トップページ > お知らせ一覧 > 国の「高等教育の修学支援新制度」について(2020.12.24更新)
2020年10月30日(金)
国の「高等教育の修学支援新制度」について(2020.12.24更新)
2020年度から開始された、国の「高等教育の修学支援新制度」について、本学は機関要件の確認申請を行い、2020(令和2)年9月11日付けで文部科学省から対象校として確認されました。
この制度は、経済的な理由で大学進学や学びの継続をあきらめることの無いよう、授業料等の減免(授業料と入学金の免除または減額)と給付型奨学金(返還が不要な奨学金)により、意欲のある学生を支援する国の新制度です。
これにより、山梨学院大学に在学されている方及び進学される方で、要件を充足する方は、この支援を受けることが可能となりました。
なお、2021年度からの新制度の適用に伴い、2020年度に運用している本学独自の修学支援制度は適用を終了いたしますので、2020年度に独自制度の認定を受けた在学生の方も、引き続き要件を充足する場合には、あらためて新制度に申請してください。
また、現在、日本学生支援機構(JASSO)の給付奨学金(旧制度)を利用している奨学生の方も、あらためて給付奨学金(新制度)への申請が必要となります。
〇大学等における修学の支援に関する法律第7条第1項の確認に係る申請書は、こちら をご覧ください。
〇修学支援新制度の詳細は、以下のウェブサイトからご確認ください。
文部科学省「高等教育の修学支援新制度」
日本学生支援機構(JASSO)「奨学金の制度(給付型)」
〇日本学生支援機構のホームページから「進学資金シミュレーター」を利用して、新制度の
対象となるかどうかのおおよその確認が可能です。(試算によるものであるため、実際に
申し込んだ場合の結果とは必ずしも一致しません。)
日本学生支援機構(JASSO)「進学資金シミュレーター」
〇修学支援新制度を利用するためには、「日本学生支援機構給付奨学金」と「授業料等減免」の両制度への申請が必要です。本学における申請手続は、以下のとおりです。
なお、本ページの内容は適宜更新される場合がありますので、定期的にご確認ください。
進学後の手続を完了し、審査確定の後、納入いただいた前期分授業料等に対する減免分の還付を行います。還付時期は、7月末頃を予定しております。後期授業料に関しては、後期の支援区分が確定後、10月ごろに別途で新しい区分が適用された学費等納入通知書をお送りいたします。
なお、予約採用候補者として決定している方も、本支援制度をご利用いただくためには、進学後に手続を行っていただく必要がありますので、ご留意ください。
申請手続きについて
<入学前>
(1) 学費等納入通知書の納入区分を「分納」の金額で、前期のみ納入してください。
<入学後>
(1) チェックリストに記載されている必要書類を指定期限までに、郵送にて学生センターに提出してください。
チェックリスト(予約採用候補者用)
授業料等減免の対象者の認定に関する申請書(A様式1)
国の高等教育修学支援制度に係る振込口座報告書
※本ページ「申請書類の送付先」をご参照ください。
(2) 学生センターから、インターネット(スカラネット)入力に必要なIDとパスワードをホームページにてお知らせいたします。スカラネットにログインし、「進学届」を期限までに入力してください。
必要書類の提出期限、及び入力に必要なIDとパスワードは、2021年3月中旬以降に本ホームページを通じてお知らせいたします。

* 上図をクリックすると拡大します
前期開始後に春採用に申請する新入生は、審査確定の後、納入いただいた前期分授業料等に対する減免分の還付を行います。還付時期は、7月末頃を予定しております。後期授業料に関しては、後期の支援区分が確定後、10月ごろに別途で新しい区分が適用された学費等納入通知書をお送りいたします。
申請手続について
<入学前>
(1)学費等納入通知書の納入区分を「分納」の金額で、前期のみ納入してください。
<入学後>
(1) 手続に必要な書類を学生センターに電子メールでご請求ください。
※2021年4月1日以降にご請求ください。
※本ページ「電子メールでの書類の請求方法について」をご参照ください。
(2) 手続書類一式を学生センターから郵送いたします。
