山梨学院デジタルパンフレット::履修ガイドブック
46/88

Q.履修登録したのに履修制限がかかってしまい、履修予定だった科目が減ってしまいました。卒業にも影響してしまうので困っています。A.履修制限により科目数が減ることを踏まえたうえで履修計画を行ってください。履修登録期間中は多めに科目登録をしておけば履修制限による影響を受けにくいと思います。Q.2つの授業のどちらを受講するか迷っているのですが、同じ曜日時限の授業をUNIPAで履修登録ができますか。A.同じ曜日時限の授業を2つ以上登録することはできません。履修登録画面上で表示されたとしてもエラーが発生しているため、正式に登録は出来ていません。Q.削除したい科目を消し忘れたのですが、削除できますか。A.履修の削除ができるのは、履修登録期間中、履修修正期間のみです。この期間を過ぎた場合はいかなる理由であっても削除できません。Q.履修登録修正期間に新たに科目を登録することはできますか。A.履修登録修正期間の扱いは以下のとおりです。科目の新規登録ができるのは以下の③と④にあてはまる場合のみです。  ①・履修を取りやめたい授業の取消  ②・履修登録を誤った科目の変更  ③・履修制限科目の削除とその代わりとなる科目の追加  ④・履修定員に空きが生じた場合  修正期間を過ぎるといかなる場合であっても履修追加、変更はできません。自身の取りたい科目の登録がきちんとできているか、この期間に必ず複数回確認してください。Q.履修登録した科目が正常に登録できているか確認できますか。A.最終確認まで進み、提出ボタンが押されているかを確認してください。提出ボタンを押すと大学のメールアドレスに履修登録ができた科目の一覧が自動で配信されます。  赤字でエラーが表示されている場合は登録が完了していません。不安や不明点がある場合はクリスタルタワー2階大学総合窓口までお越しください。Q.履修登録単位数の上限数がオーバーしていると表示される場合はどうしたらいいですか。A.履修登録単位数には単位修得の有無には関係なく登録した単位がすべて含まれます。また、通年科目は前期の履修登録単位数にカウントされ、後期には含まれません(※実際に修得単位として計上されるのは後期末です。)。上記を踏まえたうえで、もう一度自身の登録単位数を確認して、それでも収まらない場合は、クリスタルタワー2階大学総合窓口までお越しください。Q.履修者選抜型の履修制限のかかっている科目を登録していたのに誤って削除してしまいました。再度登録したいです。A.履修者選抜型の履修制限科目を削除した場合、再度登録はできません。履修制限のかかっていない科目であれば、履修登録期間中何度でも登録、削除ができます。Q.履修登録を提出しましたが、履修登録提出未完了のメールが届きました。A.履修登録画面を開いて、「提出ボタンが押されているか」、「エラー表示が出ていないか」を確認してください。それでも解決しない場合はクリスタルタワー2階大学総合窓口までお越しください。Q.第1回の授業を欠席しました。第2回から授業に参加できますか。A.第2回からでも受講可能ですが、履修制限を行う科目の中には、「第1回の授業参加」等が受講の条件になっている科目もあります。この場合は、第2回以降からの受講はできません。  ※履修登録期間前に履修計画を行っておくと1週目から効率的に授業に参加できます。よくある質問40

元のページ  ../index.html#46

このブックを見る