学生チャレンジ制度の2次審査・認定書の授与が行われました
2025年度山梨学院大学「学生チャレンジ制度」の2次審査及び認定書授与が6月25日、大学9号館English Cafeで行われました。
この制度は、学生のやる気やチャレンジ精神に大学が経済面などで全学的に支援する制度で、30年にわたり『学生の課外活動を通じて得られる自主的探究心と積極的な行動力の涵養』を目的に実施されてきました。今回はビジネス枠、社会貢献枠をテーマに4月21日から5月30日の応募期間に、自力で実現可能な企画を募集し、28件の応募から6月上旬の選考委員による1次審査で12団体を選考しました。6月25日に2次審査として企画者によるプレゼンテーションを実施しました。
各チーム・個人は山梨学院大学各学部長・センター長らで構成する審査員の前で企画内容、成果、課題、今後の展望などを発表しました。すべてのプレゼン終了後、厳選な審査の中、認定プロジェクトが採択され、今年はポイント順に、国際リベラルアーツ学部・利根ゆうさんの「ダイバシティ展覧会」(展覧会(芸術)を通して学生の文化を発信するプロジェクト)、健康栄養学部・金丸佳音さんの「抗凝固剤服用者でも食べられる納豆もどきの開発」と、地元の才能(音楽・アート・ファッション)を具現化する場を創出する、国際リベラルアーツ学部SAMMS KIEREN(サムス キーレン)さんの「Show me Kofu」の3件が選ばれました。いずれも独自性があり、新しい価値を創出すると評価されました。
認定者は各自が立てた予算、スケジュールに従って、12月18日(予定)の成果発表会に向け実践的活動を行います。