(3) チェックリストに記載されている必要書類を指定期限までに、郵送にて学生センターに提出してください。
チェックリスト(新入生 在学採用申請者用)
授業料等減免の対象者の認定に関する申請書(A様式1)
国の高等教育修学支援制度に係る振込口座報告書
※本ページ「申請書類の送付先」をご参照ください。
(4) 学生センターからお知らせした、インターネット(スカラネット)入力に必要なIDとパスワードを利用して、スカラネットにログインし、申請内容を期限までに入力してください。
(5) 入力終了後、画面に受付番号が表示されますので、その番号を控えてマイナンバー提出書に記入します。学生本人と生計維持者のマイナンバーを揃えたら、指定の封筒に入れて、日本学生支援機構に郵送してください。なお、以下の期日は、マイナンバー提出までの期限となりますので、時間に余裕をもって手続きを進めてください。
必要書類の提出期限、及び入力に必要なIDとパスワードは、2021年3月中旬以降にお知らせいたします。

* 上図をクリックすると拡大します
在学生は前期開始後に本制度に申請することができます。本制度への申請を検討している方は、先にお送りしている学費等納入通知書での納入はせず、審査確定後の金額を納入してください。
なお、その際には、「高等教育就学支援制度に係る学費等特別延納願」を提出してください。審査確定の後、減免額が適用された学費等納入通知書を改めて郵送いたしますので、指定期日までに学費等を納入してください。後期授業料に関しては、後期の支援区分が確定後、10月ごろに別途で新しい区分が適用された学費等納入通知書をお送りいたします。
<前期開始後>
(1) 手続に必要な書類を学生センターに電子メールでご請求ください。
※2021年4月1日以降にご請求ください。
※本ページ「電子メールでの書類の請求方法について」をご参照ください。
(2) 手続書類一式を学生センターから郵送いたします。
(3) チェックリストに記載されている必要書類を指定期限までに、郵送にて学生センターに提出してください。
チェックリスト(在学生 在学採用申請者用)
授業料等減免の対象者の認定に関する申請書(A様式1)
高等教育修学支援制度に係る学費等特別延納願
※本ページ「申請書類の送付先」をご参照ください。
(4) 学生センターからお知らせした、インターネット(スカラネット)入力に必要なIDとパスワードを利用して、スカラネットにログインし、申請内容を期限までに入力してください。
(5) 入力終了後、画面に受付番号が表示されます。その番号を控えてマイナンバー提出書に記入します。学生本人と生計維持者のマイナンバーを揃えたら、指定の封筒に入れて、日本学生支援機構に郵送してください。なお、以下の期日は、マイナンバー提出までの期限となりますので、時間に余裕をもって手続きを進めてください。
必要書類の提出期限、及び入力に必要なIDとパスワードは、2021年3月中旬以降にお知らせいたします。

* 上図をクリックすると拡大します
電子メールでの書類の請求方法について
ホームページ上でのダウンロードが出来ないJASSOの所定手続書類等については、本学から郵送いたしますので、申請を希望する方は以下の要領で書類をご請求ください。
(1)ご請求は電子メールでお知らせください。
(2)「件名」には、「修学支援制度申請書類の請求」と入力してください。
(3)メール本文には、「学籍番号」「氏名」「学部学科」「学年」「郵送先の住所」「携帯電話番号」を入力してください。
(4)送信先メールアドレス:shogakukin@ygu.ac.jp
申請書類の送付先
〒400-8575 山梨県甲府市酒折2-4-5
山梨学院大学 学生センター
(封筒の表面に「修学支援制度申請書類在中」と朱書してください。)
(郵送記録が残る、または追跡確認ができる形式での送付をお願いいたします。)
お問い合わせ
山梨学院大学 学生センター(平日9:00~17:00)
TEL:055-224-1240
メールアドレス:shogakukin@ygu.ac.jp
この制度は、経済的な理由で大学進学や学びの継続をあきらめることの無いよう、授業料等の減免(授業料と入学金の免除または減額)と給付型奨学金(返還が不要な奨学金)により、意欲のある学生を支援する国の新制度です。
