1977 | 4 | 電算化推進委員会発足 |
1986 | 6 | 40周年記念館に電算機センター開設 |
| 9 | 光ケーブルによる学内LAN運用開始 |
1987 | 3 | 経営情報学部棟にコンピューター実習室・オープン端末室等を開設 |
1988 | 3 | YGU-NET運用開始 |
| 5 | 新9号館にメディアルームを開設 |
1989 | 4 | 経営情報学部棟に情報処理研究室を開設 |
1991 | 7 | 学内電話のダイヤルイン・音声メールサービス運用開始 |
| 10 | CBX-LAN運用開始(DATA COMMUNICATION) |
1992 | 12 | 学術情報センターとのネットワーク接続開始 (SINET) |
1993 | 3 | 大学組織から分離独立し、法人全体をサポートするセンターとなる |
| 4 | Token Ring LAN(Net Ware)教室増設 |
| 5 | 図書館情報システム(YUNICON)での蔵書・目録管理業務開始 |
| 9 | GUIシステムによる図書館情報公開端末(OPAC)運用開始 |
1994 | 10 | インターネットとの接続開始 |
1995 | 9 | ATM-LAN用光ケーブルを敷設 |
1997 | 4 | 大学・短大実習系パソコンにて、WindowsNT4.0ドメインを導入 |
| | クリスタルタワーにマルチメディア実習室を開設 |
| 6 | クリスタルタワー7階にメディアサロンを開設(メディアルーム閉鎖) |
| 10 | 事務用パソコンにて、WindowsNT4.0ドメインを導入 |
1998 | 4 | 高等学校にメディアルーム開設 |
| 12 | シームレス通信実験参加 |
1999 | 10 | SINET甲府ノード(山梨大学)との接続回線を192Kbpsから1.5Mbpsに変更 |
2000 | 4 | 経営情報学部1年生にノートパソコンの貸与を開始(1年間貸与) |
| 10 | キャンパスセンター棟に情報図書館Seedsを開設(メディアサロン閉鎖) |
2001 | 4 | 短大経営学科1年生にノートパソコンの貸与を開始(2年間貸与) |
2003 | 4 | 大学、短大生用メールシステムとしてActiveMailを導入 |
| | 構内電話交換機を入替 |
| | 経営情報学部全学生へのノートパソコン貸与を開始(4年間貸与) |
| 9 | 大学、短大実習系ドメインをActive Directoryへ移行 |
2004 | 4 | Webサイト管理業務を企画広報室(メディア戦略室)に移管 |
| 6 | SINET甲府ノード(山梨大学)との接続回線を10Mbpsに変更 |
| | 中学高等学校との接続回線を3Mbpsに変更 |
| 9 | 学内LAN、ネットワーク機器入替により、棟間1Gbps化と情報コンセントにおける認証VLANを開始 |
| 10 | 大学40号館(経営情報学部棟)にて、無線LANの供用を開始 |
2005 | 4 | 短大にてWebによる履修登録を開始 |
| 7 | 短大教育系のネットワークを認証VLAN化(研究室・実習室) |
| | 短大にてWebによる成績評価入力を開始 |
2006 | 4 | 大学にてシラバスをデータベース化し、Webによる公開を開始 |
| 10 | 大学にてWebによる履修登録を開始(初年度は1年生の未実施) |
2007 | 8 | 電算機センターマシン室内の空調設備を改修 |
2008 | 1 | 幼稚園との間に光ケーブルを敷設し、直接接続に変更 |
| 6 | SINET甲府ノート(山梨大学)との接続、および中学高等学校との接続回線を100Mbpsに変更 |
| 8 | 小学校で無線LANの供用を開始 |
| | 小学校にてSkyMenuによる情報教育を開始 |
2009 | 4 | 経営情報学部に情報キャリア支援室を開設 |
2011 | 6 | 電算機センター管理サーバーの仮想化を開始 |
| 7 | 小学校にて、タブレット(iPad)による情報教育を開始 |
| 11 | 公衆無線LANを電算機センター内に設置(FREESPOT・Fon) |
2012 | 1 | SINET接続ノードを山梨大学から甲府DC(現山梨DC)へ、接続回線を変更 |
| 3 | 大学、短大生用メールシステムをGmailに変更 |
| 4 | 情報図書館Seedsを電算機センターに移管 |
| | 構内電話交換機を入替 |
| 8 | 学内LAN用ネットワーク機器を入替 |
| 9 | ygu-spot(山梨学院Wi-Fiスポット)の供用を開始 |
| 10 | 大学、短大研究室用無線LANの供用を開始 |
| 11 | 小学校、幼稚園にて、ネットワーク連動型の緊急地震速報受信器を設置 |
2013 | 9 | ygu-spotのエリアを拡大し、大学全講義室を対象化 |
2014 | 6 | 中学、高等学校にて、ネットワーク連動型の緊急地震速報受信器を設置 |
| 8 | 中学校で無線LANの供用を開始 |
2015 | 3 | SINET甲府DC(現山梨DC)との接続回線を1Gbpsに変更 |
