本学国際交流委員及び国際交流センター職員による厳正なる審査の結果、YGU創作ペーパークラフトコンテストの受賞者は以下の通りです。受賞作品の動画をご覧ください:https://www.instagram.com/tv/CDIp8mNjRgt/?utm_source=ig_web_copy_link
沢山の感動を有難うございました。
1等賞:山梨学院短期大学 保育科1年 平塚さくらさん
作品への思い:この作品は、黒の画用紙だけで作りました。Y.G.J.C.それぞれ、オリジナルの模様を描き、デザインナイフで切り取り、切り絵のようにし、作成しました。切り取った部分から背景が見えるので、置く場所によって、様々な雰囲気に変わると思います。
1等賞:山梨学院大学 経営学部3年
津野柚葉さん、鈴木優菜さん、新井悠我さん、雨宮聖さん、天野晃輔さん
作品への思い:日本の誇れる伝統文化をテーマとしました。COVID-19で外国人観光客が激減してしまった中、近い将来、世界中からまた訪日して、日本文化を楽しんでもらえるように、という願いを込めました。
2等賞:山梨学院大学 経営学部4年 水上美歩さん
作品への思い:桜・ガーベラ・椿を紙で作り、背景をクローバーにして、四つの花で春夏秋冬を表現しました。テーマは「生花と紙花の一体化」です。外出が難しく、花見もできないご時世なので、気分を華やがせればと思い、花にしました。
2等賞:山梨学院短期大学 食物栄養科1年 あいさん
作品への思い:山梨学院は敷地内に建物がたくさんありますが、植物もたくさんあり、自然に満ち溢れているように見えたので、YGJCにも草と花が生えているようなイメージで作りました。また、周りには国際交流ということで国旗を入れました。
3等賞 山梨学院大学 国際リベラルアーツ学部 1年 Zannat Montakimさん
作品への思い:Many students, many nationality, ONE destination–“YGU”. YGU is a place where we can see the beautiful combination of nations. It is like many colors in one sea is YGU. YGU has given us, me, the right of dreaming about touching the sky.
3等賞:山梨学院大学 経営学部 4年
末永聖さん、佐藤彩乃さん、花形元基さん、向山夏花さん、渡井友梨さん
作品への思い:Yは山梨の伝統「印伝柄の着物」を。Gは学院を取り入れた「四季」を。Uは日本文化の「竹」を。そして、グローバル視点の背景。特にGは、四季を織りなすキャンパスで日本文化や日本人との生活を表しました。
3等賞:スポーツ科学部 4年 川村さん
作品への思い:山梨学院大学と山梨県の豊かな自然をテーマにし、文字の色を清涼感のあるプルシアンブルーで仕上げました。Yの文字は富士山、Gには南アルプスに溢れる植物、Uには県内にある湖の水を表現しました。
国際交流委員会賞 山梨学院大学 経営学部 4年 小西さん
作品への思い:コロナ禍で思うように外出ができなくて、皆不満に思っていると思います。だが、そんなときこと前向きに楽しく過ごす姿を表現しました。階段と外からの光で明るい未来を表現し、また再び普段の生活に戻れますようにと願いを込めました。
国際交流センター賞 山梨学院大学 経営学部3年
水野柚葉さん、齊藤拓さん、木村菜々子さん、小野崎聖さん
作品への思い:ゼミで扱っている富嶽の絵を切って、文字に貼り付けて作品にしました。現代の富嶽の絵を皆さまにお届けすることにより、さらに日本文化に興味を持って頂けたら嬉しいと思います。前の波で表現しているのは、日本の海と世界の海は繋がっているということで、コロナで各国が大変になっていますが、世界で協力していこうと意味を込めました。
ーーーーーーー
学生の皆さんへ
新学期が始まりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
新型コロナウィルス感染症の影響で、オンライン授業となり大学に来られず、友だちにとも画面越しでしか会えない状況で、何か「悶々」としていませんか?こんな時こそ、ネガティブに捉えず、気分を変えて、何かにトライしてみませんか?
国際交流センターでは、「ペーパークラフトコンテスト」を企画してみました。趣向を凝らしたペーパークラフトで斬新な「YGU」作品を作ってみてください。
コンテストの募集要項をご覧ください。
国際交流センタースタッフの作品
たくさんのご応募をお待ちしております。