これにより、山梨学院大学に在学されている方及び進学される方で、要件を充足する方は、この支援を受けることが可能となりました。
なお、2021年度からの新制度の適用に伴い、2020年度に運用している本学独自の修学支援制度は適用を終了いたしますので、2020年度に独自制度の認定を受けた在学生の方も、引き続き要件を充足する場合には、あらためて新制度に申請してください。
また、現在、日本学生支援機構(JASSO)の給付奨学金(旧制度)を利用している奨学生の方も、あらためて給付奨学金(新制度)への申請が必要となります。
〇大学等における修学の支援に関する法律第7条第1項の確認に係る申請書は、こちら をご覧ください。
〇修学支援新制度の詳細は、以下のウェブサイトからご確認ください。
文部科学省「高等教育の修学支援新制度」
日本学生支援機構(JASSO)「奨学金の制度(給付型)」
〇日本学生支援機構のホームページから「進学資金シミュレーター」を利用して、新制度の
対象となるかどうかのおおよその確認が可能です。(試算によるものであるため、実際に
申し込んだ場合の結果とは必ずしも一致しません。)
日本学生支援機構(JASSO)「進学資金シミュレーター」
〇修学支援新制度を利用するためには、「日本学生支援機構給付奨学金」と「授業料等減免」の両制度への申請が必要です。本学における申請手続は、以下のとおりです。
なお、本ページの内容は適宜更新される場合がありますので、定期的にご確認ください。
新入生
〇高校在学時に申請し、「予約採用候補者」に認定されている新入生
進学後の手続を完了し、審査確定の後、納入いただいた前期分授業料等に対する減免分の還付を行います。還付時期は、7月末頃を予定しております。後期授業料に関しては、後期の支援区分が確定後、10月ごろに別途で新しい区分が適用された学費等納入通知書をお送りいたします。
なお、予約採用候補者として決定している方も、本支援制度をご利用いただくためには、進学後に手続を行っていただく必要がありますので、ご留意ください。
申請手続きについて
<入学前>
(1) 学費等納入通知書の納入区分を「分納」の金額で、前期のみ納入してください。
<入学後>
(1) チェックリストに記載されている必要書類を指定期限までに、郵送にて学生センターに提出してください。
チェックリスト(予約採用候補者用)
授業料等減免の対象者の認定に関する申請書(A様式1)
国の高等教育修学支援制度に係る振込口座報告書
※本ページ「申請書類の送付先」をご参照ください。
(2) 学生センターから、インターネット(スカラネット)入力に必要なIDとパスワードをホームページにてお知らせいたします。スカラネットにログインし、「進学届」を期限までに入力してください。
予約 採用 |
書類提出・ スカラネット入力期限 |
初回入金日 (予定) |
---|---|---|
第1回 | 4月初旬(予定) | 4月21日 |
第2回 | 4月下旬(予定) | 5月16日 |
必要書類の提出期限、及び入力に必要なIDとパスワードは、2021年3月中旬以降に本ホームページを通じてお知らせいたします。

* 上図をクリックすると拡大します
〇大学進学後に春採用の申請を希望する新入生(高校在学時に申請しなかった新入生)
前期開始後に春採用に申請する新入生は、審査確定の後、納入いただいた前期分授業料等に対する減免分の還付を行います。還付時期は、7月末頃を予定しております。後期授業料に関しては、後期の支援区分が確定後、10月ごろに別途で新しい区分が適用された学費等納入通知書をお送りいたします。
申請手続について
<入学前>
(1)学費等納入通知書の納入区分を「分納」の金額で、前期のみ納入してください。
<入学後>
(1) 手続に必要な書類を学生センターに電子メールでご請求ください。
※2021年4月1日以降にご請求ください。
※本ページ「電子メールでの書類の請求方法について」をご参照ください。
(2) 手続書類一式を学生センターから郵送いたします。
(3) チェックリストに記載されている必要書類を指定期限までに、郵送にて学生センターに提出してください。
チェックリスト(新入生 在学採用申請者用)
授業料等減免の対象者の認定に関する申請書(A様式1)
国の高等教育修学支援制度に係る振込口座報告書
※本ページ「申請書類の送付先」をご参照ください。