| 4 | 国際リベラルアーツ学部開設に伴い、LACにMacOSによる実習環境を整備 |
| 10 | 大学にて、UPKI電子証明書発行サービスの利用を開始 |
2016 | 1 | 幼稚園教職員用メールシステムをOffice365に変更 |
| 3 | 大学、短大生用メールシステムをOffice365に変更 |
| 4 | 電算機センターを情報基盤センターに、情報図書館Seedsを情報プラザSeedsにそれぞれ改称 |
| | アクセス回線共同調達により、SINET山梨DCとの接続回線を変更 |
| 5 | 中学、高等学校との接続回線を1Gbpsに変更 |
| 7 | 中学、高等学校教職員用メールシステムをOffice365に変更 |
| 8 | 小学校教職員用メールシステムをOffice365に変更 |
| | 高等学校で無線LANの供用を開始 |
| 9 | ygu-spotのエリアを拡大し、短大全講義室を対象化 |
| | 短大にて、UPKI電子証明書発行サービスの利用を開始 |
| 10 | 大学生用LMS(manaba)の運用支援を開始 |
2017 | 2 | 短大における「大学教育再生加速プログラム」の運用支援を開始(iPadの活用、LMS:WebClass等) |
| 3 | 大学、短大におけるMicrosoft Office包括契約(OVS-ES)の締結によるライセンス提供の開始 |
| 5 | 事務職員用メールシステムのOffice365への変更を開始 |
| 6 | 大学、短大教員用メールシステムのOffice365への変更を開始 |
2018 | 4 | 情報プラザSeedsを総合図書館に移管 |
| | Webサイト管理業務を情報基盤センターに移管(Web情報課廃止) |
| | eduroamの供用を開始 |
| 11 | 事務用ネットワークで無線LANの供用を開始 |
2019 | 4 | 構内電話交換機を入替(大学・短大事務職員を中心にスマートフォン導入) |
| 7 | ITシステム刷新プロジェクト開始 |
2020 | 3 | YGU Wi-Fiの供用開始(ygu-spot終了) |
| 4 | 大学・短大におけるオンライン講義の支援を開始(新型コロナウイルス感染症対策) |
| | 教職員の在宅勤務(テレワーク)の支援を開始(新型コロナウイルス感染症対策) |
| | 小学校登下校管理システム(ミマモルメ)の運用を開始 |
| | 山梨学院CSIRTを情報基盤センター内に設置 |
| | UPKI証明書発行サービスを法人契約(学校法人山梨学院としての契約)に変更 |
| 5 | 事務用ネットワークにおけるVPN接続(在宅勤務・テレワーク用)の供用を開始 |
| 6 | 大学にてオンライン講義受講用ノートPC、Wi-Fi端末の貸与を開始 |
| 8 | 大学、学術認証フェデレーション(学認)に加盟 |
| | 対外ネットワーク回線の構成変更を実施(無線LANを1Gbpsの商用回線に分散化) |
| | 国際リベラルアーツ学部専用無線LAN(iCLA Wi-Fi)の供用を開始 |
| | 学内LANネットワーク機器入替、無線アクセスポイント増設 |
| 10 | 図書館システムの入替・クラウド化を実施 |
2021 | 4 | 法人名称変更に伴い、組織名を学校法人C2C Global Education Japan 情報基盤センターに、CSIRT名をC2C Global Education Japan CSIRTに変更 |
| | 教職員用メールアドレスを法人ドメイン(c2c.ac.jp)に変更 |
| | Web管理業務を法人本部総務部広報課に移管 |
| 5 | 教職員用Office365システムのテナント統合を実施 |
| | 教職員のメールアドレスを変更(c2c.ac.jpドメインに統一) |
| | 情報基盤センター改修工事実施(事務室・システム室統合) |
| 8 | iCLA棟に完全英語環境のPC実習室(Data Science Lab)を開設 |
| 11 | AWSとの間をSINETクラウド接続によるBGP(学内LAN)接続を開始 |
2022 | 3 | 教務システムの入替・クラウド化を実施(Universal Passportの運用開始) |
| 4 | 予算管理、入試系システムの入替・クラウド化を実施 |
| | 汎用ワークフローシステムを導入 |
| | アクセス回線共同調達により、SINET山梨DCとの接続回線を10Gbps2回線に変更 |
| | 中学校にてiPadを活用したICT授業の本格運用を開始(1人1台端末の活用) |
| 5 | 大学・短大講義棟と情報基盤センター間の学内LANを10Gpbsで接続 |
| 12 | 小学校にてSurfaceを活用したICT授業の本格運用を開始 |
2023 | 4 | 人事管理系システムのクラウド化を実施 |
| | 寮管理系システムを導入 |
| | 小学校構内無線LANシステムを入替、増強(大学系と統合) |
| 8 | 幼稚園構内無線LANシステムを入替(大学系と統合) |
2024 | 4 | 小学校にてiPadを活用したICT授業の本格運用を開始(1人1台端末の活用) |