vol3
まなびごろナイト
今回のまなびごろナイトでは、山梨学院大学の“まなび”に注目!
山梨学院大学には、地域の課題解決を目指して、山梨の土地や人と深く関わり合いながら取り組む、ユニークな地域連携プロジェクトがいくつもあるんだって!実際に参加した先輩から、プロジェクトの面白さや、参加を決めた理由について教えてもらったよ。

参加メンバー
MEMBER
-
きづくちゃん
- 今年入学した山梨学院の新入生!
- 出身:
- ひみつ
- 趣味:
- 気になるものぜーんぶ!
-
ももちゃん
- 学部:
- 健康栄養学部4年
- 出身:
- 山梨県 昭和町
- 所属:
- フーズサイエンスクラブ
- 趣味:
- 美味しいものを食べる
-
としくん
- 学部:
- スポーツ科学部4年
- 出身:
- 長野県 伊那市
- 所属:
- 男子ソフトテニス部
- 趣味:
- キャンプと筋トレとゲーム
-
ななみちゃん
- 学部:
- 経営学部4年
- 出身:
- 山梨県 甲府市
- 趣味:
- ボカロミュージックを聴くこと
※2023年4月現在
気になるキーワード
KEYWORD
-
#ゼミでバレンタイン・スイーツ開発地元山梨の課題を解決するために、山梨学院大学ではいろんなプロジェクトが活動しているみたい!その一つが、ななみちゃんがゼミで取り組んだ、地元山梨のフルーツを使ったバレンタイン・スイーツ開発。ななみちゃんたちが考案したスイーツは、山梨にある「ワールドカフェ」で、バレンタインの期間限定商品として実際に販売されたんだって!
山梨出身のななみちゃんは、自分を育ててくれた山梨に恩返しがしたい!と、プロジェクトへの参加を希望したらしいよ。山梨愛に溢れていて素敵だよね! -
#甲斐人(かいしん)の一撃未来のトップアスリートを発掘・育成するため、小学生を対象に山梨県が行っているプロジェクト。体力測定会やさまざまな競技の体験教室を経て、自分の適性に合ったスポーツとの出会いをサポートしてくれるんだって!
としくんは、学生ボランティアとしてこのプロジェクトに参加。子どもたちやトップアスリート、スポーツ関係者など、さまざまな人たちとの交流を持てるところに惹かれたそう。人との出会いもプロジェクト活動に参加する大きな魅力の一つかもしれないね!きづくちゃんは、どんなスポーツが向いているかなぁ。しんどくないやつがいいな! -
#山梨の食材を加工品にももちゃんの通う健康栄養学部で行われている、「地域の食と栄養活動実習」という授業がすっごくおもしろそう!
山梨の農産物や畜水産品を使った加工食品を開発することで、衛生管理や栄養管理の知識を身につけながら、地元山梨の食材に対する理解も深めているんだって。これまでに、『天空かぼちゃプリンの素』や『枯露柿とチーズのベーグル』など、山梨の特産品を活用したユニークな加工品が開発されているよ!気になる〜! -
#ホームステージング空き家率が全国ワースト1位という山梨の課題を解決するために、物件に家具や小物を配置してお部屋を魅力的に見せる「ホームステージング」に山梨学院大学のゼミが挑戦したんだって!地元不動産企業とのこのコラボは、メディアでも大きく取り上げられ話題に。ステージング後すぐに借り手が見つかるなど、成果も上々で、このゼミに参加したななみちゃんも、とっても嬉しそうだったよ。
-
#他にもあるよ!体験型プロジェクト座学では得られない“まなび”がある山梨学院大学。まだまだプロジェクトがいっぱい!
例えば、形や色が悪くて小売りできない、いわゆる“ワケあり”フルーツを自ら仕入れ、加工・販売まで行っているのが、経営学部のプロジェクト『nom』。農産物により価値を持たせることで「儲かる農業」につなげる取り組みなんだって!モノを売るための工夫や、店舗運営など経営の仕組みを実践の場で学んでいるんだね。スムージーやプリンなどに加工された商品はキッチンカーで先輩たちが販売しているよ!キャンパスで見つけたら要チェックだね! -
#山梨人はあったかい!学生ならではの目線で地元の課題解決に挑戦している先輩たち。共通していたのは、山梨の土地や人、農作物などに対して並々ならぬ想いがあるっていうこと。そして、そんな先輩たちを、山梨のみなさんもとってもあたたかく迎えてくれるんだって!山梨の人たちの人柄に触れることでさらに山梨の役に立ちたいっていう気持ちが生まれるのかもしれないね。山梨学院生は、地域と深く深く繋がっているんだっていうことがわかったよー!