当該期間における[(4.0×Aの修得単位数)+(3.0xBの修得単位数)+(2.0×Cの修得単位数)+(1.0×Dの修得単位数)]の総和 GPA 評価 成績評価基準 合否 100-90 点 A 89-80 点 B 79-70 点 対象 C 69-60 点 D F 59-0 点 P 100-60 点 NP 59-0 点 対象外 R 単位認定科目 ― W 履修中止 当該期間における総履修登録単位数(Fの単位数を含む) 合格 不合格 未修得 合格 不合格 未修得 ― ― 単位 GP 評価内容 4.0 秀でている 3.0 優れている 修得 2.0 妥当と認められる 1.0 合格と認められる 0.0 合格と認められる最低限の成績に達していない 修得 ― 合格と認められる 合格と認められる最低限の成績に達していない 修得 ― 他大学等で修得した単位を本学の単位として認定 未修得 ― 所定の手続きを経て履修を中止 GPAの算出法 33 成績の評価は、5段階で行われる。成績表示及びグレード・ポイント(GP)は以下の通りとする。 GPAは単位当たりの成績の平均値で、以下の計算式により算出する(少数点第3位は四捨五入)。 不合格の評価を受けた科目を再履修した場合、再履修前に受けた不合格の評価はGPAに算入せず、再履修して受けた評価のみを算入する。例えば、「F」評価を受けた科目を再履修し「A」評価を受けた場合、「A」評価のみをGPA計算に含める。評価が、「P」や「NP」(「アカデミック英語A」、「アカデミック英語B」、「卒業研究」、「インターンシップ」)、「R」(単位互換科目)、「W」(履修中止科目)となる科目は含めない。 大学は学生のGPAを以下のような場面で活用する。 GPAの分布状況を分析または公開し、学部間、メジャー間、教員間等の成績評価の平準化に努める 「アカデミック英語」の達成度を測る基準とする 学生表彰、奨学金や授業料減免等の選考基準とする 修学面談等で適切な学生指導を行うための参考とする 退学勧告の判断材料とする (1) 成績評価 (2) GPA(Grade Point Average) ① 計算方法 ② GPAの活用方法 6. 成績
元のページ ../index.html#36