1以上 1以上 教科に関する専門的事項教科及び教科の指導法に関する科目1以上 1以上 1以上 2222 33 2222 22 8以上 配当 年次 212111111 1 1111111 1 1 2 121212121 2 12 12 1222 22 22 22 2 2 12 12 12 1212122 2 単位 4科目を 選択必修 2科目を 選択必修 3科目を 選択必修 2 2 2 2 実技実習a (トレーニング/体つくり運動) 実技実習a (水泳・水中運動) 実技実習a (ダンス) 実技実習a (器械運動) 実技実習a※(陸上競技) 実技実習b(バスケットボール) 実技実習b(サッカー) 実技実習b(バレーボール) 実技実習b(ソフトボール) ○ ○ △ △ △ △ △ △ △ ○ 実技実習c(柔道) △ △ △ △ △ スポーツ哲学(体育原理を含む) スポーツ史 スポーツ社会学 スポーツ経営学 スポーツ心理学 スポーツ教育論 野外活動・教育論 コーチング論(運動学、運動方法学を含む) スポーツプロモーション論 地域スポーツ論 子どもスポーツ論 高齢者スポーツ論(要介護者を含む) 障がい者スポーツ論 ○ ○ スポーツ生理学 スポーツ栄養学 スポーツバイオメカニクス 体力論 スポーツ医学 スポーツ傷害論 健康体力論 ○ 衛生学(公衆衛生学を含む) 学校保健学 (小児保健、精神保健、学校安全及び救急処置を含む) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 保健体育科教育法 (体育) 保健体育科教育法 (保健) 保健体育科指導論 保健科内容・指導論 体育科内容・指導論 (体育理論) 体育科内容・指導論 (体育実技) 合計 37単位以上 体育原理を含む 体育史を含む 体育社会学を含む 体育経営管理学を含む 体育心理学を含む 運動学、運動方法学を含む 運動生理学を含む 小児保健、精神保健、学校安全及び救急処置を含む 〇印は教職必修科目、△印は教職選択必修科目 2025年度以前の入学生の履修については、入学時に配布された履修ガイドブックまたは、学生便覧に従ってください。 ※ 実技実習a(陸上競技・短距離・跳躍・投てき)と実技実習a(陸上競技:長距離)の両科目とも単位を修得している場合、実技実習a(陸上)の単位を修得しても教職課程の単位としては認められません。 【スポーツ科学部スポーツ科学科】 ①対象:中学校教諭一種(保健体育) 施行規則に定める科目区分等 左記に対応する開設授業科目 体育実技 「体育原理、体育心理学、体育経営管理学、体育社会学、体育史」・運動学(運動方法学を含む) 生理学(運動生理学を含む) 衛生学・公衆衛生学 学校保健(小児保健、精神保健、学校安全及び救急処置を含む) 各教科の指導法(情報通信技術の活用を含む) 合計 28単位以上 履修方法 数 - 11 - 科目 区分 各科目に含める 必要事項 授業科目 備考 単位数
元のページ ../index.html#12