山梨学院デジタルパンフレット::短期大学学生便覧
59/128

222―――― 1単位を選択必修―――――――――――――― 2単位選択必修――――――――――4 教育職員免許状⑶  履修上の注意   一度行った学外実習(「保育実習Ⅰ(保育所)」「保育実習Ⅰ(施設)」「保育実習Ⅱ(保育所)」「保育実習Ⅲ(施設)」)を在学中に再度行う場合は、実習に関わる費用を徴収することがある。 教育職員免許法に基づいて、本学が定めた免許状取得に必要な単位を修得した者は、各都道府県教育委員会に申請することによって、免許状を授与される。 なお、小学校教諭二種免許状および幼稚園教諭二種免許状取得に必要な学外実習を行うための要件は、次の通りである。〈小学校〉 ・ 定められた時期までに本学が実施する「小学校教諭免許実力試験」に合格するか、または本学が実施する「小学校教諭免許実力講座」を修了すること。 ・ 実習時期までに履修すべき授業科目の単位を修得すること。 ・原則として実習時期までの学業成績が一定基準(GPA2.40)以上であること。〈幼稚園〉 ・ 本学実施の実力養成試験で一定基準を満たすこと。 ・ 実習時期までに開講されている専門教育科目の内、幼稚園教諭免許状の教職必修科目の単位を修得すること。 ・履修すべき授業科目の成績等が適当であること。⑴  免許状取得のための基礎資格及び必要単位所要資格免許状の種類小学校教諭二種免許状学校教育法第104条第5項に定める短期大幼稚園教諭二種免許状⑵  教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目の履修方法  取得する免許状の種類にかかわらず、次表に掲げる科目の単位を修得しなければならない。免許法施行規則に定める科目及び単位数日本国憲法体育外国語コミュニケーション数理、データ活用及び人工知能に関する科目又は情報機器の操作基  礎  資  格学士の学位を有すること2〇 法学(日本国憲法)2〇 情報処理演習授業科目名〇 体育理論  体育実技A  体育実技B  体育実技C  体育実技D  体育実技E  英語A  英語B  英語C  英語D  英会話A  英会話B  フランス語A  フランス語B  中国語A  中国語B― 53 ―本学における修得単位数教科及び教職に関する科目(〇印は教職必修科目)本学で定める単位数211111111111111224839備  考

元のページ  ../index.html#59

このブックを見る