(4) 学生センターからお知らせした、インターネット(スカラネット)入力に必要なIDとパスワードを利用して、スカラネットにログインし、申請内容を期限までに入力してください。
(5) 入力終了後、画面に受付番号が表示されますので、その番号を控えてマイナンバー提出書に記入します。学生本人と生計維持者のマイナンバーを揃えたら、指定の封筒に入れて、日本学生支援機構に郵送してください。なお、以下の期日は、マイナンバー提出までの期限となりますので、時間に余裕をもって手続きを進めてください。
在学 採用 |
書類提出・スカラネット入力期限 マイナンバーの提出期限 |
初回入金日 (予定) |
---|---|---|
第1回 | 4月下旬(予定) | 6月11日 |
第2回 | 5月下旬(予定) | 7月11日 |
必要書類の提出期限、及び入力に必要なIDとパスワードは、2021年3月中旬以降にお知らせいたします。

* 上図をクリックすると拡大します
在学生
〇春採用に申請を希望する在学生
在学生は前期開始後に本制度に申請することができます。本制度への申請を検討している方は、先にお送りしている学費等納入通知書での納入はせず、審査確定後の金額を納入してください。
なお、その際には、「高等教育就学支援制度に係る学費等特別延納願」を提出してください。審査確定の後、減免額が適用された学費等納入通知書を改めて郵送いたしますので、指定期日までに学費等を納入してください。後期授業料に関しては、後期の支援区分が確定後、10月ごろに別途で新しい区分が適用された学費等納入通知書をお送りいたします。
<前期開始後>
(1) 手続に必要な書類を学生センターに電子メールでご請求ください。
※2021年4月1日以降にご請求ください。
※本ページ「電子メールでの書類の請求方法について」をご参照ください。
(2) 手続書類一式を学生センターから郵送いたします。
(3) チェックリストに記載されている必要書類を指定期限までに、郵送にて学生センターに提出してください。
チェックリスト(在学生 在学採用申請者用)
授業料等減免の対象者の認定に関する申請書(A様式1)
高等教育修学支援制度に係る学費等特別延納願
※本ページ「申請書類の送付先」をご参照ください。
(4) 学生センターからお知らせした、インターネット(スカラネット)入力に必要なIDとパスワードを利用して、スカラネットにログインし、申請内容を期限までに入力してください。
(5) 入力終了後、画面に受付番号が表示されます。その番号を控えてマイナンバー提出書に記入します。学生本人と生計維持者のマイナンバーを揃えたら、指定の封筒に入れて、日本学生支援機構に郵送してください。なお、以下の期日は、マイナンバー提出までの期限となりますので、時間に余裕をもって手続きを進めてください。
在学 採用 |
書類提出・スカラネット入力期限 マイナンバーの提出期限 |
初回入金日 (予定) |
---|---|---|
第1回 | 4月下旬(予定) | 6月11日 |
第2回 | 5月下旬(予定) | 7月11日 |
必要書類の提出期限、及び入力に必要なIDとパスワードは、2021年3月中旬以降にお知らせいたします。

* 上図をクリックすると拡大します
電子メールでの書類の請求方法について
ホームページ上でのダウンロードが出来ないJASSOの所定手続書類等については、本学から郵送いたしますので、申請を希望する方は以下の要領で書類をご請求ください。
(1)ご請求は電子メールでお知らせください。
(2)「件名」には、「修学支援制度申請書類の請求」と入力してください。
(3)メール本文には、「学籍番号」「氏名」「学部学科」「学年」「郵送先の住所」「携帯電話番号」を入力してください。
(4)送信先メールアドレス:shogakukin@ygu.ac.jp
申請書類の送付先
〒400-8575 山梨県甲府市酒折2-4-5
山梨学院大学 学生センター
(封筒の表面に「修学支援制度申請書類在中」と朱書してください。)
(郵送記録が残る、または追跡確認ができる形式での送付をお願いいたします。)
お問い合わせ
山梨学院大学 学生センター(平日9:00~17:00)
TEL:055-224-1240
メールアドレス:shogakukin@ygu.ac.jp