- 法学部
- 経営学部
- 健康栄養学部
- 国際リベラルアーツ学部
- スポーツ科学部

from 静岡
池端さん
出身校磐田東高等学校
学部法学部
学年2年生(取材時)
ONE DAY

-
7:30~
起床・支度
寮生活をしているため学校までの通学時間は5分! 朝は比較的ゆっくりめの時間に起きます。
-
8:00~
通学・朝食
強化指定クラブに所属しているため、朝食は学食で提供してもらっています。通学後、硬式野球部の仲間たちと一緒に、対面講義に間に合うように時間を気にしながら完食します。
-
9:00~
1限目 講義
スポーツ社会学というスポーツ全般を取り扱っている講義を受講すます。授業内で動画などを視聴し、課題を提出します。
2限目はオンライン講義のため、1限が終了後、速やかに寮に帰宅します。 -
10:40~
2限目 オンライン授業
企業法Bという講義では、取締役会の制度や株式会社の資金調達の方法などを学びます。実在する企業の社員数などをリサーチすることもあります。
-
12:10~
昼食
3限目は対面講義のため、時間を気にしながら寮で昼食を食べます。その後、再び講義に出席するため学校へ向かいます。
-
13:00~
3限目 講義
中国法Bの授業では、中国の法律や国家の仕組みなどを学びます。最後の方でその日に学んだ内容の授業内小テストがあるため、しっかり授業内容を聞くようにしています。
-
14:30~
帰宅・部活準備
3限終了後、部活の準備のため1度寮に帰宅します。 支度ができ次第、グラウンドへ移動します。
-
15:00~
部活動
野球部に所属しています。
-
18:30~
夕食・帰宅・就寝
朝食同様、学食で夕食を食べ、寮に戻って就寝します。
ONE WEEK
-
日
[PM]部活動
-
月
[1・2限]授業
-
火
[3限]授業
[PM]部活動
-
水
[2・3限]授業
[PM]部活動
-
木
[1〜3限]授業
[PM]部活動
-
金
[1〜3限]授業
[PM]部活動
-
土
[AM]部活動
-
ONE YEAR
-
4月
前期履修登録
前期講義開始(〜7月)
-
7月
定期試験
-
8月
夏休み(〜9月)
-
9月
後期履修登録
後期講義開始(〜1月)
-
1月
定期試験
-
2月
春休み(〜3月)

from 山梨
高添さん
出身校韮崎高等学校
学部法学部
学年3年生(取材時)
ONE DAY

-
8:30~
起床
2限から授業のため、朝はその日のレジュメの印刷や持ち物の確認などをしてから車で向かいます。
-
10:40~
2限目 講義
国際私法Aは、私が好きな先生の授業です。民法や国際関係を考慮した科目で難しいですが、法律を使って論理的に答えられるよう一生懸命勉強します。
-
12:10~
昼食
ピーク時間帯の学食は混雑するので、大学の近くで買って食べることが多いです。
-
13:00~
3限目 講義
環境法Aは現状の課題に対し、毎回自分の意見を書き、環境問題を自分ごととして考る授業です。
-
14:40~
4限目 講義
行政学Iは、ゼミの先生が担当する授業です。期末テストに向け、授業のポイントを毎回しっかりまとめ振り返るようにしています。
-
18:15~
アルバイト
職場は自宅近くです。時間は長いですが頑張って働きます!
ONE WEEK
-
日
[終日]フリータイム
-
月
[2〜4限]授業
公務員講座
アルバイト
-
火
[2・3限]授業
公務員講座
部活動
-
水
[2限]授業
公務員講座
-
木
[3限]授業
公務員講座
アルバイト
-
金
[3限]オンライン授業
のんびり
-
土
[終日]アルバイト
-
ONE YEAR
-
4月
前期履修登録
新入生歓迎会
ゼミ開始
-
7月
前期期末テスト
七夕祭り
-
8月
夏休み(〜9月)
インターンシップ
-
10月
後期履修登録
樹徳祭
-
12月
冬休み(〜1月)
後期期末テスト
-
2月
春休み(〜3月)
-
3月
就職活動解禁
会社説明会

