1. 大地震の初動対応(学内にいる場合)

(1)建物の中にいる場合 ※あわてて外に飛び出さない。
  • 机やテーブルの下に身を隠す。(隠れる場所がない場合は、手荷物などで頭部を守る。)
  • 出入り口のドアや窓を開け、脱出口を確保する。
  • 窓ガラスのある所には近寄らない。
  • エレベーターを使用中に発生した場合は、最寄りの階で降り、階段を利用して避難する。
(2)建物の外にいる場合
  • 建物や壁からすばやく離れる。窓ガラスの破片・タイルなどの落下物に気をつける。
  • 手荷物などで頭部を覆い、身を守る。
  • 地面の亀裂・陥没・隆起やブロック塀・自動販売機・電柱などの転倒に注意する。
(3)避難の際の注意点  ※教職員の指示に従い、所定の緊急避難場所に避難する。
  • 避難は、階段を利用する。エレベーターは絶対に使用しない。
  • 階段などでの混雑が予想されるので、転倒による負傷が生じないよう十分注意する。
  • 煙が発生した場合は、ハンカチなどを口と鼻に当て、姿勢を低くして避難する。
  • 負傷した人や障害がある人がいた場合、まわりの学生は安全な避難に協力する。
キャンパス内の避難場所:ホッケースタジアム
(4)避難後のポイント
  • 指示があるまで避難場所で待機する。(建物内に貴重品などを忘れても、絶対に取りに戻らないこと。)
  • 火災発生時の初期消火に協力する。
  • 負傷者の応急手当や障害者の救護に協力する。
  • 学内にいる全学生の安否確認を行うので、避難誘導の教職員に自分の氏名・学籍番号を申し出る。
  • 帰宅する場合は、避難誘導の教職員に申し出てから帰宅する。その際、車での移動は行わない。
(5)安否連絡
  • まずは家族へ自分の安否を連絡する。
    ※ 地震発生後には携帯電話は繋がりにくくなるため、
     [災害用伝言ダイヤル(171)]・[災害用伝言板(web171)]を利用する。
    ※ 日頃から家族とは安否連絡の方法を相談しておく。 

2. 大地震の初動対応(学外にいる場合)

(1)建物の中にいる場合 ※あわてて外に飛び出さない。
  • 机やテーブルの下に身を隠す。(隠れる場所がない場合は、手荷物などで頭部を守る。)
  • 出入り口のドア、窓を開け、脱出口の確保をする。
  • 窓ガラスのある所や、転倒のおそれのある家具などには近寄らない。
  • エレベーターを使用中に発生した場合は、最寄りの階で降り、階段を利用して避難する。
(2)建物の外にいる場合
  • 建物や壁からすばやく離れる。窓ガラスの破片・タイルなどの落下物に気を付ける。
  • 手荷物などで頭部を覆い、身を守る。
  • 地面の亀裂・陥没・隆起やブロック塀・自動販売機・電柱などの転倒に注意する。
(3)自動車を運転していた場合
  • 道路の左側または空き地など安全な場所に停車し、カーラジオなどで正確な情報を収集する。
  • 避難する際は、エンジンを切り、ドアのロックはせず、キーをつけたままにして貴重品を持って避難する。
(4)避難の際の注意(地震がおさまってから)
  • 自宅・アパートが倒壊した場合、避難先を知らせる張り紙(「○○にいる」)をして安否を知らせる。
  • 地域の緊急指定避難場所・指定避難所に避難する。(大学が近い場合は、大学に避難してもよい。)
  • 火災が発生した場合は、大声で近くにいる人に知らせる。消せると判断したら近くにいる人と協力して初期消火に努める。(ただし、決して無理はしない。)
  • 大学に安否を連絡する。(下記、『3.大学への安否連絡』参照。)

3. 大学への安否連絡

  • 個人単位で大学に連絡する。
  • ゼミ単位で確認ができる場合は、ゼミ長など代表学生及び指導教員が大学に連絡する。
  • クラブ・サークル単位の場合は、部長・監督などが取りまとめて、大学に連絡する。
    ※ 大学への安否連絡は、重複しても構わない。
    連絡先部署 電 話

    大学事務局
    学生センター

    055-224-1234
    iCLA事務室 055-224-1350
    カレッジスポーツセンター 055-224-1280
    法人本部総務部 055-233-1111

 

4.南海トラフ地震臨時情報が発表されたら

  • 南海トラフ地震臨時情報は、南海トラフ沿いで異常な現象が観測された場合や地震発生の可能性が相対的に高まっていると評価された場合等に、気象庁から発表される情報のことをいう。情報名の後にキーワードが付記され「南海トラフ地震臨時情報(●●)」等の形で情報が発表される。キーワードの内容に応じて、大学の授業、試験、行事、課外活動(以下、「活動」という。)の実施を判断する。
    ①調査中 政府による調査結果により、②、③、④のいずれかのキーワードが発表される。キーワードが発表されるまでの間、大学からの特別な方針が発表されていない限り、大規模地震の発生に注意しながら、通常の活動をおこなう。
    ②巨大地震警戒

    本キーワードが発表された場合、大学から方針が発表されるまでの間、すべての活動を停止する。大規模地震への備えを確認し、避難のための準備をする。

    ③巨大地震注意 本キーワードが発表された場合、大学から方針が発表されるまでの間、大規模地震の発生に注意しながら、通常の活動をおこなう。
    ④調査終了 大規模地震の発生する可能性がなくなったわけではないことに留意しつつ、大規模地震の発生に注意しながら、通常の活動をおこなう。

5.関連サイト

大学ホームページ https://www.ygu.ac.jp/
内閣府 防災情報のページ https://www.bousai.go.jp/
文部科学省×学校安全 https://anzenkyouiku.mext.go.jp/
気象庁 https://www.jma.go.jp/jma/

6.地震に対する備え

  • 災害時の連絡方法を家族と相談しておく。
  • 地域の指定緊急避難場所・指定避難所や、そこまでの避難経路を確認しておく。
  • 部屋の高い所や避難通路に物を置かない。
  • 家具を固定しておく。
  • 非常持ち出し品を準備しておく。
  • 食料や飲料水等を備蓄しておく。
  • バスタブに水を溜め置きしておく。
「防災の心得10箇条」 出典:山梨県防災危機管理課