (クリスタルタワー2F)
    • Language Commons LaCoMo 「Japanese Cafe」、「English Cafe」 (新9号館2F)
    • icci KAWARA COFFEE SALON (クリスタルタワー1F)

3.通学方法

  山梨学院大学の学生は、ライフスタイルに合わせてさまざまな方法で通学しています。
  なお、通学定期券を発行するために必要な「通学証明書」は、入学後にUNIPAの「Web申請」から申請してください。
   参考:アクセスマップ こちらから>>

電車 JR中央本線「酒折駅」下車、徒歩3分
JR身延線「善光寺駅」下車、徒歩12分
バス 山梨交通バスまたは富士急行バスを利用し、「山梨学院大学」下車
山梨交通バス・富士急行バスともに大学正門付近にバス停があります。
自転車・バイク 本学で配布する管理番号ステッカーを貼っている自転車・バイクのみ、キャンパス内に駐輪できます。
ステッカーは、クリスタルタワー2階 大学総合窓口で配布します。
なお、スタンドのない自転車は建物の損傷防止のため、乗り入れできません。
必ず、自転車保険に加入してください。(自転車損害賠償責任保険等への加入は義務です)
徒歩  キャンパスの近くにお住まいの方は、徒歩での通学にご協力をお願いいたします。
4.山梨学院広域マップ

  教室や図書館、学生ラウンジ、食堂など、主要な施設の場所をひと目で確認できるようになっています。
  入学後、キャンパスに慣れるまでは、ぜひこのマップをご活用ください。
   参考:山梨学院広域マップ こちらから>>

学生サポート

5.大学総合窓口

  大学総合窓口では、学生のみなさんや保証人の方からのご相談、各種手続きのサポート、企業や一般の来学者への対応など、
  幅広い業務を行っています。入学後、学内での手続きや制度について分からないことがあれば、どうぞお気軽にクリスタル
  タワー2階の大学総合窓口までお越しください。

  場  所:クリスタルタワー 2 階
       本学正門から向かって左手の建物です。 
       参考:山梨学院広域マップ こちらから>>

  対応時間:平日 9:00 ~ 17:00
       ※土日、祝日の事務取扱は行いません。
       ※授業を行わない期間については、事務取扱時間が変更になる場合があります。
       ※入学後、閉室期間のお知らせ等は、UNIPA 掲示を確認してください。

取扱業務 相談例

授業に関すること
・履修の相談
・公欠届について
・定期試験に関する情報
・成績について
・UNIPAについて
学籍に関すること ・氏名や保証人の変更
・休学や退学に関する手続き
大学生活に関すること ・通学証明書、各種証明書の発行について
・落とし物をした・拾った(遺失物・拾得物)
・クラブ・サークルに関する手続き
・学費等納入金・奨学金について
・学生寮について
・海外留学について
・在留資格について
・学生生活について
・各種保険に関すること
就職・キャリアに関すること ・進路についての相談
・進路面談の予約
・大学名がある履歴書について
6.学生支援・相談窓口

  学生支援として様々な相談窓口を開設しています。
  大学生活において困ったことや悩みごとは、一人で抱え込まずに、相談して下さい。

  場  所:58号館キャンパスセンター内
  対応時間:平日 9:00 ~ 17:00 ※土日祝日は閉室。

相談窓口 取扱業務
保健管理室(2階) ①健康診断に関する事項
②健康相談に関する事項

保健管理室には、専門スタッフが常駐し、ケガなどの応急処置や体調不良時の休養、健康相談等に対応しています。また、健康診断を通して病気の予防や早期発見に努めています。皆さんが心身ともに健康的な学生生活を送れるようサポートしていますので、気軽に利用してください。
学生相談室(3階) ①学生および保護者からの相談に関する事項
②専門スタッフによるカウンセリングに関する事項

学生相談室は山梨学院大学で学ぶ全ての学生が気軽に相談できる窓口です。カウンセラー(臨床心理士・公認心理師)がそれぞれのニーズに合わせて、より豊かで充実した大学生活を送ることができるよう、お手伝いをしています。
特別修学支援室(3階) ①障がいのある学生からの相談・生活支援に関すること
②障がいのある学生への修学上の配慮、及び関係機関との連絡調整に関すること
③合理的配慮が必要な学生支援に関すること