from 山梨
日原さん
出身校甲府第一高等学校
学部経営学部
学年3年生(取材時)
ONE DAY

-
7:30~
起床・通学
電車で通学しているため、一限に授業がある朝は早めに起きます。電車の時間もあるため、少し余裕を持ち家を出て、授業までは少しゆっくり過ごします。早めに着けば好きな席を選び放題!
-
9:00~
1限目 講義
公共経済学の講義です。毎回授業でワークシートがあり、友人と意見を交換しながら進めていきます。ただの座学ではなく、ペアで話し合う時間もあるので、とても楽しく経済について学ぶことができます。
-
10:40~
2限目 学生サポート
週に1回、後輩のアクティブラーニング系授業のサポートをしています。サポートをする中で、自分自身もたくさん学びがあり、とても有意義な時間になっています。後輩の成長を見ることが、何よりもやりがいになっています。
-
12:10~
昼食
学生サポート後、友人と合流し昼食を楽しみます。普段は、学食やキッチンカーでお弁当を購入してご飯を食べています。学食は毎日少しずつメニューが変わるので飽きずに楽しめます。大食いの人にはジャンボサイズもありますよ!
-
13:00~
3限目 講義
国際文化研究の講義では、世界の文化について座学で学びます。山梨学院大学には、様々な国から留学に来ている学生が多いため、異文化について知り尊重することの大切さを学べるこの授業は、とても面白かったです。
-
14:30~
課題
夕方のアルバイトまで時間が空くときは、学校で課題を終わらせてから帰るようにしています。特に図書館やカフェに行くと集中できるので、よく利用しています。
-
16:00~
帰宅
アルバイトまで少し時間があるので、ゆっくり自由な時間を過ごします。寝ると寝坊してしまいそうなので、基本的にはスマホで動画やSNSをチェックしています。
-
17:00~
アルバイト
学生仲間が多く、楽しく働いています。大学生は長期休みがとても長いので、休暇に向けて貯金をしています。大学にはない新しいコミュニティができるので、ぜひ経験してみてください!
-
21:00~
帰宅・就寝
アルバイトから帰ると疲れてしまい、すぐに寝てしまうので、授業の課題はアルバイトの前に終わらせておくと安心です。大学は、一回の課題提出忘れが評定に大きく影響するため、気を付けています。
ONE WEEK
-
日
[終日]アルバイト
-
月
[AM]オンライン授業
明日のゼミ準備
アルバイト
-
火
[PM]ゼミ
[授業後]友人とご飯、遊ぶ
-
水
[1・3限]授業
[2限]学生サポートバイト
[授業後]アルバイト
-
木
[2〜4限]授業
[授業後]のんびり&課題
-
金
[終日]自由時間 お出かけ、勉強、ゼミプロジェクトの活動など
-
土
[終日]自由時間 お出かけ、勉強、ゼミプロジェクトの活動など
-
ONE YEAR
-
4月
前期履修登録
-
5月
ゼミBBQ
旅行
-
6月
オープンキャンパス
-
7月
インターンシップ
七夕祭り
ゼミ運動会
-
8月
夏休み(〜9月)
前期試験
会社説明会
フィールドワーク
-
9月
後期履修登録
旅行
-
10月
樹徳祭
-
11月
ゼミ選考
-
12月
冬休み(〜1月)
会社説明会
ゼミクリスマスパーティー
-
1月
後期試験
箱根駅伝ボランティア
-
2月
春休み(〜3月)
インターンシップ
-
3月
卒業式
就職活動解禁
旅行

