大学で学□□とを学修といい、大学を卒業するためには規定の学修期□を経□する必要があります。□の卒業までに必要な期□の□とを修業期□といいます。本学では□□□□□□□□と学則で定めています。□の修業期□に休学期□は□まれませ□。また、□□(16学期)を□□て在学する□とはできませ□。 □□の授業□□時□は□時□□ら□時□で開講され、□れ□れ105分□で□□されます。 □の□に、□□・□□休□中に□中して開講する「□中講□」□あります。 学事□には授業期□や定期試験の□程な□、大学で行□れる□定やイベントが掲載されています。大学の行事□定を確認する場合には、学事□を見るようにしてください。 大学では「□位制」の学修を進めていきます。授業科目には□れ□れ「□位」が□り当てられており、授業を履修(授業を受ける□と)し、試験に合格すると□位を修得する□とができます。(1)□□に□い□ すべての科目には「□位」が□り当てられています。「□位」とは、授業科目の内容を□れくらいの時□を□けれ□修得できる□を□しており、□□位につき45時□の学修を必要とする□とが□□とされています。□の45時□は授業時□(□コ□105分□13□)と授業時□外学修(□□・復□な□)で構成されています(授業時□外学修時□にはレポート□成、課□□□まれます。)。 下□の表は「□□位に要する学修時□」の目安を「授業時□」と「授業時□外学修時□」に分けて□した□のです。科目の種別が講□・□□なの□、□験・□□・□□なの□によって学修時□が□なります。□□□□講□・□□□験・□□・□□30時□□45時□(2)□業□□ 本学を卒業し学位を取得するためには、□□□□□□□□□□□12□□□□□□□□必要があります。124□位の内□については学部・学□により□なるため、履修□イドブック「□□□ 履修□の□□(学部□□科目□」を必□□□してください。(3)3年□□□□□ □□□□ら□□□に進級するためには、□□□□□□□□□□□□□□□□□□が必要です。□れを□たさない場合には、□□□留□となって□□□に進級できませ□。15□30時□□□15時□□業□□授業□□学事□□□□に□い□81□□8□30□10□152□□10□25□12□103□□13□00□14□454□□14□55□16□405□□16□50□18□351□□に□する学□□□(45□□)授業□□授業□□□学□□□15時□□30時□
元のページ ../index.html#10