障がいのある学生さんはもとより、明確な障がいの有無に限らず、修学支援を必要とする学生の皆さんが、本来の能力を発揮し、生き生きと、学生生活を謳歌できるようサポートしています。また、皆さんの求めに応じて合理的配慮を行っています。特別な配慮や支援が必要でしたら、いつでも相談してください。

生活サポート

7.学生食堂棟の紹介

  2025年9月8日、山梨学院大学に新しい学生食堂棟「TURQUOISE BLUE(ターコイズブルー)」がオープンしました。
  最大1,200席を備えた広々とした空間で、テーブル席だけでなく、ラウンジスペースもあります。朝7時から夜21時まで
  開放されており、食事だけでなく、友人との交流や勉強など、さまざまなシーンで活用できます。

8.キャンパス禁煙

2025年4月から、山梨学院大学では大学構内は全面禁煙となりました。これは、すべての学生がより健康で快適に過ごせる環境をつくるための取り組みです。周囲に迷惑をかけるような行動があった場合は、大学のルールに基づいて注意や処分の対象になることもあります。

 

9.お部屋さがし
山梨学院大学の周辺には、学生向けのアパートが多数あり、安心して新生活を始められる環境が整っています。住まいに関する情報は、添付の資料にまとめていますので、新生活の準備にぜひご活用ください。
 参考:お部屋さがしについて・不動産仲介業者リスト こちらから>>

学費・奨学金制度

  学費納入・奨学金制度については以下のページに詳細を記載していますので併せてご確認ください。
  大学HP>在学生向け情報>学費・奨学金

10.学費納入のご案内

  学費納入について
   入学金・授業料・教育充実費・実習費・留学生修学支援費・在籍料を「学費等納入金」といいます。納入方法は、
   学生または保証人が指定し、かつ、本学が取扱い可能な金融機関の口座からの振替を原則としますが、事情により振替が
   できない場合は、本学が指定する金融機関の口座への振込により、学費等納入金を納入することができます。

  学費等納入金の納入期限
   学費等納入については、前期と後期に分けて分割納入することを原則とします。

学  期 前  期 後  期
納入期限 2月末日まで 7月末日まで

  ※2026年度に入学される方の初年度の前期分の学費納入については上記スケジュールではなく、入試日程毎に納入期限を
   設定しています。また、納入方法も口座振替ではなく、納付書を用いた金融機関での振込をお願いします。
   詳しくは、合格後に送付する書面にてご案内いたします。

  ※高等教育修学支援制度(給付奨学金)を利用する場合は、納入期限が異なります。納入時期については、別途、ご案内
   いたします。

11.奨学金制度の紹介

  ①日本学生支援機構(JASSO)の奨学金
   JASSOの奨学金には、原則返還の必要がない「給付型奨学金」と、返還の必要がある「貸与型奨学金」があります。
   2025年度から支援の範囲を拡充した「(多子世帯支援を含む)高等教育修学支援制度」を利用する場合も、JASSOの給付型
   奨学金への申し込みが必要です。
   なお、奨学金を利用するためには、入学後に決められた期間内での申請手続きが必要です。高校在学中に申込をする予約採
   用および大学入学後に申込をする在学採用のいずれも申請手続きが必要となりますので、入学後に行なわれる「奨学金説明
   会」は必ず参加をしてください。説明会スケジュールについては、2026年3月下旬の学籍発行の通知、UNIPA掲示、大学総
   合窓口等でご確認ください。

   JASSOの奨学金について、詳しくはこちらをご確認ください。
    日本学生支援機構(JASSO)HP

  ②山梨学院大学C2C学生奨励制度について
   本制度は、他の学生の模範となるような学生の学業を奨励するとともに、外国語学習、国際交流および企画実現を奨励する
           ことを目的とした本学独自の奨学金制度です。返還の義務はなく、全学年の学生が応募できます。この奨学金制度は、大き
           く分けて4つの部門(企画実現奨励部門・国際交流奨励部門・外国語学習奨励部門・学業奨励部門)があります。大学入学
           後、興味がある事柄に取り組んだり、外国語資格の取得をしたりなどして、ぜひ奨学金の獲得にも挑戦してみてください。
           制度の詳細は、入学後よりUNIPA 掲示でお知らせします。

  ③その他の奨学金や支援について
   上記奨学金以外にも、各都道府県・各市町村・民間団体が実施している各種奨学金制度があります。これら奨学金の情報は
           大学ホームページ及び日本学生支援機構(JASSO)ホームページ等に掲載されていますので、確認してください。