from 長野
柳澤さん
出身校東海大学付属諏訪高等学校
学部経営学部
学年1年生(取材時)
ONE DAY

-
8:30~
起床
朝早く起きるのが苦手なので、1限を履修する時はオンライン授業を選んでいます。軽く朝ごはんを食べて受講する準備をします。
-
9:00~
1限目 オンライン授業
会計学概論の授業は教科書の内容にそって進みますが、先生が授業用の資料を作ってくれる場合もあります。試験のために日頃から復習しておくとテストで困らないと思います。
-
10:40~
2限目 空きコマ
洗い物、洗濯物を終わらせてから3限の対面授業の準備をします。昼食もこの時間に食べて片付けてから家を出ます。一人暮らしは家がきれいな状態を保てるように、家事はできる時に済ませてしまうのがコツです。
-
13:00~
3限目 講義
キャリアデザイン入門の授業では、経営者など社会で活躍されている方から話を聞くことができるため、将来像の具体化に役立ちます。授業後すぐに提出する課題があるので、単位を落とさないよう欠かさず出席しています。
-
14:40~
4限目 講義
ウェルビーイングの授業では学年を超えて取り組むため、毎回楽しく意欲的に参加しています。最終レポートの提出に向けて、毎回しっかり出席するようにしています。
-
16:20~
帰宅・アルバイト
この日は18:00からアルバイトがあるので、それまでに課題を終わらせます。隙間時間に終わらせると、提出忘れを減らせると思います。アルバイトがない日はサークル活動に参加しています。
-
22:00~
帰宅・就寝
アルバイト後はまかないを食べるか、帰宅してお風呂に入ります。その日の気分によって行動パターンが変わりますが、寝落ちしないようにだけ気をつけています!
ONE WEEK
-
日
アルバイトorお出かけ
-
月
[3限]オンライン授業
アルバイト or サークル
-
火
[2限]授業
[PM]アルバイト
-
水
[2・3限]授業
アルバイト
-
木
[1〜4限]授業
アルバイト or サークル
-
金
[2〜5限]授業
のんびり
-
土
[AM]家事家の掃除、洗濯など
[夜]アルバイト
-
ONE YEAR
-
4月
前期履修登録
新歓イベント
友人とカフェへ
-
5月,6月
中間テスト
樹徳祭実行委員会の活動が開始
-
7月
前期試験
-
8月,9月
夏休み(〜9月)
樹徳祭の準備が本格化
地元に帰って休暇を満喫!
-
10月,11月
樹徳祭
中間テスト
友人と富士急へ
-
12月
クリスマスマーケットへ
地元に帰って年越し
-
1月
後期試験
-
2月,3月
アルバイト
資格勉強
地元に帰って友達と遊ぶ

from 長野
関さん
出身校上伊那農業高等学校
学部健康栄養学部
学年3年生(取材時)
ONE DAY

-
6:30~
起床・家事・朝食・支度
起床後は洗濯したり、朝食やお弁当を作ったり、日によってさまざまです。朝食を食べたら身支度をして大学へ向かいます。
-
8:30~
通学
自転車で大学へ向かいます。およそ15分くらいで着きます。
-
9:00~
1・2限目 実習・実験
実験や実習は2コマ分続けて授業があります。実験器具の扱い方や実験方法をはじめ、座学で学んだことにも関連があり、忘れてしまった箇所があるとかなり焦りますし、授業の予習・復習の重要性を痛感します。
-
12:10~
昼食
昼食はお弁当を持ってきたり、ラウンジの近くにコンビニがあるので買って食べたりします。天気が良い日は外で食べたり、教室が午後も同じであればそのまま教室で食べることが多いです。
-
13:00~
空き時間
空きコマは友人と課題をすることが多いです。友人と一緒に取り組むことでやる気がでますし、分からないことを聞き合うことができます。時間や体調のもしやすくなるので、空きコマの活用はおすすめです!
-
14:40~
4限 スポーツ実践授業
1日中座学が続く日もあるので、スポーツの時間はリフレッシュできます。他学年、他学部の学生との交流の時間にもなっています。
-
16:20~
5限 授業
生徒指導論という教員資格取得に関する授業です。少人数なので先生とのやり取りもしやすく、意見交換もしやすいです。
-
17:30~
授業後
学校に残って課題を行うことが多いです。特に教職の授業が5限にある日には、課題をやりながら友人と他愛のない話をする時間が楽しみになっています。
-
19:00~
帰宅
この日は5限後に課題をしていたということもあり遅めの帰宅時間でしたが、授業が終わってすぐに帰宅したり、4限で授業が終わったら買い物をして帰る日もあります。
-
19:30~
夕食・就寝
作り置きがしてある日は帰宅後すぐに夕飯を食べますが、何も作っていない日にはスープや電子レンジで野菜を加熱したりするなど簡単なものを作ります。
ONE WEEK
-
日
図書館で課題
料理
-
月
[1〜4限]授業(座学・実習)
-
火
[PM]実習
-
水
[1・3限]授業
空き時間に課題
買い物
-
木
[終日]授業(座学・実習)
-
金
[終日]授業(座学・実習)
-
土
図書館で課題
買い物
-
ONE YEAR
-
4月
前期履修登録
-
8月
期末試験 講評(試験解説)
夏休み(〜9月)
市川美郷町の花火大会
友人と一緒にランチとカラオケ
臨地実習Ⅱ.Ⅲ (病院実習2週間)
-
9月
後期履修登録
臨地実習Ⅰ(市町村保健センター)
-
10月
樹徳祭
-
11月
臨地実習Ⅱ.Ⅲ報告会
-
12月
冬休み(〜1月)
友人と学校終わりにご飯
-
1月
期末試験
臨地実習Ⅰ報告会
-
2月
講評 テーブルマナー研修
春休み(〜3月)
家族と日帰り旅行

