山梨学院デジタルパンフレット::短期大学学生便覧
78/128

    2 山梨学院短期大学専攻科履修規程(抜粋)― 72 ―上を修得して、教育職員免許法に定める教科及び教職に関する科目48単位以上を修得すること(取得要件科目及び単位数は教育職員免許状の項を参照のこと)。「介護等の体験」として「保育実習I(施設)」2単位を修得すること。② 幼稚園教諭二種免許状本短期大学に2年以上在籍し、62単位(日本国憲法2単位、体育2単位、外国語コミュニケーション2単位及び数理、データ活用及び人工知能に関する科目又は情報機器の操作2単位を含む。)以上を修得して、教育職員免許法に定める教科及び教職に関する科目39単位以上を修得すること(取得要件科目及び単位数は教育職員免許状の項を参照のこと)。⑸ 認定ベビーシッター資格本短期大学卒業資格取得者で、保育士資格に必要な教科目のほかに、全国保育サービス協会が定める「在宅保育」2単位を修得すること。別途登録費用が必要。⑹ ピアヘルパー本短期大学においてピアヘルパー資格取得要件として指定された3科目(教育相談の基礎、発達心理学Ⅰ、臨床心理学)計6単位を修得し、日本教育カウンセラー協会が行う認定試験に合格すること。⑺ レストランサービス技能検定3級受験資格本短期大学卒業資格取得者で、レストランサービス技能検定受験資格取得要件として指定された科目を受講し、日本ホテル・レストランサービス技能協会が実施する技能検定に合格すること。(取得要件科目及び単位数は、レストランサービス技能検定の項を参照のこと)。受講認定費用が必要。⑻ スイーツマイスター本短期大学においてスイーツマイスター取得要件として指定された科目を修得し、実技試験に合格すること。2 専攻科に在籍している者が、保育科で資格・免許状の取得を希望する場合には、取得に必要な科目の履修を認め、修得単位を認定する。(履修科目)第1条 履修する科目は、専門教育科目である。(修 了)第2条 本学の専攻科を修了するためには、学生は2年以上在学し、別に定めるところにより64単位以上を修得しなければならない。(免許及び資格)第3条 本学専攻科で取得できる免許、資格は次のとおりである。⑴ 小学校教諭一種免許状小学校教諭二種免許状の最低修得単位を修得し、かつ、学士の学位を有するとともに、山梨学院短期大学学則第47条第1項の規定によるもののほか、教育職員免許法に定める教科及び教職に関する科目26単位以上を修得すること(取得要件単位数は教育職員免許状の項を参照)。⑵ 幼稚園教諭一種免許状幼稚園教諭二種免許状の最低修得単位を修得し、かつ、学士の学位を有するとともに、山梨学院短期大学学則第47条第1項の規定によるもののほか、教育職員免許法に定める教科及び教職に関する科目20単位以上を修得すること(取得要件単位数は教育職員免許状の項を参照)。

元のページ  ../index.html#78

このブックを見る