大学が独自に設定する科目道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目2121122教育実践に関する科目622122165122教育の基礎的理解に関する科目⑸ 教職に関する科目の履修方法 教職に関する科目については、取得しようとする免許状の種類に応じ、次表に掲げる単位を修得しなければならない。 ① 小学校教諭二種免許状免許法施行規則に定める科目及び単位数本学が定める科目及び単位数科目各科目に含める必要事項単位数教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想教職の意義及び教育の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。)教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。)幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。)道徳の理論及び指導法総合的な学習の時間の指導法特別活動の指導法教育の方法及び技術情報通信技術を活用した教育の理論及び方法生徒指導の理論及び方法教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法進路指導及びキャリア教育の理論及び方法教育実習教職実践演習授業科目名〇教育原理〇教育職論 地域学校経営論〇発達心理学Ⅰ〇発達心理学Ⅱ〇特別支援教育論〇教育課程論〇道徳教育の理論と方法1〇総合的な学習の時間の理論と方法〇特別活動の理論と方法1〇教育方法論(小学校)1〇ICT活用の理論と方法〇生徒指導・キャリア教育論〇教育相談の基礎 子育て支援演習〇小学校教育実習指導〇小学校教育実習Ⅰ〇小学校教育実習Ⅱ2〇教職実践演習(幼・小)2― 56 ―(〇印は教職必修科目)単位数教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。)を含む。進路指導及びキャリア教育の理論及び方法を含む。最低取得単位を超えて履修した「教科及び教科の指導法に関する科目」又は「教育の基礎的理解に関する科目」「道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目」「教育実践に関する科目」について、2単位以上を修得備 考
元のページ ../index.html#62