from 山梨
山形さん
出身校山梨高等学校
学部健康栄養学部
学年4年生(取材時)
ONE DAY

-
7:00~
起床・通学
1限に授業がない日も国家試験勉強をしたいのでいつも通り起床します。朝ごはんは40分かけてしっかり食べます。スキンケアとヘアセットも欠かさず念入りに。通学は車で約20分、運転しながら好きな曲を熱唱して目を覚まします。
-
9:00~
空き時間
空きコマは、基本的に国試対策室で授業の復習がてら国試対策ノートを作っています。模試の前や振り返りたい時のために、授業の度にまとめています。継続は力なりなのでサボらずにやっています。
-
10:40~
2限目 講義
健康栄養特講G(臨床栄養学) は、私が好きな分野です。疾患ごとの病態や栄養管理を一つひとつ覚えます。管理栄養士国家試験にも直接つながるので、疾患名のみで何の栄養素を制限すべきかを言えるように学びます。
-
12:10~
昼食
母が毎日作ってくれるお弁当を食べています。友人たちと雑談したり、授業で学んだ問題を出し合ったりする時間が好きです。
-
13:00~
3限目 講義
健康栄養特講C(食品学総論・食品衛生学)は、私が苦手な分野です。色素成分、香気成分、食中毒、寄生虫症、食品添加物、保健機能食品……覚える量が膨大なので心が折れそうになりますが、コツコツ地道に覚えていきます。
-
14:40~
4限 講義
健康栄養特講D(食品学各論、食品加工学)も苦手な分野です。穀物、いも、肉、魚、野菜、果物、食品の成分や加工方法など覚える量が膨大。でも覚えれば確実に身になるのでしっかり理解していきます。復習は必須!
-
17:00~
アルバイト
居酒屋でホールのアルバイトをしています。お客さまが多い日は大変ですが、店主の料理を美味しく食べる姿を見るのがやりがいです。アルバイトがない日は、国試対策室に寄って授業の復習をしながらノートをまとめます。
-
21:00~
帰宅
帰宅が夜遅くなる日も、しっかり湯船に浸かって夕飯を食べながら晩酌をします。この時間が至福です。しかし寝不足は大嫌いなので、24時までには必ず寝るようにしています。アルバイトがない日は22時までに寝ています。
ONE WEEK
-
日
国家試験勉強
のんびり
-
月
[2限〜]授業(座学)
アルバイト
-
火
[1〜2限]実習
[3限]授業(座学)
国家試験勉強
-
水
[1限]授業(座学)
国家試験勉強
模試(月1回)
-
木
[1・2限]授業(座学)
国家試験勉強
-
金
[1限]授業(座学)
国家試験勉強
アルバイト
-
土
国家試験勉強
外出
吹奏楽練習
-
ONE YEAR
-
4月
前期履修登録
新入生歓迎会
模擬試験
-
5月
模擬試験
就職活動
高校の友人とテーマパークへ
-
6月
就職活動
所属吹奏楽団のコンサート・合宿
推しの写真集お渡し会
-
7月
就職活動
学部オープンキャンパススタッフとして参加
山梨県吹奏楽コンクール参加
-
8月
夏休み(〜9月)
就職活動
学部オープンキャンパススタッフとして参加
高校の友人と熱海旅行、野外フェスティバルへ
-
9月
模擬試験
西関東吹奏楽コンクール参加
学部の友人とテーマパークへ
-
10月
後期履修登録
模擬試験
樹徳祭に学部スタッフとして参加
-
11月
模擬試験
学部の友人とワインツーリズムに参加
学部の友人とテーマパークへ
-
12月
模擬試験
オンライン模擬試験
山梨県アンサンブルコンテストに参加
学部の友人4人とテーマパークへ
-
1月
模擬試験
定期試験
学部や高校の友人たちと新年会
学部の友人と定期試験お疲れ様たこ焼きパーティー
学部の友人とテーマパークへ
-
2月
春休み(〜3月)
模擬試験
国家試験前指導
学生時代最後の吹奏楽団定期演奏会に参加
-
3月
卒業式
管理栄養士国家試験受験、終了後に友人と打ち上げ
学部の友人とテーマパークへ
学部の友人とお疲れさま会
高校のOBOG合同演奏会に参加

