山梨学院デジタルパンフレット::大学学生便覧
107/144

3年次4年次・本学より実習予定校に「教育実習依頼書」の送付をもって教育実習校が確定します。・通例として実習参加の約1週間前には、実習校において教職員の紹介や実習内容等の打合せ会が行われるので必ず出席してください。なお、打合せ会出席の際には「教育実習録」を持参します。・教育実習終了後2週間以内に、必要事項についてすべて整理・記入した上で「教育実習録」を教職センターに提出してください。教育実習の評定は、実習校での評価および本学指導教員の評価を総合して行います。(6)教育実習手続の流れ  教育実習の準備から実施までの流れは、以下の表のとおりです。年次時期ウィーク教職課程履修ガイダンス教育実習の内諾交渉に必要な書類を配付しますので、必ず出席してくだガイダンスさい。「教育実習希望届」(所定用紙)に必要事項を記入し教職センターへ提出4月中旬してください。提出がない場合、教育実習に参加できません。・実習希望校へ内諾書類一式を持参し、教育実習の受け入れを依頼、交渉します。内諾が得られたら「教育実習内諾書」を作成してもらい、9月末日までに教職センターへ提出してください。教育実習希望調査4~9月教育実習先の内諾に向けた交渉(各自)ガイダンスウィーク教職課程履修ガイダンス教育実習に必要な書類が配付されるので必ず出席してください。5月下旬~11月下旬教育実習の実施 免許状は本学の教職課程において必要単位を修得した卒業生に対して山梨県教育委員会より本学を通じて一括授与されます。10月に免許状取得見込確実な卒業予定者を対象に、免許状申請説明会を行い、免許状申請手続に必要な書類を配付します。免許状申請を行わない者で、後に免許状が必要になったときは個人で本籍地の都道府県に申請することができます。(1)免許状申請に要する申請書類①教員免許状授与願(教職センターより配付) 〈身分証明書、履歴書、宣誓書を含む〉②免許状申請手数料 一免許状あたり3,300円(山梨県収入証紙代)③基礎資格証明書(本学で発行)④単位修得証明書(本学で発行)⑤戸籍抄本場所40号館1階月曜~金曜 9:00~17:00①授業及び履修に関する相談②教育実習・介護等体験実習に関する相談と手続き③教採試験、教職大学院・専攻科への進学に関する相談④その他窓口時間取扱事務イベント内容102教員免許状の交付教職課程に関する窓口

元のページ  ../index.html#107

このブックを見る