from 長野
山﨑さん
出身校松商学園高等学校
学部国際リベラルアーツ学部
学年2年生(取材時)
ONE DAY

-
7:30~
起床・通学
起床後、寮の朝食を食べます。その後、授業へ向かいます。寮は学部棟と一体化しているため、寝坊してしまってもすぐに教室へ向かうことができます。私は早起きが苦手なので、ギリギリまで寝られて嬉しいです!
-
9:00~
1限 講義
Academic Reading Across Disciplinesの授業では、心理学、経済学、社会学、文学、法学、政治学などの学問分野に関する記事や本を読み、クラスでディスカッションを行いながら、それぞれの知識を深めます。
-
11:15
昼食
昼食は学部の食堂で食べます。友人と課題をしながら食べたり、留学生と一緒に話しながら食べたりして、充実した楽しい時間を過ごしています。
-
12:40~
3限 講義
Foundation for College Successの授業では、ディスカッション、ディベート、グループ・プロジェクトなどを通じて留学生と意見交換をすることで、コミュニケーション能力を高めることができます。
-
14:05~
4限 講義
Introduction to Language Concepts の授業では、さまざまな言語の類似点や相違点について学ぶことができます。留学生と一緒に授業を受けることで、言語を通じてその国にも興味を持つきっかけになりました。
-
15:30~
5限 講義
Introduction to Psychobiologyの授業では、心と脳の関係について学び、心理学と生物学の両方の内容を扱います。内容は高校の生物学で学んだことに似ていますが、用語が難しく、予習の大切さを実感しています。
-
17:45~
夕食
夕食は6限目がなければ早めに食べることが多いです。夕食も学部の食堂で食べ、留学生と一緒に過ごします。授業の話をしたりして、楽しい時間を楽しみます。
-
20:00~
夕食後
夕食後は、その日の授業の内容を振り返ったり、課題をしたりして、学んだことをしっかりと確認する時間を持つようにしています。反面、夜ふかしはせず、早く寝られるように時間管理には気をつけています。
ONE WEEK
-
日
自習
外出
-
月
[終日]授業
-
火
[2限〜]授業
-
水
[終日]授業
-
木
[2限〜]授業
-
金
自習
-
土
のんびり過ごす
外出
-
ONE YEAR
-
4月
前期履修登録
授業開始
-
5月,6月
中間テスト
-
7月
期末テスト
GALA(学部の音楽イベント)
-
8月
夏休み(〜9月)
-
9月
後期履修登録
授業開始
-
10月
中間テスト
樹徳祭
-
11月
GALA(学部の音楽イベント)
-
12月
期末テスト
-
1月
冬休み(〜2月)
-
3月
春休み

from 山梨
米山さん
出身校巨摩高等学校
学部国際リベラルアーツ学部
学年4年生(取材時)
ONE DAY

-
7:30~
起床・通学
朝は渋滞するため、一時間ほどかけて車で通学しています。余裕をもって学校に到着すれば、駐車場を探すのに焦らないで済むので早めに家を出るようにしています。
-
9:00~
1限 講義
Semanticsの授業では、多国籍・多言語な生徒たちと一緒に学びます。さまざなな言語の発音を知ったり、日本語を学んでいる留学生と一緒に第二言語としての日本語の難しさを知ったりと、とても興味深い授業です。
-
10:25~
2限 講義
Music Technologyの授業は、ギターやドラム、ピアノに琴まで、さまざまな楽器が置かれているmusic studioで行います。音楽技術を学んだり、実際にアプリを使ってサウンドづくりに取り組んだり、とても面白いです。
-
12:40~
空きコマ
Fujiラウンジや図書館などで、授業の復習・予習ををすることが多いです。次の授業範囲の教科書を事前に読んでおくだけでも理解度がまったく変わりますし、小テスト対策で勉強することも多いです。
-
14:05~
4限 講義
Intermediate Microeconomicsは経済の授業です。実例に当てはめながら、実生活に取り入れやすい進め方でとても面白いです。分からないことがあっても、授業後、先生に気軽に質問できる環境があるのもとても魅力的です。
-
15:30~
5限 講義
Earth Scienceは科学の授業です。幅広くいろいろな知識を得ることができるので、とても面白いです。イメージがたくさん使われた資料は分かりやすく、小テストを通してしっかりと身につく勉強ができるのも魅力です。
-
17:00~
帰宅
早めに帰宅するか、図書館に残って復習や学んだことをノートにまとめたりすることもあります。アルバイトがある日はそのまま職場に向かいます。夕飯を友人と一緒に食べに行くこともしばしば。
ONE WEEK
-
日
外出
アルバイト(時々)
-
月
[終日]授業
-
火
[AM]授業
アルバイト
-
水
[終日]授業
-
木
[AM]授業
アルバイト
-
金
授業がないため、友人と山梨巡り
アルバイト(時々)
-
土
外出(山梨のカフェ巡り)
アルバイト(時々)
-
ONE YEAR
-
4月
前期履修登録
新入生歓迎会
友人とドライブ&お花見
-
5月
中間テスト勉強
-
7月
遅くまでstudy roomを利用して期末テスト勉強
友人と一緒に課題
-
8月
夏休み
母の実家へ旅行
学校経由でインターンシップに参加
県内の花火大会へ
-
9月
後期履修登録
カフェ巡り
紅葉狩りやハイキングへ
-
10月
中間テスト勉強
-
12月
期末テスト勉強
就職活動(会社説明会や、企業フェアなどに参加)
-
1月
春休み(〜3月)

from 山梨
永野さん
出身校駿台甲府高等学校
学部スポーツ科学部
学年3年生(取材時)
ONE DAY

-
7:30~
起床・朝食・通学
生活サイクルが乱れがちですが、早起きすることを心がけています。ヨーグルトやパンなどを手軽に食べて、眠い目を擦りながら通学します。
-
9:00~
1限 講義
健康心理学の授業では、普段の生活習慣(タバコやストレスなど)が健康にどう影響しているのか、心理面から学ぶことができ、とても興味深い授業です。友人と協力しながらメモを取り、理解を深めるようにしています。
-
10:40
空きコマ
1限を一緒に受けている友人と学生ラウンジでゆっくりします。たわいもない話をしたり、お互いの悩みを打ち明けたり、課題をやったり、自分のやりたいことを有意義に使うための時間に当てるようにしています。
-
12:15~
昼食
普段はお弁当を食べています。友人と話をしながら昼食を食べる時間は毎日すごく楽しいです。
-
13:00~
3限 講義
スポーツ教育論はスポーツ教育の歴史を学び、自身の教育価値観を見出していくことのできる授業です。テストもある授業なので、しっかりとメモを取り、友人と協力しながら理解を深めます。
-
16:00~
帰宅
ISS棟の実習室で課題をしてから帰宅します。課題は当日中に終わらせるようにしていて、学内に集中できるスペースが多くあることも魅力です。授業が終わったら友人と遊びに行く日もあり、充実した大学生活を送っています。
-
18:00~
帰宅後
帰宅後は基本的に家でYouTubeを見たり、就職活動に時間を当てたりしています。また、遊びに出かけてリフレッシュするよう心がけています。カフェでアルバイトもしており、毎日違うスケジュールで過ごしています。
ONE WEEK
-
日
課題
友人と外出
-
月
[1・2・4限]授業
[5限]オンライン授業
-
火
[1・3限]授業
-
水
休日(勉強、友人と外出、アルバイトなど)
-
木
[AM]授業
-
金
[AM]授業
[PM]ゼミ
-
土
アルバイト
-
ONE YEAR
-
4月
前期履修登録
お花見
-
5月
サマー就活セミナーに参加
公務員講座
-
6月
サマー就活セミナー&インターンシップに参加
中学の友人と遊びに
-
7月
サマー就活セミナーに参加
地域のクラブチームでサッカーの試合に参加
-
8月
前期試験
インターンシップに参加
-
9月
夏休み
インターンシップに参加し働くイメージを膨らませる
息抜きで海へ
-
10月
後期履修登録
サッカーの試合観戦
-
11月
就活セミナーに参加
ゼミのみんなと本栖湖へ!
-
12月
インターンシップに参加
友人とクリスマスパーティー
-
1月
就職活動の早期選考が本格化
友人とご飯に行って息抜き
企業研究
-
2月
春休み(〜3月)
エントリーに向けて企業研究
-
3月
就職活動エントリー開始
面接などの選考対策

from 長野
上村さん
出身校帝京第三高等学校
学部スポーツ科学部
学年3年生(取材時)
ONE DAY

-
7:50~
起床・朝食
1限があってもなくても大体この時間には起きて活動を始めることが多いです。朝食は絶対に食べたいタイプなので、前日の夜のうちに朝食の仕込みはしておいて、朝は食べるだけという状態にしています。
-
8:45~
通学
寮に入っているので学校までの距離がとても近く、自転車で5分くらいで着きます。始業ギリギリに寮を出る日もあります(笑)
-
9:00~
1限 授業
道徳教育指導論(中学)は教職課程の授業です。実際に指導案を作成し、学生同士で模擬授業をしたり、意見交換などをします。授業内容や進め方について、実際に教育実習へ行くときの参考にしています。
-
10:40~
2限 演習
Students Assistantとして、1年生が必修の、スポーツキャリア演習の授業に参加しています。単位はつきませんが、教える立場を経験することができるので、教育実習に向けて教師側の目線を学ぶことができます。
-
12:10~
昼食
基本的に自炊しているので、一旦寮へ帰って食べます。3限があって少し忙しい日も昼食をしっかりととれるように、時間がある時に作り置きをするようにしています。
-
13:00~
3限 演習
競技スポーツサポート演習5(心理)は、競技スポーツにおける心理面について学ぶ授業です。実際に過去の自分の心理面についても振り返ることで、より内容を深く理解することができます。
-
14:40~
空きコマ
空きコマはその日の状況に合わせて変えています。寮に帰る場合は部活に備えて仮眠を取ることが多く、学校に残った場合は図書館などで課題や課題以外の勉強をしたりすることが多いです。
-
16:30~
部活
バレー部に所属しています。男子バレー部もあるので、体育館の使用時間で分けて練習しています。春季・秋季リーグ、全日本インカレなどの試合で1つでも多く勝つことができるように部員全員で毎日頑張っています。
-
19:30~
帰宅
練習が終わったら寮に帰って夕食か補食を食べます。夕食後は課題を進めたり、趣味の時間にしています。怪我をしやすい体質なので、身体のケアは念入りに行うように心がけています。
ONE WEEK
-
日
[半日]部活
散歩
趣味の時間、課題など
-
月
[2限〜]授業
-
火
[2限〜]授業
部活
-
水
[1限〜]授業
部活
-
木
[1限]授業
部活
-
金
[2限〜]授業
ゼミ
部活
-
土
[半日]部活
散歩 or のんびり
趣味の時間、課題など
-
ONE YEAR
-
4月
前期履修登録
授業開始
[部活]春季リーグ(〜5月)
-
6月
[部活]東日本インカレ
-
7月
期末試験
-
8月
夏休み(〜9月)
-
9月
[部活]秋季リーグ(10月)
-
10月
後期履修登録
-
11月
[部活]全日本インカレ
-
12月
冬休み(〜1月)
-
1月
期末試験
-
2月
春休み(〜3月)